1076
クロコサギ(ブラックヘロン)、別名「傘の鳥」
翼の傘で日陰を作り魚を騙して狩をする。
1077
不死の生き物とも言われるベニクラゲ。
歳をとると赤ちゃんの状態に戻り、若返る。そしてそれを何度も繰り返す事ができる。
1078
世界一尾状突起が長い巨大蛾、マダガスカルオナガヤママユ
その長さは15cmにもなる。
1079
ほっぺがぷよぷよ?水泡眼と言われる品種の金魚
1080
スパーにカルガモ親子pic.twitter.com/qmaR02soZl
1081
逃げるホタテ
1082
海の中で消えたり現れたりする不思議な生き物、タマミズ。
また名を海の中の宝石「シー・サファイア」。
浮遊生物として生活する小型の甲殻類。
1083
まるで機関銃?
動かない鳥として有名なハシビロコウのすごい音!!
鳥がクチバシを鳴らすクラッタリング
1084
白いアルビノコアラpic.twitter.com/Fcow5LmSO1
1086
ナマケモノの赤ちゃんの木登り
1087
まるで祟り神?
海の中で集団を作るゴンズイの稚魚。ゴンズイ玉と呼ばれる100匹以上の群れをり、口を海底に擦り付けながら甲殻類や軟体動物や小魚を探す。
1088
驚異的なバランス感覚の山羊
山の羊と書くように急斜面でも驚異的な安定感を発揮する。
これは岩塩を舐めるために垂直な壁を登っている。
1090
自信の体で橋を作りハチの巣を攻撃する軍隊アリ。
そしてその巣を乗っ取る。
1093
1095
角度によって虹色に輝く体を持つ、その名もニジイロクワガタ。
ニューギニア南部やオーストラリア北部に生息
1098
ウミイグアナ
ガラパゴス諸島にだけ生息する唯一の泳げるイグアナ。
30mの深さまで潜ることができ、水中で一度に最大30分間過ごせる。Credit: Shelton Dupreez
1099
Blanket octopus 羽衣タコ
虹色に輝く羽衣のような皮膜が特徴。その様子は優雅で美しい。滅多にみることができない。
羽衣のようなのはメスで最大2mにまでなるがオスは3cm程の大きさ。
捕食者に襲われるとこの皮膜を切り捨て逃げる。twitter.com/RebeccaRHelm/s…
1100
ウミガメの食事!クラゲが大好き!
海に捨てられたビニールを間違えて食べてしまうこともあるでのゴミは海に捨てないようにしよう!