西のアトリウムは南と西ホール移動と入場退場導線の要!流れを止めないように流量のコントロールと誘導をしています。 #C98 #エアコミケ #導線 #緻密な計算
カタログ編集担当です。カタログ購入のご協力、本当にありがとうございます。 さて、初めての試みである、電子版の雰囲気を動画に撮ってみました。 データ容量以外は重くないので、冊子はちょっと…の人も、是非購入してみていただけると…! #エアコミケ #C98
コミックマーケット98献血応援イベントを開催!2020年5月21日〜2020年6月30日の期間、全国の赤十字血液センターで400mLの献血をすると、ポスターセットがもらえます! c-agent.net/kenketsu/ #C98 #エアコミケ
まもなく12:30、一斉点検の時間です。一斉点検は1日3回、9:45・12:30・15:45に行います。準備会スタッフだけではなく、サークル・一般・企業すべての参加者は、ご自宅、ご自分の身の周りの点検を行って下さい。 #C98 #エアコミケ
お友達等とはぐれた方は、西地区エントランスホールを出た正面、イベントプラザ内の「待ち合わせ広場」看板前に「毎時00分」に集まってみて下さい。また、集合場所・連絡方法はあらかじめ決めておき、切符や財布など貴重品は自分で管理して下さい。 #C98 #エアコミケ
会場内を巡回。すみっことかでぐったりしてる人がいるので、声をかけてまわります。業務が終わったら、Twitter に加えて、Pixiv も巡回したいと思います。 #エアコミケ #スタッフ
まもなく15:45、一斉点検の時間です。一斉点検は1日3回、9:45・12:30・15:45に行います。準備会スタッフだけではなく、サークル・一般・企業すべての参加者は、ご自宅、ご自分の身の周りの点検を行って下さい。 #C98 #エアコミケ
これにて、コミックマーケット98、3日目を終了します。 #C98 #エアコミケ
【コミケの歴史1】1975年12月から始まったコミケットは、今年で45周年を迎えます。ということで、この#エアコミケ期間中ゆるゆるとできるところまで、歴史などのお話を紹介していこうと思います。
おお、タグが…。疲れてきてますね。 #エアコミケ twitter.com/comiketofficia…
エアコミケ参加、お疲れさまでした。夕食の買い物に行く際は、マスクをし、帰宅し食事前には手洗いうがいを忘れずに。#C98 #エアコミケ
コミックマーケット98は開催中止となりました。都道府県をまたいでの人の移動は新型コロナウイルス感染症の全国的・急速なまん延につながるおそれがあります。 不要不急の外出の人の移動は極力避け、人との接触を8割減らしましょう。 #C98 #エアコミケ
搬入時間になりました。4日目に向けて準備です!印刷会社トラックが映る限りで100台以上!続々と集結しています。 東ホールと比べてトラックヤードが狭いので3部制に分けて誘導いたします。 #C98 #エアコミケ #整列駐車 #はたらくくるま
本日の一斉返却は、落し物が届いていないため行ないません!皆さん素晴らしいですね! #エアコミケ #スタッフ
【コミケの歴史2】コミックマーケットは既存イベントへの批判・反発から新しいイベントを立ち上げようということで始まりました。中核となったのは、迷宮'75というまんが批評集団。学生運動の香りを漂わせたアジビラです(『20周年史』より)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史3】シンプルな上にもシンプルな第1回参加申込書が、今となっては新鮮です。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史4】第1回は1975年12月21日に虎ノ門にある日本消防会館会議室で開催されました。サークル数は32、参加者数は700人でその約90%が、少女マンガファンの女子中・高校生でした。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史5】虎ノ門二丁目の環状2号線。汐留方向を眺めます(2015年冬撮影)。この道がまっすぐ晴海につながり、さらに有明へとつながります(まだ完成していないことになろうとは、撮った時には思いませんでしたが…)。コミケの過去と現在をつなぐ道になるのです。#エアコミケ #歴史
エアコミケ(コミックマーケット98)の3日目も、無事終了しました。 今日は朝からの雨がどうなることやらと心配…の必要もなかったですね。 3日目の来場者数も0人! 引き続き #StayHome で最終日も #エアコミケ を楽しんでください!
【コミケの歴史6】日本消防会館会議室は、こんな感じでした(現在は建て替えられています)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史7】C2~C4(1976/4~12)[サークル数39→80/参加者550→700]は、板橋産業連合会館での開催(写真は2015年冬)。少女マンガブームが続きます。原画展、古本のたたき売り、上映会、懐漫合唱大会等様々な付随企画あり、夜まで開催(イラストはめるへんめーかーさん)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史8】C2でサークル迷宮'76で発行された同人誌が『漫画新批評体系叢書VOL.1 萩尾望都に愛をこめて』。萩尾望都評論と「ポルの一族」というパロディまんが総集編でまとめられた一冊(すみません、表紙写真が出てきませんでしたので他の迷宮の本で代わりに…・汗)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史9】コミケにおけるパロディ・二次創作の流れの嚆矢とも言えるべき作品で、当時の大人気作となりました。作者であり準備会初代代表でもある霜月たかなか(原田央男)さんは『コミックマーケット創世記』(朝日新書)の中で…。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史10】「(パロディが)原作をより楽しむための方法を新たにひろめてしまったこと、即ちパロディの1つのスタイルを開拓してしまったことは認めざるをえないわけで、それについては今も複雑な思いがする」と述懐されています。#エアコミケ #歴史
#エアコミケ」はネット上での企画です。「当日」及び「設営日」は、政府の緊急事態宣言の期間内でもありますので、実際に東京ビッグサイトへ行くことはお止めください。会場も閉鎖中で、準備会スタッフも全くおりません。あしからずご了承ください。#C98 #エアコミケ