126
127
(´-`).。oO…twitterのおかげで記録的な大重版が決まった『有職装束大全』…
著者の八條忠基先生@EeoduLzbYVjTprk に来社いただき、メディアから取材を受けました…
待望の重版は、来週16日以降、書店に並びます〜♬ twitter.com/Heibonsha_L/st…
128
(…きこ…きこえますか……いまわたしは…みなさまの……頭の中に…直接……話しかけて…いま…す……10月…22日…は祝日…です……即位礼正殿の儀が…ある…の……で…す……買うので…す…『有職装束大全』…を手元に置きな…がら……テレビを……見るので…す……絶対……タノシイッッ…) twitter.com/Heibonsha_L/st…
129
平凡社ライブラリーのみんな!!
オサレな河出文庫ブックカバーができたようだ!!
みんなよく聞くんだ!
『縮めッッ!』
本の天地を削って……河出文庫ブックカバーに……包まれようじゃないか…… twitter.com/Kawade_shobo/s…
130
(´-`).。oO…twitterで話題沸騰の『有職装束大全』…
\\重版が出来ました//
今週末にかけて店頭に並びはじめると思います〜♫
今!な!ら!即位礼正殿の儀!に!間!に!合!う!ぞ!!
#即位礼の日にテレビの前で有職装束大全を開きながらにニヤニヤしませんか twitter.com/Heibonsha_L/st…
131
\\『有職装束大全』//
twitterをキッカケに話題沸騰
↓
平凡社の電話鳴りやまず(感謝
↓
大大増刷決定(感激
↓
お礼のため著者がtwitter降臨
↓
著者の取材記事アップされました
→NEW‼︎
#即位礼正殿の儀
#ヤベェ本を買ったぞ
#自宅で十二単着るときに必需
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-… twitter.com/Heibonsha_L/st…
133
(´-`).。oO…これは必読では…
『有職装束大全』著者の八條忠基先生による「即位礼当日賢所大前の儀」「即位礼正殿の儀」に関するまとめ - Togetter togetter.com/li/1420095 @togetter_jpより
『有職装束大全』は本体6800円でお高めですが、残りの人生ずっと楽しめるので実質タダですよみなさん…
134
ゴゴゴゴゴゴ……
ゴゴゴゴ……
ゴゴ…
…ゴゴゴ……
…
…
…
(あめつちが開闢する音)
135
八條先生!!
@EeoduLzbYVjTprk
昨日の「即位礼正殿の儀」の実況中継のおかげで、
今朝から『有職装束大全』の注文の電話が鳴り響き…
なんと……
\\3刷決定ですッ//
ありがとうございます!
ありがとうございます!
(大事なことなので2回感謝いたしました)
togetter.com/li/1420095
136
137
\\大散財警報発令中です〜//
神保町ブックフェスティバル開幕です〜
今年も平凡社×国書刊行会×河出書房の #物欲のバミューダトライアングル が爆誕しています。毎年、物欲の波にのまれる行方不明者が後をたちません…
助かる方法はただ一つ…諭吉…ゆき…
皆様のご来店をお待ちしていますッ!
138
ある小さな島国の
本屋さんの街の
お話でございます
その街では毎年秋になると
街中の本屋さんが
道いっぱいにお店を出し
自慢の本を並べ
道行く人に声をかけます
声をかけられた本好きな人は
魔法にかかったように
一冊二冊三冊…と本を買い
これから来る長い冬の読書に
備えるのでございました…
139
子どもたちが尋ねます
ばばさま
もうすぐ冬が来ます
わたしたちも冬支度をしなければ
その街の名はなんというのですか
本屋さんはいつ並ぶのですか
子どもたちよ
その本の街の名は神保町
10月の26番目と27番目の日
たった2日間
日の沈む6時までの間だけ
すずらんの通り一面に
本屋さんは並びます
140
「闇」
「音」とは目に見えないもの、幽かに聴くことのできるものをいう…「問」は廟門に祝詞を収める器(口=サイ)をおいて神意を問うことを意味する…これに対し神の「音なひ」があらわれることを闇という。
祭祀は夜行われ廟門に祝詞をおいて神の訪れを待った。
白川静『字統』『字通』
#大嘗祭
141
142
143
144
【外に出られないなら本を読めばいいじゃない】重版情報①:『山海経 中国古代の神話世界』。想像上の世界を縦横に走る山脈とそこに息づく草木・鳥獣・虫魚、鬼神・怪物。無名の人々によって語り継がれてきた、中国古代人の壮大な世界。解説=水木しげる。4刷!
145
146
(というわけで…#外に出られないなら本を読めばいいじゃない …のタグをTLに置きますね。TLが家に籠もって読みたい本だらけになりますように…。
ちなみにナカノヒトの週末は…@lionbookstoreにオススメされた『ナチスのキッチン 「食べること」の環境史』(共和国)を積読消化する予定です。 twitter.com/Heibonsha_L/st…
147
149
150
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
『鼻行類』
1941年に南太平洋の島で発見された鼻で歩く哺乳類の生態記録『鼻行類』は学生のうちに絶対読むべき。なぜならこれはうわ何するやめくぁwせdrftgyふじこlp
#新大学生に勧めたい10冊