カラスはツイッターやってる人間より賢い説
不思議!まるで宇宙のようなクモ?? キラキラ背中が光る蜘蛛。実は光っているのは背中に乗せている蜘蛛の赤ちゃんの目
植物が動く? まるで植物のような姿をしている動物、ウミシダ。 生きた化石とも言われておりカンブリア中期に登場した生き物。
泳ぐコウモリ?? インドのチャンディガールのロック・ガーデン内にある滝壺で目撃された泳ぐインドコウモリ 。
世界一尾状突起が長い巨大蛾、マダガスカルオナガヤママユ その長さは15cmにもなる。
動く宝石?? まるで宝石のように輝くイモムシ。 ジュエルキャタピラーと言われるイモムシの一種。
貝殻をもつ奇妙なタコ、タコブネ。 貝殻を生成するのはメスだけ。オスはメスの20分の1ほどの大きさにしかならない。 生殖の際は、オスの交接腕がメスの体内に挿入されると切断され、受精はメスの体内で行われる。
虹を作るクジラ。 これはいい事ありそう。
猿が生えてきた?? まるで猿の顔のような花を咲かせる「モンキー・オーキッド(猿の蘭)」。
可愛い! 顔があるようなウミウシ。
海底のメタンガスを食べるカニ。 メタンガスを食べ過ぎて浮いてしまった瞬間。 オレゴン州立大学の研究者が商業用に収穫されるカニが、メタンをエネルギー源としていることを発見。
コノハ蝶 枯れ葉そっくりに擬態することからその名がついた。しかし羽を開くと星空のような美しい色彩。 インド北部からインドシナ、中国、台湾、日本の奄美、沖縄などにも生息。
複眼についた水滴を拭うトンボ その動きはどこか可愛く、ロボット的にも見える。
魚だって鳥食う!? ごめん、なんか間違えたみたい。。
ハワイのキラウエア火山の溶岩流 まるで氾濫した川のように流れる溶岩。タイムラプスではなく実際の速さ。 ハワイの溶岩は粘性が少なく。写真家のケン・ボイヤー撮影。
リーフィーシードラゴン 海草に擬態する美しい海の生き物。 まるで海のドレスを纏っているかのような優雅さがある。 オーストラリアの南西部沿岸の浅い海に生息している。非常に貴重な生き物で保護対象。 野性の捕獲は原則禁止だが、その価格は1匹300万円になることも。
タイなどの東南アジアに生息するまるでドレスを着たような蝶。 Green Dragontail Butterfly(日本名 アオスソビキアゲハ)
バッタに興味津々のピグミーマーモセット 世界最小級のサル。コロンビアやブラジル、アマゾンなど南米の生息。twitter.com/wonderofscienc…
ワニの頭にとまる蝶。 どこかワニが可愛らしくほっこりするが、実は蝶がワニの涙から塩分を補給するために集まっている。
シロナガスクジラの心臓 小さなピアノや小さな車と同じくらいの大きさ。重さは約180kg。 人間の640倍。
南米に生息する羽が透明の蝶、オオスカシツバメシジミタテハ 見る角度によっては少し青白くなる。
カカポ フクロオウム。ニュージランドに生息する世界で唯一の飛べないオウム。夜行性。 競合する陸生の哺乳類と捕食がいなかった事から飛ぶ必要がなくなったと考えられる。 しかし近代は人間の移住に伴い環境の破壊や捕食者の侵入で絶滅の危機。
美しい色彩のキノコ
クロコサギ(ブラックヘロン)、別名「傘の鳥」 翼の傘で日陰を作り魚を騙して狩をする。