そして百田尚樹チャンネルに西野亮廣がゲスト出演するという情報を知る。なんだかなあ
名も無き労働者たちの「前線」での努力を称揚したいというつもりなのだろうが、あまりにも無神経過ぎる。観戦スポーツが生み出すスペクタクルの代替品として各労働現場を消費しようとするなんて、スポーツ選手にも医療従事者にも保育関係者にも、その他あらゆる人々への侮辱にしかなっていない。
イーロン・マスクのムーブを断片的に見てると一瞬ちょっと笑ってしまいそうになるのだが、そういう感じが人々のなかに生まれていくと、ロクでもない「親しみ」とネタ化を世の中に呼び起こして結果的に大惨事になるってのがいつものパターンなので、いかんいかんと思っております
しかし、「どこに行っても身分証提示を求められるような社会の何が問題なのかわかりません」みたいなことを、たぶん本気で書いてるツイートがそれなりに沢山観測されるの、マジでビビるな。国家というのが単なるサービス・プラットフォームのように認識されてる状況がやっぱりあるってことなんかなあ。
文春オンラインに寄稿しました。 ドラマ『エルピス』について。現実の出来事をコラージュして「私の物語」を語ること、という観点から書いています。 実在の事件の扱いは、それで良かったのか? 今年最大の話題作『エルピス』、語られなかった「危うさ」 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/598…
政治家は、自らや自党に一票を投じたさまざまな人々のそれぞれ具体的な切実さを、常に考え想像しながら発言してくれ。
いま何が起こっているのかをきちんと見極めること/連帯可能性を広く模索することと、だらしなくノンポリシーになっていくことは、言うまでもなく違う。
業界4団体が「一丸となって2人を支援することを決めた」ことが生むプレッシャーは、いろんな人を黙らせるだろうなあ。これからいろんな業界でこういう話が出てくるだろうね。それぞれの個人が自分自身の考えに基づいて抗議できる状況をつくっていかないと、マジでヤバい~ twitter.com/comecaML/statu…
特に「日本のインターネット」は、ああいうキャラクターをなんだかんだ好みがち。
芸能に限らずあらゆる業界・産業においてこういう話は今後どんどん切迫したものになってくるだろうから、個々人がいったい何をやらされるか・何に加担させられるか、わかったもんじゃない。みんな生活あるわけだけど、「ここだけは譲れない」ラインを自分なりにちゃんと考えないと本当に怖いことになる