#エアコミケ #企業ブース の出展社一覧を公開しました。 コミケット98に出展予定だったブースの中から、情報をいただいたところを掲載。公開に間に合わなかったところも連絡をいただけたら更新します。comiket.co.jp/info-a/C98/Air… #C98
まもなく9:45、一斉点検の時間です。一斉点検は1日3回、9:45・12:30・15:45に行います。準備会スタッフだけではなく、サークル・一般・企業すべての参加者は、ご自宅、ご自分の身の周りの点検を行って下さい。 #C98 #エアコミケ
只今よりコミックマーケット98 4日目を開催します。危険ですので、会場内は走らずに、ゆっくりと歩いて移動するよう、ご協力をお願いします。 #C98 #エアコミケ
エアコミケの今頃は…待機列が移動しています!歩きスマホは…ゲームだけではなく、地図やSNS等夢中になれば、どれでも危険な行為になってしまいます。歩きスマホは止めて下さい。 #C98 #エアコミケ #おうち時間
エアコミケ開会しています!エスカレーターを利用する際は1段あけて乗り、歩かないようにして下さい。また、服や荷物など巻き込まれないようご注意下さい。 #C98 #エアコミケ
ホール内が混雑しています!! 通路が埋まってきていますが、みなさまの協力により流れていますね。 #C98 #エアコミケ #通路の真ん中で立ち止まらないでくださーい #連携プレー
コミケットカタログは、書店・専門店にて発売中です。今回は電子書籍版もありま す。現時点でまだ約3万部の在庫が…。カタログ未購入の方は、コミケットの継続に 対するご支援として、何卒お買い求めにご協力をお願いいたします(5月31日迄販 売)。販売店一覧→comiket.co.jp/info-a/Catalog… #C98
次回申込書セットの販売については、次回開催が確定次第、公式Webサイトで改めてご案内します。#C98 comiket.co.jp/info-c/C99/C99… #エアコミケ
屋外展示場も混雑しています!! (南展示棟の開業前は、屋外展示場でした。) C91まで西34に配置された企業ブースと西12ホールの混雑対応列に使っていました! 西→駐車場を繋ぐパルテノン階段と合わせてどうぞ! #C98 #エアコミケ #見える人には見える
入場待機列は、全て会場に入りました。スタッフのアナウンスに従って並んでくださった皆様、ご協力ありがとうございます。 #エアコミケ #スタッフ
【コミケの歴史12】C5ー8/C10/C11/C13(77/4~79/12)[サークル数94→290/参加者1300→4000人]は、大田区産業会館での開催。中規模の同人誌即売会の会場としてその後も長く使われてきました会場です。現在は取り壊されて、その機能は大田区産業プラザPiOが担っています。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史13】資料を振り返る限り「池の上駅前郵便局留」の住所を使いはじめたのは、C7のサークル申込のようです。これは近くに先代代表の米沢が住んでいたからだと思いますが…。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史14】大田区産業会館時代のコミケは、『宇宙戦艦ヤマト』のブーム、その後『機動戦士ガンダム』のブームがあり、アニメ系同人誌が増加し、参加者が急増していく時代でもありました。コスプレイヤーが現れはじめたのもこの頃です。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史15】 また、C11頃から『シベール』等のいわゆる「ロリコン」同人誌が登場し始めます。C13から代表が原田央男から米沢嘉博に代わります。#エアコミケ #歴史
次回申込書セットの販売については、次回開催が確定次第、公式Webサイトで改めてご案内します。#C98 comiket.co.jp/info-c/C99/C99… #エアコミケ
昼食前にも必ず手洗い。 トイレの後やあちこち触った、そのあとも必ず手洗い。 長時間座った後は適宜ストレッチ!  #C98 #エアコミケ #おうちじかん
【コミケの歴史16】C9は(1977/7)[サークル数200/参加者3000人]は、四谷公会堂での開催。四谷公会堂も取り壊されて、四谷区民ホールになっています。写真は2015年冬撮影(実はあまり情報がありません)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史17】C12は(1979/7)[サークル数200/参加者3000人]は、都立産業貿易センター台東館での開催。台東館は今でも同人誌即売会が開かれています。写真は2015年冬撮影。ゴミ箱からぼやを出したため、ここでの開催は1回限り。男性参加者が増え始めます。#エアコミケ #歴史
コミックマーケット98献血応援イベントを開催!2020年5月21日〜2020年6月30日の期間、全国の赤十字血液センターで400mLの献血をすると、ポスターセットがもらえます! c-agent.net/kenketsu/ #C98 #エアコミケ
まもなく12:30、一斉点検の時間です。一斉点検は1日3回、9:45・12:30・15:45に行います。準備会スタッフだけではなく、サークル・一般・企業すべての参加者は、ご自宅、ご自分の身の周りの点検を行って下さい。 #C98 #エアコミケ
【コミケの歴史18】C14-17(1980/05-81/04)[サークル数380→400/参加者6000→8000人]川崎市民プラザという広い会場を得て、準備会も体制固めを行いますが、それが逆に対立の萌芽となります。C15で入場制限が厳しくなり、C16でサークルの抽選洩れが出始めます。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史19】C18(81/08)[サークル数512/参加者1万人]会場は横浜産業貿易ホール。『ミャアちゃん官能写真集』が刊行、「ロリコン」ブームが頂点に。サークル及び一般の急増によるトラブルが目立ち始め、準備会内部で問題解決に対する意見の喰い違いから、分裂問題が起こります。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史20】C19-30(81/12-86/08)[サークル数600→4000/参加者9000→35000人] C19は、分裂問題で当初予定の川崎市民プラザは使えず、ついに晴海の東京国際見本市会場へ。C21から今に続くカタログの発行が開始。C27のカタログからはマンガレポートも始まります。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史21】サークル申込では、いわゆる「短冊」ができたのがC22から。今のような専用封筒、短冊、参加申込書(現在の配置用データ)のセットになったのはC29からです。増大するサークル申込に対応するための効率化が徐々に進んで行きました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史22】C23でコスプレでの外出が禁止に。警備会社に委託開始。C25から更衣室が設けられます。春夏冬の年3回の開催は83年が最後。84年から夏冬の年2回になります。C27からフットワークが宅配便搬入に導入されます。85年にコミケットが法人化。#エアコミケ #歴史