1101
これから地上に上がって人間を征服しようとするタコ
1102
カルフォルニア付近の深海1225mで撮影されたまるでネオン街のように輝くクラゲ
1103
美しい青い海の円盤??
思わず見惚れてしまう青い花?のような生き物。
実はギンカクラゲというクラゲ。弱いが毒を持つ。
1104
蓮の葉で休むカルガモの子供
1105
中国南西部で撮影されたゾウの昼寝
1107
まるで魔法のよう!幻想的な夜光虫
1108
虹を作るクジラ。
これはいい事ありそう。
1109
カバの赤ちゃんのあくび
1110
世界三大美蝶の一つ、レテノールモルフォ。
青く輝くまるで宝石のような蝶。アマゾン流域に生息。
1111
どこか可愛いクラゲの幼生
1112
植物が動く?
まるで植物のような姿をしている動物、ウミシダ。
生きた化石とも言われておりカンブリア中期に登場した生き物。
1113
スティギオメデューサ
世界最大級の古代クラゲ。幻のクラゲと言われており、過去120年で100回に満たない目撃例。
詳しい生態などは何もわかっていない。
1114
1115
クーズー
アフリカに生息するウシ科の生き物。
オスは2回半捻った造形的な角で知られている。オス同士で争い、角が絡み合って抜けずにそのまま死ぬことがある。pic.twitter.com/74ZY0HnfIL
1116
協力して蓋を開けるミツバチ
1117
美しい冠の羽をもつ、オウギタイランチョウ。
手にもつと羽を広げ首をふってくれる。
1120
カラカルの耳の華麗な動き。
獲物の音を感知するために20以上の筋肉があり、耳に入る音を増強したり、コミュニケーションに使われている。
1121
鳩はカラフルだった!
鳩に紫外線を当ててみるとカラフルな模様が出現twitter.com/Unexplained/st…
1122
深海で発見された可愛い子豚のようなイカ、コブタイカ。
1123
太陽が眩しいラッコ
日中の睡眠のために手で目を覆い、太陽の眩しを軽減するラッコ。
1124
クラゲを家として利用する魚たち
1125
かわいいカエル?アマゾンミルクフロッグ
皮膚からミルク状の毒液を分泌することからこの名がついた。
普段は樹木の上に生息しほとんど地上に降りてこない。