301
302
撤回は当たり前。そもそも給食費無償化をマイナカード取得を条件にしたことが大きな誤り。市長はじめ条例案に賛成した議員は謝罪すべき
#マイナンバーカードを強制するな
「給食費無償化の条件にマイナカード取得」 岡山県備前市長が撤回(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースnews.yahoo.co.jp/articles/3a9d4…
303
「社会保障財源のため」と言いながら、消費税率は上がれど、社会保障は悪化の連続。高齢者はコロナ禍、年金引下げ、物価高騰という3重苦のなか、追い打ちをかける10月から75歳以上の医療費窓口負担2割化。
政府は #国葬 ではなく、いのちと健康を脅かす #75歳医療費負担2倍化やめて の声に応えるべき
304
台東区社保協の皆さんと #75歳医療費負担2倍化やめて と、35人の仲間と声をあげました。いま必要なのは、全世代にわたり、社会保障に関する国民負担を軽減し、いのち、暮らし、社会保障を立て直すことです。私たちは声をあげ続けます。
305
介護に希望と光を声を🌟
Twitterデモ予告📣
日時:10月18日(月)17時30分スタート
メイン
#政権交代で高齢者介護の充実を
サブ
#介護従事者の月額10万円の賃上げ
#介護施設のワンオペ勤務をなくせ
#介護保険料や介護サービスの負担軽減
ネット署名にご協力ください ➡chng.it/NLfRHVfhgM
306
#保険証廃止法案の撤回を
国会前の座り込み&抗議行動2日目は、昨日を上回る約100が参加。保険証廃止は許さない声をあげています。
ほけんしょはいし ほうあんてっかい!
いのちをまもる ほけんしょのこせ!
307
#保険証廃止やめて オンライン署名に寄せられた声73
「マイナンバーカードと保険証を、結びつける意味が、まったくわからない。結びつけを受け入れないと、診療費ペナルティを課せられるらしいが、脅しのようで、不快で、腹立たしいです」
#保険証廃止法案は撤回を chng.it/5fRzCqKRcy
309
岸田政権による異次元の防衛費予算は、なんと文科予算の1.92倍に上ります。安倍政権前は文科予算の方が上回っていました。こんなこと許しちゃいけません。 #軍事費の拡大より社会保障の拡充を
310
介護保険料を納めた人には、平等に給付を行って下さい。(医療労働者の声)
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
311
いまの政権は、コロナ禍で年金を削減し、物価高騰で生活が苦しくなっている時に、10月から75歳以上高齢者の医療費窓口負担を増やし、介護保険も負担増しようとしている。法律の定めのない国葬に多額の税金を使おうとしている。あなたの声を署名に託して欲しい。
#75歳医療費負担2倍化やめて
312
「年をとる事は死ねと言う事か」と言われる利用者の方もいらっしゃって、心が痛かった。(沖縄県豊見城市 訪問看護の職員)
#介護利用料の原則2割化反対
313
医労連の仲間。デジタル改革関連法は誰のためか議論が尽くされないまま成立。転職時に労働者情報を使用者間で提供可能とすることや、国家資格を紐付けで管理するなど問題が多い。特にプライバシー権の侵害が払拭できない限り廃案にすべきだ。 #保険証廃止はありえない #マイナンバーカードを強制するな
314
マイナンバーカードの強制に反対する市民は大勢います。その意思を踏みにじる保険証廃止に声をあげませんか。
私たちの大事な医療情報を国が利活用する話が前のめりに進められています。個人情報を守り利活用を制限する法規制が必要です。
#保険証廃止はありえない #マイナンバーカードを強制するな
315
政府が進める全世代型社会保障改革の4つのスローガンは、①お上に頼るな、②病気になるな、③要介護状態になるな、④70歳まで働け(できれば死ぬまで&副業奨励)です。それは憲法25条が定める国の社会的使命「生存権の保障」の放棄です。 #75歳医療費負担2倍化やめて
#75歳医療費負担2倍化やめて
316
日本医労連の仲間。マイナンバーカードの保険証利用は、個人の病歴など患者の重大なプライバシーの侵害につながる可能性がある。医療機関へのサイバー被害が急増しているなか、保険証の廃止は日本の医療システムを危険に晒すことになる。 #保険証廃止はありえない #マイナンバーカードを強制するな
317
情報システム学会の八木さん「保険証廃止はあり得ない」「実印(マイナカードと4桁のパスワード)を常に持ち歩くことになるため、犯罪ターゲットになる可能性があります」
(マイナンバーカード ここが気になる)悪用の恐れ、2枚に分けて 八木晃二さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
318
マイナンバー法改正案が衆院通過 保険証廃止しカードに一本化:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/246611
319
2021年4月、デジタル改革関連5法案が、市民の反対や慎重審議を求める多くの声を無視し、自民党、公明党などの賛成多数で採決された。個人情報の利活用を優先し、個人情報保護を後退させる問題だらけの法案であり、抜本的に見直すべき。
#保険証廃止はありえない #マイナンバーカードを強制するな