要 友紀子☂️SWASH(@kanameyukiko)さんの人気ツイート(新しい順)

76
共産党からのバッシングなんかどうでもいいや。悩む対象ですらない。
77
共産党と闘ってたのかと思うと、なんか切ない
78
今まで真面目に、考え方の違いの部分を考えてきたけど、ああ、共産党ならしょうがないよね、だって、共産党だもんね、と、とても腑に落ちた。
79
Twitterで私やSWASHを叩く人々がいるのは、当初私は、性労働についての考えが異なる方々がいるという認識でしかなかった。 しかし最近、共産党の新日本婦人の会の方々がいくつもアカウントを作り、私を叩き続けてる裏付けと名前を教わり、私の中でバッシングの意味が少し変わった。結局また共産党かよ
80
こちらの、CPAOさんとつくろい東京ファンドさんが実施する医療相談&ごはん提供、10代の子たちに届きますように。 私も明日東京で周知のお手伝いに行ってきます。 twitter.com/cpao0524/statu…
81
「第3回 困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議」のオンライン傍聴の申し込み案内が出ています。 12月12日(月)13:00~17:00 申込締切は、12月8日(木) 17時必着となってます。お急ぎください。 パブリックコメントも来月募集されます。 mhlw.go.jp/stf/newpage_29…
82
Twitterは、精神疾患や精神障害、知的障害があるかもしれない人もたくさん使っていると思う。 そういう前提において、クソリプを晒して、「こいつ、やっちまいなー」的に反撃をする行為に、倫理的な問題というか、少なくとも、私は自問自答を続けています。支援者のSNSの使い方問題として備忘録的に。
83
また、CPAOは、夜の街に集まる子どもたちに調査や聞き取りをして、ニーズに基づいた支援をしています。 そういったCPAOの支援方針やあり方に基づき、私はみなさんに自信を持って、応援のお願いをさせて頂きます。 2013年以来学ばせて頂いてます。
84
既存の民間シェルターや、施設などに入りたくないという子や、あるいは、入ったことがあり、嫌な思いをしたりする子もたくさんおり、私も女の子からそのような相談を受けたりしてきました。 支援者とのマッチングの問題を解消するためにも、子どもたちに選んでもらえる選択肢が増えることが重要です
85
CPAOは未成年男子を受け入れるシェアハウスを運営し衣食住を支えている。 そうすることで、少年がサバイブするために少女を利用する事件を防ぐことができるという。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
86
こうした、性別を問わない10代の若者支援は寄付によって支えられています。 CPAOが来年以降も、この支援事業を継続、発展していけるように、私からもみなさんにご寄付のご協力を心からお願いします。🙏 twitter.com/cpao0524/statu…
87
1年前新宿で起きた、少年らによるホームレス殺害事件。 殺された氏家さんは、ストリートチルドレン化した少女・少年たちを支援するCPAO(シーパオ)の徳丸ゆき子さんの炊き出しを手伝っていたという。 裁判傍聴した徳丸さんが、少年の境遇や、事件に横たわるものを語っている shueisha.online/newstopics/770…
88
認定NPO法人CPAOは、少女だけでなく、困難を抱える少年も手厚い支援の対象にしている。 国や自治体はこれまで、10代の若年女性への支援に力を入れてきているが、10代の若年男性の支援がほとんどない。だから、このような民間支援団体はとても貴重だ。 mainichi.jp/articles/20220…
89
少なくとも公人は、こんな差別者がやってきた手法で、自らの主張を正当化するなと言いたい。 堂々と粘り強く丁寧に自分の意見を説明するということと、自分とは違う意見を聞いて取り入れていくということを怠らないでほしいし、分断や憎しみを煽ったり、踏み絵をさせる空気を醸成するのもやめてほしい
90
小中高生のSNSいじめの件数は年間2万件を超えた。それによる自殺も連日報道されている通り。 SNSの正しい使い方、リテラシーを、子どもたちに教えられる大人が増えないと、子どもたちの命に関わる問題。 社会的立場のある大人に、正しいSNSの使い方教育が急務だ。
91
昔も今も被差別コミュニティの環境で育った人や、就学機会を保障されなかった人、つらい悔しいと思う出来事があっても、攻撃的な伝え方でしか自分の気持ちを表すことができない人もいて、それを差別者が「この属性の人たちはこんなに暴力的なんです」というキャンペーンをし、より人々を追い詰める。
92
吊し上げる人々の感情をわざと刺激するような言い方をすることによって、乱暴で攻撃的な言い方で反論してくる人々を炙り出し、特定のカテゴリーや属性の人々を、野蛮で暴力的な人々と印象付けるという、差別者が使ってきた手法、本当にやめてほしい。
93
絵だからこれくらいの言い方しても平気だろうと思っていたら、大間違いです。 軽蔑した言い方したらクソリプがくるのは当たり前で、クソリプがこんなにきたと、被害者ポジションとるのは卑怯だし、その前に、どれだけ自分が多くの人を傷つけることを言ったか、自分の加害性にも向き合うべきです。
94
その表現が、公衆の場にあってほしくないことだけを乱暴に吐き捨てるような言い方は、表現や表現者に1ミリも敬意のないどころか、言われた側は自分を全否定され社会から抹殺される恐怖に陥ります。 キャラクター表現も、VRやVTuberのアバターも、自分を表現でき、繋がれる、命を守る大切な世界。
95
こうした研究や議論、運動は長年、社会から逸脱していると見做される人々によって地道に積み重ねられてきましたが、それを丁寧に見るということが、なぜできないのでしょうか。 必要なことは、人々を煽って炎上させることではなく、多様な性指向、性嗜好の人々が共存していくための情報共有です。
96
肌の露出の多いビジュアルや、性文化・性表現のアクティビティには、商業、芸術だけでなく、LGBTQIA+のパレードや、同性婚への理解の啓発を目的とした、(キスなど性的な)スキンシップを見せる訴え方、また、女性の体に対するわいせつ概念への抵抗など、それぞれに独特の文脈や消費の意味があります。
97
そのため、セクシュアルな表象を伴う作品のコンテンツを成す物語を調べないと、批判すら難しいのが実際のところです。 やおいやBLを挙げるまでもなく、漫画やアニメで享受するものと、現実の世界でそれを求めるかは全く別物で、虚構の表現は、現実という担保を必ずしも必要としないことは明らかです。
98
漫画やアニメだけをみても、多様なパロディ要素が多いこと、キャラクター志向、記号的志向が強いこと(現実志向でないこと)など、セクシュアルな表象であっても、エロ目的ではない読みの多様性があり、セクシュアルなのがまじめなのかまじめでないのか極めて曖昧なことが多いと言われています。
99
SNSで事実を捏造し、現実を書き換え、もともと加害者なのに、被害者ポジションを取り、自らを正当化する人と、それについて疑いもせず自分で調べもせず確かめもせずに、リツイートしたり、いいねを押す人を信用できない。
100
いうことを、多くの女性支援に関わる団体、支援活動をする人々に知って頂きたいです。そして、パブリックコメントの準備をしてほしいと思います。 法律の基本方針により、支援する困難女性を限定せず、各地にたくさんある、とても大切な支援活動をしているグループの活動も支えられるようにしたり、