51
分かりやすく整理されている。「4つのポイントを上げましたが、この4つくらいで上手くいきます。こうした手段を徹底して、いわゆるロックダウン的なことを一切おこなわずに感染者をゼロにしたのが、韓国や台湾です。経済をまわしつつ、封じ込めは両立する」
@satobtc link.medium.com/eVLsmh2X95
52
韓国ソウルの友人に「韓国はもう夜の飲食店とか普通に再開してる?」と聞いたら「再開というか、ずっと普通に営業してますね」と返信されてギャフンとなった。
53
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序を久しぶりに見たら、シンジがエヴァ搭乗を決意する場面が最近読んだAV女優スカウトの手口を描いたマンガにそっくりに思えてしまった。
・大勢で囲んでプレッシャーをかける
・承諾しないと皆に迷惑がかかると感じさせる
・同じ境遇の人を同席させて特別でないと思わせる
54
ガンダム第1話でアムロがガンダムに乗ることを自分で「決断する」プロセス(機械オタク、父の兵器、フラウの家族が目前で殺された)には説得力があったし、エヴァは「決断させられる」プロセスに説得力がある。
59
今週の『相談役 島耕作』は、新型コロナ陽性となった島耕作がホテルで隔離されるというエピソードで、宿泊療養の隔離システムの徹底ぶりや、社会的地位の高低に関係なく措置が受けられることを高く評価して、「日本は極めて公平な社会だ」と結論づけている。いろいろ背景を察した。
60
藤子・F・不二雄の短編『定年退食』。食糧危機のため、72歳以上の年金・医療・食料など公的サービスを一切打ち切る「定年法」が施行される近未来を描く。発表された1973年当時、定年は55歳、男性の平均寿命は70.7歳だった。
現実には定年法の代わりに、70歳まで働く時代になったわけか。 twitter.com/doraemonChanne…
61
良記事。実業之日本社がピッコマでの「静かなるドン」の売上だけで6億円で過去最高益というのが面白い。副業起業が当たり前の世代には島耕作よりも静かなるドンのような多面サラリーマンのほうが馴染みそう。
「マンガアプリ」失敗の本質 komugi.jp/?p=1752
63
1973年の傑作『劇画・オバQ』が無料公開中。誰もがサラリーマンという歯車になるのが当たり前だった一億総中流時代のほろ苦い成長譚。大人になれないQ太郎が大人になった正太に疎外される話だと思っていたけれど、今読むと実は正太がQ太郎やハカセに疎外されたのではと感じて、また違う味わいがある。 twitter.com/doraemonChanne…
64
子供の文化祭、先生バンドのセトリが完全に生徒置いてきぼりで面白かった。
1: Joy Division /Love will tear us apart-
2: The Smiths /Bigmouth strikes again-
3: The La's /There she goes-
65
66
67
・「Quiet Quitting」は「職場で給料を得るために求められる仕事をこなすが、それ以上頑張らないこと」
・米国で自分の仕事に熱中していると答えた人はわずか36%で増加中
huffingtonpost.jp/entry/quiet-qu…
68
・「quiet quitting 」は「怠けろ」ではなく「燃え尽きるほど働くな」ということ
・米国の35歳以下の54%が「必要最低限の仕事しかしない」と回答
・「仕事=人生というハッスルカルチャーをサブスクしなくていい」
wsj.com/articles/if-yo…
69
・「静かな退職」は実は中国から始まったとも言われる
・パンデミックを経た人々が人生における優先事項を見直すなかで、それがより先鋭化した
・Z世代が、新しい生活スタイルを求めて有害な社会規範を拒否するという、より大きな文化的変容の一環
campaignjapan.com/article/%E4%BB…
71
イギリスではゴスが再ブーム化しているらしい。環境や政治経済の見通しが暗い世界を生きるZ世代にとって反社会、反家父長制、ノンバイナリーな文化として受容されているという分析。
Goth’s undead! The dark return of Britain’s spookiest subculture theguardian.com/music/2023/feb…
73
英語圏のZ世代にザ・スミスが流行っているという記事、超面白い。
映画『(500)日のサマー』のエレベーター内の会話「I love The Smiths 」がミーム化して、そこから発見されていったらしい。
How Gen Z Is Embracing The Smiths On TikTok - Dig! thisisdig.com/feature/the-sm…