【コミケの歴史23】80年代前半「ロリコン」から「高橋留美子」へとブームは移っていきます。85年から訪れるのが『キャプテン翼』の疾風怒涛の大ブーム。女性を中心とした低年齢化はそれなりの軋轢を生むことにもなりました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史24】C30では、新館2Fの一部を使って、味の素の『天空の城ラピュタ』のドリンクのプロモーションが行われました。企業ブース的なものの走りとなります。#エアコミケ #歴史
東ホールの混雑も落ち着いてきました。 ヘルメット着用の特別な場所からの撮影! 今はオリンピック大会時の報道・放送センター向けて改装工事中とのこと。 東西南館開催になったら16ホールになるのか!?#C98 #エアコミケ
⚡️ "コミケの歴史Twitter編" 1975年12月から始まったコミケットは、今年で45周年を迎えます。ということで、この#エアコミケ期間中ゆるゆるとできるところまで、歴史などのお話を紹介していこうと思います。#エアコミケ #歴史 twitter.com/i/moments/1257…
【コミケの歴史25】C31-33(86/12-87/12)[サークル数4400/参加者40000→55000人]展示会ブームで晴海を借りられなくなったコミケットは、東京流通センターに会場を変更。晴海よりも規模が小さいため、2日間開催が常態化するほか、増え続けるサークル申込に抽選率が悪化していきます。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史26】C31では、事務処理にPCとデータベースが導入され、それに合わせて、申込段階でのジャンルの細分化が行われます(ジャンルコードが付与されるのはC33から)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史27】C32では、一般参加者待機列が、会場の外2Kmに及び警察から厳重な注意を受けることになりました。C32は皆さんお馴染みのDr.モローさんがカタログに初登場した回でもあります。#エアコミケ #歴史
コミケットカタログは、書店・専門店にて発売中です。今回は電子書籍版もありま す。現時点でまだ約3万部の在庫が…。カタログ未購入の方は、コミケットの継続に 対するご支援として、何卒お買い求めにご協力をお願いいたします(5月31日迄販 売)。販売店一覧→comiket.co.jp/info-a/Catalog… #C98
【コミケの歴史28】C34-36(88/08-89/08)[サークル数9200→1万/参加者70000→10万人]晴海に戻ってきたとはいえ、サークル申込数は1万を超え、「晴海に戻ったら1日間開催に戻す」という米沢の準備会スタッフへの約束は守られることはありませんでした。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史29】また、88年冬は会場が借りられず、日程・規模も未定のままサークル申込を行うというイレギュラーな対応を余儀なくされました(89年3月開催)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史30】89年夏は開催直前に連続幼女誘拐殺人事件の犯人が逮捕され、その犯人が「おたく」で、コミケにもサークル参加経験があったこともあり取材が殺到、スタッフはマスコミ対応に追われることになりました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史31】C37-39(89/12-90/12)[サークル数1万1千→1万3千/参加者12万人→25万人]当時の幕張メッセは開発途上でメッセ至近の比較的安価なビジネスホテルは建設中ということもあり、スタッフ合宿も最初は千葉港のホテルに泊まり、貸切バスでメッセまで移動していました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史32】折しもおたく的カルチャーが商業ベースで広がる中、『トルーパー』等の商業アンソロが書店で入手できたことや前年のマスコミ報道等で、同人誌やコミケの認知度が上がり、89年冬の12万人から90年夏には23万人と来場者が2倍となり待機列がメッセを一周します。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史33】91年2月にマンガ専門店等が同人誌の猥褻図画販売目的所持で摘発されました。ほぼ同じくして「善意の一市民」から千葉県警に対して同人誌が送りつけられ、準備会及び会場に対して警察の事情聴取が行われ、コミケットは会場を借りることが不可能になりました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史34】91年夏のC40は会場及び日程変更を余儀なくされ晴海へ戻ることになりました。以後、「猥褻図画」の問題をクリアすることが条件となり、開場前見本誌確認が始まり、今に至っています。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史35】C40-49(91/08-95/12)[サークル数1万1千→1万6千/参加者20万人→22万人]大きくなったコミケットをいかに晴海で開催していくのか? 様々な試行錯誤が準備会で行われました。スタッフもこの間大幅に増えています(右は今残っている記念碑)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史36】C41にはそれまでクリスマス前後の冬の開催が年末に移り、以後固定化します。C48は20周年記念ということで初めての3日間開催となりました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史37】96年3月には「さよなら晴海!!コミケットスペシャル」が開催され、その後4回に渡って都度テーマを設定した「コミケットスペシャル」が開かれていくことになります。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史38】96年8月からはコミケットは現在の東京ビッグサイトに会場を移して開催されています。当初は建物も少なかった有明地区も、今はすっかり開発が進んでいます(右側の写真は@kosakinium さん撮影)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史39】また、東京ビッグサイトでのコミケットにおいて、サークル以外の要素として挙げられるのは企業ブースでしょう。コンテンツホルダの皆さんや様々な企業さんと共に大きくなっていくことで、良好な関係を築いても来ました(今回もありがとうございます)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史40】サークルも、ギャルゲー、東方プロジェクト、デジタル(その他)等、常に新しいメディアや要素を含みつつ、ますます多様化が進んでいます。CGM・UGCというのは、同人誌の世界ではある意味既存のものでもありました。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史41】東京ビッグサイトでコミケットを開催して24年、それ以前よりも、東京ビッグサイトでの開催期間の方が既に長くなってしまっています。特に近年のことは2015年発行の『40周年史』を見ていただけたらと存じます(この後、エアコミケの最後の告知で発表があります)。#エアコミケ #歴史
【コミケの歴史42】それでは、歴史についてはここでいったん終わりにしたいと思います(とういうか仕込みの時間切れです…汗)。お読みいただきありがとうございました。エアコミケ、一応の会期終了まで残りわずか 皆さんそれぞれに楽しんでいただければ幸いです。#エアコミケ #歴史
まもなく15:45、エアコミケ最後の一斉点検の時間です。一斉点検は1日3回、9:45・12:30・15:45に行います。準備会スタッフだけではなく、サークル・一般・企業すべての参加者は、ご自宅、ご自分の身の周りの点検を行って下さい。 #C98 #エアコミケ
これにて、コミックマーケット98を終了します。皆さん、お疲れ様でした。コミックマーケット99は2020年12月29日~31日開催とカタログにて明記しておりますが、改めて期間・会場が確定した段階で公式Webサイト等にて告知いたします。 #C98 #エアコミケ