藤田孝典(@fujitatakanori)さんの人気ツイート(新しい順)

776
今回はいつも以上にぬいぐるみと語る気持ち悪いおっさんの愚痴動画みたいになってすみません。現金給付案ひどすぎ。 自民党、公明党とも早速、公約違反。子どもに現金10万円一律給付も非正規労働者への10万円給付もなし!? #非課税世帯だけでなく一律給付金 youtu.be/gJfIHLu3Ap8
777
緊縮財政、円安・インフレ懸念があっても、まさか史上最大の経済危機で、これほど「バラマキ」しないとは思っていなかった。もう少し賢明な政府だと思っていたが誤算だった。日本政治は深刻なほど庶民へ購買力を移転しない。衰退国家とはこういうものなのだろうか。
778
住民税非課税世帯って単身者だと年収100万円以下程度だよ。 これほど稼げない状態なら生活保護が必要か、預貯金・資産で暮らしているか、親族の扶養に入っているレベル。 非正規労働者の大半はこれより稼いでいる。10万円給付の対象が狭すぎる。
779
この人たちの大多数は10万円の支給から外れるという案です。承認できるわけがありません。 野党は早急に一律給付で一体となって、公約を守らせるべきだし、まともな対案を出すべき。 twitter.com/dai9239/status…
780
問:非正規労働者に10万円を給付したい。どのようにするのが望ましいか。 解:住民税非課税世帯として10万円給付。 こんな回答なら10点/100点で落第だけどね、普通。
781
与党案の住民税非課税世帯への10万円について。 稼働年齢層の非正規労働者、若年労働者のほとんどは非課税世帯ではない(基準を若干超える層が多数)。 それゆえ10万円支給を受けられない。非課税世帯対象にすると、支給の主な対象は低年金高齢者。この事実は多くの人に知られてほしい。
782
日本の非課税世帯は低年金高齢者、障害者が大半で、継続的な支援が必要な世帯ではあるが、新型コロナ禍の影響を受けて困窮しているわけではない。 未だに「非課税世帯=生活困窮者」にし、支給制限して煙に巻く手法。いい加減にしろって。
783
自民党の現金給付策は熟議をちらつかせて期待させて、いつも通り無策の「非課税世帯への給付」。 低年金高齢者、障害者、パート労働者、長期失業者も含むが、ワーキングプアなど生活困窮者や学生は捕捉しきれない。一律給付金出せって! そもそも公約違反だし。
784
ほら、また非課税世帯対象。それ非正規労働者でも女性でも学生、生活困窮者でもない。 与党「10万円相当」給付で合意 自民、年収960万円以下主張 news.yahoo.co.jp/articles/c832d… これとは別に、自民党が衆院選で訴えた生活困窮者への経済的支援は、住民税非課税世帯を対象に10万円を支給することで一致。
785
正直言って、野党共闘の敗因は何か、とかどうでもいいから一律給付金支給運動に参加して。選挙は民主主義の一形態。そんなもので社会は変わらないから。現実に各世帯に給付金配られる方がはるかに意義深い。実利、福利をどう資本主義から勝ち取るか。協力して。 #困窮者の選別は無理だから一律給付金
786
日本では「私なんかが発言しても…」という意見が多すぎる。諦め。絶望。でも主権者の「こうして欲しい」という声がないと政治家や官僚、専門家が政策を練り上げることは出来ないし、意味不明な政策になる。今の日本。 だからTwitterでもいいので声を出して。 #困窮者の選別は無理だから一律給付金
787
民主主義はあなたが主役、主人公だということ。あなたがどういう政策をして欲しいか、ということ。難しいことではなく「こうして欲しい」ということくらいあるはず。 それを気軽に表明できるツールがSNS、Twitter。それくらい発信してほしい。 選挙よりもその声こそが民主的な社会に変えていくから。
788
選挙終わったら、もうすでに「おまかせ民主主義」。ほったらかし。この慣習は本当に辞めて欲しい。 選挙後にどう各党の公約や政策を変えさせるか、も民主主義の一つ。議論は続く。 せめてTwitterで意見表明するくらいはしてほしい。 #Twitter一揆1108 #困窮者の選別は無理だから一律給付金
789
誰かこの政府与党の人たちに、子ども、困窮者を含む一律給付方法があると教えてあげて…。 #困窮者の選別は無理だから一律給付金 twitter.com/mainichi/statu…
790
毎日Twitterデモ。 日本では個々人の所得、資産、困窮状況が十分把握出来ていません。総合課税でなく、国民総背番号も社会保障番号もありません。 それゆえに困窮者の確定、そして困窮者への選別給付も不可能です。全員に一律給付しましょう。 #Twitter一揆1108 #困窮者の選別は無理だから一律給付金
791
政府小切手による所得連動課税条件付き給付で一律10万円給付が望ましいという議論。低所得者へ確実に給付し、高所得者は課税か申請拒否。 高橋洋一 新番組に玉木雄一郎代表登場!財務省出身同士でハイレベル激論!髙橋洋一×玉木雄一郎 youtu.be/YJ7G4XsIdAA #困窮者の選別は無理だから一律給付金
792
家族間の殺傷事件、心中事件は一部ですが、不仲なまま暮らせば、精神疾患に罹患して自死も招きます。 日本では社会よりも家庭内が危険だと言っても過言ではありません。困窮した際は家族を頼るより、福祉課の方が比較的安全です。 近親殺人: そばにいたから 石井光太 amazon.co.jp/dp/4103054581/…
793
生活困窮しても、実家・親・きょうだいとの人間関係がよくない場合は帰らないでほしい。 実家へ帰ると扶養する家族同士でトラブルや共倒れになる可能性が高い。 いま生活している場所で、家族ではなく、福祉課に頼って生活保護申請してほしい。
794
「困窮者への早急な現金給付」と「困窮者への選別給付」は矛盾します。 本気で早急に支援をしたいなら、技術的に一律給付で対応するしかないのです。選別給付は本当に不毛で時間を要するだけです。早く一律給付を推してください。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
795
確かに一律給付は予算規模が大きい。 ただ、それは政府が生活困窮者を捕捉する努力を怠っていたのだから仕方がない予算。 政府は責任持って一時的とはいえ現金給付で支援しつつ、次の経済危機の際には、生活困窮者への支援方法を確立しておくべき。 それは別途、生活保護や福祉制度の拡充が望ましい。
796
その通り。困窮世帯の選別は極めて困難。一律給付して高所得世帯には徴税すればいいだけ。生活困窮者なるものを支援したければ、システム構築は後ほど行うべき。 今は緊急事態。早く一律給付しろって。 公明党「子供に10万円給付」で独身者「我々は負担ばかり」の不満 news.yahoo.co.jp/articles/88926…
797
そもそも日本ではどこかに線引きして、生活困窮者(?)に現金給付するとなったら猛烈に批判するくせに。 あいつらばかり支給受けてずるい、支給自体が適切ではない、不正しているのではないか、実は困っていないはず、など深刻な分断が生じる。日本は社会的、技術的に選別給付に合わない。
798
政府もメディアもいい加減すぎる。生活困窮者の定義は困難。 一律給付か、従来の括弧付きの生活困窮者(非課税世帯、児童扶養手当受給世帯、低年金世帯)限定給付くらいしか技術的にできない。 JNN世論調査、現金給付「生活困窮者を対象」が42% news.yahoo.co.jp/articles/ddfac…
799
給付金の議論で「本当に困っている人に配るべき」と正論っぽいこと言う人多いけれど、それは誰ですか?どう定義して配るのですか?で終わり。 日本は困窮者に平時から支援して捕捉していない。ゆえにピンポイントで配る方法も有していない。 議論自体が不毛だから早く予算用意して一律で配れ。
800
生活に困っている人への選別給付は技術的に極めて困難であり、対象を決めれば、論争も分断も起きて、収拾がつかなくなります。 積極財政派の党内議員の皆さんと財務省に予算確保を指示し、一律給付金にするよう尽力ください。よろしくお願いいたします。 #選択肢は一律給付金の一択のみ twitter.com/takaichi_sanae…