252
ちいかわ胡蝶の夢編、「夢」を軸に「夢が叶ってもそんないいもんじゃないよ」という事を描きながら最後にヨロイさんがむちゃうマンという「夢」を守るオチ綺麗だな〜と思ってたんだけど、こんな邪悪なCパートがつけ加えられるとは…
253
しかし今回の顛末は置いといてスレッタの頭の中では完全にミオリネとのウェディングまで行ってたの良すぎですね
254
作中で否定されてるヴィラン哲学を肯定的に引用してなんか言った気になるオタクは何をやらせてもダメ。これ、Twitterの鉄則
255
旅団過去編が今まで幻影旅団という集団にあった未知のベールというか、ある種の神秘性を引き剥がしにかかってるの、ああ、10年近く見てきたけどこいつらはもうお話の流れ的に死ぬんだな……という何とも言えない気持ちになる
256
あんまりこういう邪推したくないんだけど「あの内容の声明がジャンプ編集部からは出て来なかった(ので宇佐崎先生が書かざるを得なかった)」というパターンが1番ありそうで最悪ですね…
257
ハイローとか金かかってる邦画見ると「ウオ~~~~~~~やっぱ邦画に必要なのは圧倒的に金だぜ!!」ってなるもんね
258
田舎武士のまんがタイムきららみたいなノリで始まって、打倒平家にぜんぜん乗り気じゃない小栗旬をよそにどんどん状況がのっぴきならなくなっていきラストで各勢力の幹部紹介からこれからのデカい歴史の動きを予感させる一話、ジャンプの新連載だったらアンケ一位入れてる
259
指名手配犯だったことは気にしないのに犬になったことにショックを受けるの、感情回路が不明すぎてこわい
260
凄い筋トレして腕だけムキムキの米津玄師と車に轢かれる米津玄師が見れるの撮れ高ありすぎMVだな
261
D&D、前も言ったけどクライマックスの流れが「無関係の誰かのために良い事をしたら人生の問題が解決され上向きになった」じゃなくて「人生の問題が解決に向かって来たから無関係の誰かのために良いこともするぜ!」なのが自分の「善行」に対する感覚と合致してて好きなんですよね
262
お下品スラング、自分はどっちかというと好き側なので、「インターネットでも言ったらダメなライン」「インターネットの内輪で言ってる分にはいいけどオフィシャルな場で言ったらヤバいライン」「オフィシャルな場とインターネットのライン」あたりの見極めは大事だな……となる
263
逆になんで今まで「天皇になったナルト、NARU仁(ナルヒト)」ってジョーク言ってこなかったのか不思議になっちゃった
265
超存在によってループに囚われた絶望的な状況を打開する手段がヤフー知恵袋に書いてあって、しかもそれがオキシ漬けという展開、絶対ちいかわでしか見られないので最高
266
スイッチ、この世の全てのゲームが一つなぎになってるのでワンピースなのかもしれねえ
267
「月は嘘つきです、実は自分では光ってない。でも月の方が信用できる、見つめることができる」な、なんでこんなセリフを思いつけるんや……!!!
268
煉獄さんがかなり細かく入れてきた斬撃と同じくらい細かくCM入れてくるフジテレビ
269
差別的ニュアンスを含まない罵倒、日本には古来より「アンポンタン」とか「唐変木」や「デクの棒」などといった、いかなる属性の人に対する差別も含まないやさしい罵倒の語彙が豊富なので、そういった先人の知恵を活かしていくことが大切ですね
270
「アキくんとパワーちゃんのトラウマ掘り起こされたらヤバいんじゃね?」って大方の予想に対して「デンジくんは場数踏んできたので精神攻撃系への対処も身に付けてる」がお出しされるの普通に成長感じられて良いんだけど、肝心の対処法がロボトミー方式なの笑う
271
荒木先生があえてラスボスの最後はみっともなく描いてたの、なんかサノスに「理」を見出してしまつ人たちを見たら理解できちゃった所あるな
272
「ヒーローが悪をぶっ飛ばして終わる」話が必ずしもそこが浅いかと言ったらそうではなく、その「過程」にこそ様々なテーマを詰め込める余地があり、「結果」だけを取り上げ勧善懲悪を底が浅いと断ずるならジョジョの総括として「正義の道を歩むことこそ運命」と言った荒木先生を倒してからにして欲しい
273
274
ドラえもんズ、再三言われてるけどリメイクすればほぼ勝ち確みたいなコンテンツなのに一向にされないのは、やはり現代でやるには国際色の扱い方が難しすぎるからですかね
275
いや本当プロスペラのダメさがここに来てスゲー卑近な所に着地するのだいぶ好きですね、子供の事を想いながら親という絶対的な立場はしっかり利用して都合よく扱い、本来親がやるべきしんどい事は周囲に丸投げするの、無茶苦茶生々しい「ダメな親」だよ