峰なゆかさんの育児マンガ本当にすごい、、「妻が妊娠・出産を担ったのだから家事育児はすべて夫の仕事」という役割分担、そして「私も射精ピュッピュ係がよかった!!」という叫び……男の甘えがすべてなぎ倒されていく革命的な育児マンガ、、ひたすら打ちのめされている joshi-spa.jp/1103955
『「非モテ」からはじめる男性学』の著者・西井開さんとご一緒したイベントの模様が記事になりました。それぞれの非モテ意識、ぬいぐるみペニスショック問題、非モテと自己責任論、「未達の感覚」とセックス自己啓発、ホモソ内の力学とモテヒエラルキーのずれ、非モテ競争→ shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/%e3%…
子どもをかわいいと思う気持ちと子育てまじ地獄って気持ちは全然両立するし保育園は神レベルのありがたみだけど子どもが熱出たら一瞬で生活が詰むシステムになってるの綱渡りすぎるし家族主義&自己責任論で子育て政策を冷遇してきた自民党政治ほんと勘弁してくれという思いで一杯です😇
高市早苗が総裁に→初の女性首相として最初めっちゃ持ち上げられる→いろいろ叩かれて支持率どんどん下がる→自民党の重鎮に見放される→一年持たずに退陣→「やっぱり女性に首相は荷が重いですなガハハ」という展開になったらいろいろまじ地獄🤮🤮🤮🤮
せやろがいおじさんの覚悟を感じる動画だった…!YouTubeにはひどいミソジニー動画が跋扈していて、しかもそれらがめちゃくちゃ再生回数を稼いでしまっている現状があるので、こういった取り組みは本当に大事だし、アラサーアラフォー世代のみならず若い世代にも広く届いて欲しい🤜🔥🤛 twitter.com/emorikousuke/s…
麻生まじ終わってる。絶望的に終わってる。下劣の極み。 mainichi.jp/articles/20210…
岸田さん「政治不信」とか「民主主義の危機」みたいなこと言ってたけどそれ会場に居並ぶ重鎮たちが作ってきたものだしなんなら自分もその一因であるはずなのに堂々と「生まれ変わる」とか「変えていく」とか言えてしまうのまじ怖いな、、
アイスランドにある男女共学の家政学校のドキュメンタリー。家事を〈自立した人間として生きていくための学び〉と捉え、「家事の見方が変わった。分からないままやってやってれば生活がつまらなくなる」という男性の卒業生の話も興味深い。セルフケアの問題ともつながりそう。kinologue.com/housewives/
人生の大半を「長引く不況」の中で生きてきた世代だけど、「不況」って言葉が段々あやしく思えてきた。どこか天災っぽいというか、「不可抗力で仕方ないもの」みたいな感じが宿ってるけど、実は政府の失策による人災って側面も大きかったんじゃないか、、批判の矛先を巧妙にずらす言葉ではないか疑惑…
盗撮の検挙件数は10年で倍増しており、非接触型の犯罪なので刑罰が軽く、罪の意識を感じづらい。背景には優越感や支配欲などが絡んでおり、ミソジニーが蔓延するホモソーシャルな男社会の産物である──。10/22に盗撮と男性性の問題について斉藤章佳さんと語らいます。ぜひ! wezz-y.com/archives/93633
双子が産まれてミルク→おむつ→寝る→泣く→ミルク…という3時間おきのくり返し&夜泣きによる睡眠不足&エンドレスな哺乳瓶の消毒&合間に家事や仕事という生活が始まって即「これは絶対に無理だ」となりネットで見つけたハンズフリークッションに救われたというお話です。 wezz-y.com/archives/93724
今日は石原のぶてるfeat.岸田文雄とVOTE for womenの両方を見てきたけど圧倒的に後者の言葉がすごかった。保育園帰りの子ども抱えながらだったけど本当に聴けてよかった。生きてる人の話をしていて何度も涙が出た。投票はもちろんこうして直接その言葉に触れてみることもめちゃくちゃ大事だよな…😭
子育て中で一番欲しいのは「いいから!あとはこっちでやっとくから!」って感じで育児をしばし引き取ってくれる人なり施設だと心底感じる。保育園ももちろんその一つだけど、そういうものが複数あるとまじ助かる。育児のために仕事を休む「育休」ではなく育児そのものをいったん休む「休育」が不可欠…
【㊗️新しい本が出ます🙌】 『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』という長いタイトルの本です。普通とかマジョリティと目される男性たちが何を感じ、何を思いながら生きてるのか、心の内側の声に耳を傾ける一冊となっています。 amazon.co.jp/dp/4594089534
親とか友達とか公的機関とか商業施設とかベビーシッターとか、頼れるところ(もちろん有償無償含め)が複数あったほうが育児は助かるよねって話なのになんで「育児をタダで丸投げしたいクレクレ野郎!」「だったら子ども産むな!」って話になるんだ…「自立とは依存先を増やすこと」と言うじゃないか😭
「試験に遅刻できないから騒ぎ立てないはず」という理由で受験生を狙う痴漢の問題はもう何年も前から問題になっているので、解決に向けた動きがどんどん加速されて欲しいです…社会の問題として認知を広めていきましょう🙏🙏🙏 twitter.com/artesia59/stat…
昨夜ご一緒した信田さよ子さんについて、東畑開人さんが凄まじい熱量で書いているこの書評がやばい、、「私は信田さよ子を知らなかった」というタイトルからしてやばい、、 〈彼女は女性学をはじめとする社会理論をインストールして、全く新しい認識論を作り上げている。→ kadobun.jp/reviews/ctydzj…
守ろうとする側にまわっている。でも多分、スタンスとしては昔と同じように「普通」や「常識」を押し付けられることへの抵抗なんじゃないか疑惑…。圧倒的マジョリティの側に立っていることに無自覚で、もしかしたら今もずっとマイノリティ側の自己認識で生きているのかもしれない。
松本人志みたいな、若い頃さんざん「普通」とか「常識」を嫌ってた人が今ポリコレ批判みたいな方向に走ってるのなんかな…って感じがする。枠にハメ込もうとしたり、「みんなと同じ」からはみ出るものを排除しようとしたり、そういうものに異を唱えていたはずなのに、今や個を抑圧する大衆的な感性を→
大衆を見下している人の物言いが偶然マジョリティ批判みたいな内容になることって結構あると思うのだけど、かつてのまっちゃんもそんな感じだったのかもな…。敵意の矛先がリベラルな言説に変わっただけで、結局ずっと自分(側)を守るってことを続けているだけなのかもしれない…
【🙏アンケート募集✍️】 現在「男性間で起きた暴力的なやりとり」に焦点を当て、被害体験や傷つき体験をテーマにした企画を進めています。そこで、男性のみなさんにアンケートを募集させてください。暴行やいじめ、しごきや差別、パワハラやセクハラなど、→ forms.gle/6qBdna6cihn6L8…
先日の「男性の被害体験」にまつわる記事では、次のツイートにあるような事例を紹介しました。つらい話ばかりなのでフラッシュバックの危険がある方はくれぐれも閲覧注意ですが…引き続きエピソード募集中なので、思い当たる節のある方は下記フォームからぜひに🙇‍♂️ forms.gle/qkGkDfVXFSj1XQ…
このような体験談が現在100以上集まっております。男性性と暴力の問題を研究している立命館大学の中村正さんは「明確に暴力とは言いにくいんだけど、競争なのか友情なのか暴力なのかよくわからない、まだ名づけられていない領域が男同士の関係にはあるんじゃないか。→
暴力とコミュニケーションが紙一重な環境の中で男子は自己形成をしていくんじゃないか」と語られていて、ここに集まってきているエピソードもまさにそれだと感じます。明らかな暴力やパワハラの話もたくさんあり、読むのが苦しくなりますが、心当たりある方はぜひ…🙇‍♂️ forms.gle/qkGkDfVXFSj1XQ…
滋賀医科大生による事件の関係だと思うのですが、姫野カオルコさんの小説『彼女は頭が悪いから』について書いたこのツイートがまた拡散されているようです。エリート大学生による性的暴行事件の背景を考える上でも、一人でも多くの人にこの小説を読んでもらいたいです twitter.com/momoyama_radio…