認証マークがついている海外のジャーナリストが、消されたときの証拠にとスクショを撮っていた笑 私もついているので一応証拠にスクショ撮りました。ただ画像は加工できるし、実際は証拠にならないでしょうね。
詐欺師や悪徳企業にとっては月3000円とか安いものでしょうね。ようこそ混沌の世界へ。
認証マークの有料化にジャーナリストは反発。「そもそも認証マークは有名人の偽アカウントと本物を区別する効果あるやろ。それどうすんねん」という指摘は確かに。 有料で無差別にマークつけちゃうとなりすましとの区別つかない。認証マークつけたニセ橋本環奈とかが増殖するのかね。
記事元。企業や有名人にとっては安いものだけど、認証マークが金で買えちゃうとなると、意味あるんだろうか。 theverge.com/2022/10/30/234…
イーロン・マスクがTwitter認証マークを金で買えるようにするそう ・「Twitter Blue」を月額4.99ドル(約740円)から19.99ドル(約2960円)へ変更。これに入るとマークをゲット ・今の認証ユーザーは90日以内に加入しないとマーク剥奪 ・Twitter担当者は11月7日までにこの機能を立ち上げないと解雇
カタールW杯全64試合を無料生中継するABEMA。その責任者に「そもそも何で無料?」「サーバー大丈夫?」とかいろいろ聞きました。一サッカーファンとして「無料ありがてえです」と感謝を伝えつつ「実況アナどうなる?」「影山優佳さん起用は?」なども聞いています。 signal.diamond.jp/preview/687a16… #daihyo
150人が亡くなった韓国・梨泰院の転倒事故。救護に向かう救急車にスマホ片手でパリピ曲「sex on the beach」に合わせ 「SEX」コールする若者たち。 事故現場よりも地獄すぎてクラクラする。マ・ドンソクに全員、拳で殴ってもらい目を覚まさせてほしい。
ほかの方もツッコミいれているけど、紹介した記事のヘビーユーザーは「英語圏のヘビーユーザー」なので、日本人のヘビーユーザーの感覚とはそりゃ違うと思いますよ。
すでにグラドルのフォロワーは国際色豊かで日本での知名度とフォロワー数がかけ離れた人も少なくないけど、アダルトコンテンツの需要が英語圏でこれだけ高いならやりようもっとありそう。二次元だとさらにうまいやり方ありそう。
記事にはTwitterの特徴が他社が禁止しているヌードがOKとする数少ないプラットフォームとあって、グラドルが水着投稿したらシャドウBANしたり、AV女優のアカウントを大量凍結するなど陰湿ないじめを行うのではなく、犯罪性のないエロはむしろ強みとしてユーザーを引きつける材料にした方がいいのでは
インスタやTiktokのリンク貼っても画像や動画でない仕様はライバル意識してだろうけど、それがユーザー流出には寄与してるとは思えない。もっと前にうまくやってれば他のSNSの集約サービスにもなれたかもしれなかったなあ。
・アダルト コンテンツが投稿の13%を占めるとTwitter社は推定 ・暗号通貨への関心は2021年後半に最高となったが6月の仮想通貨価格の暴落以降は低下 ・キム・カーダシアンなど有名人に関心あるヘビーユーザーはインスタやTikTokに流れて「壊滅的」 ・eスポーツやオンラインストリーミングへの関心も低下
Twitterが英語圏のヘビーユーザーにつなぎ止めに苦戦しているとの内部資料をとロイターが入手。英語記事の方が日本より詳しいので抜粋。 ・ヘビーユーザーとは、週に6〜7 日ログインし、週に3~4回ツイートする人 ・ヘビーユーザーの間では暗号通貨とヌードやポルノを含むNSFWコンテンツの関心が高い
うる星やつら、メガネの声が千葉繁さんに寄せていてすごい。佐藤せつじさんだそうです。 #うる星やつら
日本ハム、育成3位でテキサス大学タイラー校の山口アタル選手を指名。スポナビのデータもない、隠し球。名前からだとこの選手。さすが日本ハム。さすがビッグボス。 #ドラフト2022 #LoveFighters
ツイートしたら「ライターもおんなじ」「イラストレーターも一緒」「シナリオライターも」とほかの業界の方から反応いたただけてます。 そうなんですよね。フリーランス全般にダメージを与える制度で、ただでさえ苦しい駆け出しの収入を1割削るという悪魔の所業なんですよね。
30代アニメーターの「収入から一割引いたら生活できません」は切実。 「だったらもっと給料出せばいい」という意見もあるしそれも最もだけど、この国は業界限らずいくら政府が賃上げしろいうても企業が渋る国なのよ...。 「いつか上がる」みたいな性善説に頼らず、制度を改悪させない方が現実的。
アニメ業界で働くフリーランス1132人に聞いた「インボイス制度意識調査」やばい。 20代の年収は「300万円未満」は想像内も、インボイス導入の場合20〜30代の4人に1人が廃業危機と回答。 アニメは数少ない日本の売りなのに、インボイスでその芽を摘むんだから、政府はアニメを滅ぼしたいんだろうな。
挨拶で泣き崩れる泉に駆け寄ったのは森と嘉弥真のベテラン2人。泉、強くなって、もっと凄い投手になって次は嬉し涙見せてくれ。 #sbhawks
調べたところ、この映像を撮影したのは天井につけられた遠隔操作の回転カメラ。カメラ自体はソニーHDC-P50だそうです。値段は350万円ほど。さすがにアマゾンでも売ってません。 amzn.to/3Bqg3Pv
1953年、エリザベス女王が戴冠した日と2022年、王冠が女王から手放された日を並べた映像。 シェークスピアの『ヘンリー4世』の台詞で、映画『スパイダーマン』でも使われた「冠を頂く者は心休まらず」という言葉があるが女王にやっと、穏やかな日々が訪れたのかもしれない
エリザベス女王を愛犬のコーギーたちもお出迎え。かわいいけど切ない。アンドリュー王子と、王子の娘から送られたミックとサンディーで、アンドリュー王子に引き取られるそう。
主人であるエリザベス女王を迎えるスタッフとポニー。女王は5歳のときに祖父にポニーを送られてからの馬好きで長期間外遊から帰国して会いに行くのは子どもではなく愛馬だったとか。男女の挨拶の違いも動画だとわかって面白い。女性は膝を曲げて小さくカーテシーをする。