長谷部恭男教授:「判決を書くとき、与党政治家からの批判や、政治に踏み込み過ぎという裁判所組織内の冷ややかな視線を思い浮かべるかもしれないでしょう。しかし、このままでは53条後段は死文化します。それを止める役割を裁判官は担っているのではないでしょうか」 webronza.asahi.com/politics/artic…
山井議員「赤木ファイルの存在を知ったのはいつか?」 麻生大臣「かなり前」 山井議員「え・・・」 秘書官が大慌てで麻生大臣にメモを示してあれこれ囁く 麻生大臣「裁判所から証拠調べの必要があると言われた3月22日です」 #衆議院予算委員会
山谷えり子も杉田水脈も、比例なんだよなあ。そして細田派(安倍晋三派)。。。
東京新聞の清水記者:「記者会見での総理の回答が、正面から答えるものでなかったり、曖昧なものであったりして、国民からの不満もある。改善を。」 ⇒ナイス
記者は、総理が正面から答えなかったり曖昧な答えに終始したら、やはり突っ込むべき。その意味でも再質問を認めるべきだし、それができないなら、それこそ「メディアの連携」で、次の記者が「私の質問の前に、先ほどの記者の質問に対する総理の回答ですが」と言って指摘するくらいのことはしてほしい。
酒の提供を「認めます」とか酒の提供が「可能です」って言い方が。あくまでも「要請」「お願い」なんだから、酒の提供禁止は要請しません、要請されません、と言うべき。まるで、もともと禁止されていたのを特別に許可することにした、みたいな言い方は変。禁止も許可もされていない。要請のみ。
植松健一教授➡️府は警備強化に努めるべき。クレームで表現を封殺できることになり問題。 木下智史教授➡️表現を抑圧しようとする抗議者の動きに府が間接的に手を貸したことになる。 曽我部真裕教授➡️かかる妨害行為は許されない卑劣な行為であるとのメッセージを府は出すべき。 mainichi.jp/articles/20210…
こういう風に、憲法学の(まともな)専門家ばかり3人を並べて結果として同じような見解が並ぶことになったのは問題の重要性に鑑み良いことだと思う。専門家の間で大きく見解が二分されているわけではないような場合にまで無理して「両論併記」をしようとする風潮は読者・視聴者に誤った印象を与える。 twitter.com/sspmi/status/1…
これはワクチンが豊富にある、十分に確保できていると政府が言っていたことを前提にすると良いアイデアだったかも(打てるところからどんどん打てば行政の負担も軽くなる)。いまその前提が崩れている。何もかもがぐちゃぐちゃに。大学も希望者全員に打てないかも。誰がどこで間違えたのか、検証必要。
首相ぶら下がり。準備した質問を順番に読み上げる記者。首相が何を答えようが答えまいが、準備した質問を順番に読み上げる記者。これは一体何をやっているんだ。我々国民は一体何を見せられているんだ。記者とは何か、取材とは何か、会見とは何か、ジャーナリズムとは何か。馬鹿にするにも程がある。
凄いな西村大臣。法律に基づかないけど日常業務のなかで金融機関から酒業者に要請をして貰うという意味だと説明した。経済再生担当大臣が「金融機関から業者に言ってよ〜」って法律に基づかない要請をするって凄い。一声かけりゃ手下・手足のように動いてくれるという発想があるんだろうか。色々怖い。
昨夜の首相記者会見のこの部分。一体このやりとりは何なのか。全く答えになっていない。 (マイクが拾わずよく聞こえなかったのだが、首相の回答後、記者が答えになってないと自席から抗議して司会者に制止された場面がここだろうか。) いやはや酷すぎる。この酷さをきちんと何度も報道しないと。
NHKは憲法問題だとすぐ両論併記したがるのに、オリンピックだとなぜ開催反対者のデモとかバッハ帰れ運動している人たちの抗議を報道しないんだろう。我々は海外メディアで知るしかないのか。学界の圧倒的少数説でも両論併記で平等に取り上げるならこういう少数の(?)反対者の声も取り上げてほしい。
首相や閣僚らの大きな外遊が控えているわけでもないし、現に閉会中審査もやっている。国会を開くために特段の支障があるとは言えない。53条の要求が出た以上、内閣は合理的期間内に臨時国会の召集を決定する憲法上の法的義務を負うが、今回はその合理的期間は極めて短い。すぐに召集するべきである。 twitter.com/mainichi/statu…
この画面一番右端のおっさん。こういう風に、これ以上もう開けないというくらいに人前で脚を開いて何とも思わないおっさん、こういうのが苦手なんだわ私。電車でも会議でもどこでも。
「地域住民によって道がつけられ、水路に渡し板がかけられていた箇所を、列車が接近していない時間帯に、通行可能な道であるという認識のもとに、約1秒程度で渡りました」って、こんなのめくじら立てることじゃない。地元民は普通に横断してるところなんでしょう?ためにする形式論。警察も暇なのか? twitter.com/pioneertaku84/…
一般の撮り鉄の人々何人もが一斉に書類送検ということであれば、ごめんなさい今後は気をつけます、で済む話(それでも書類送検はやはり行き過ぎな気がする)。 山添議員のみが突然このタイミングで書類送検されたということであれば、警察の恣意的な、あるいは政治的な権力行使が疑われるべき事案。 twitter.com/pioneertaku84/…
どういうことかと思ったら。 島根1区、立民の亀井亜紀子さんと自民の細田博之さんの事実上の一騎打ち、のところに無所属新人の亀井彰子さんと仰る方が立候補しておられるようだ。「亜紀子」か「彰子」かしか違いがない。「亀井あきこ」などと書くと二人の間で票が按分されてしまうのか。うわぁ。
こちらはNHKのフリップ。1991年を100としてイギリス、アメリカ、ドイツ、日本の名目平均年間賃金の変化を比較。日本はこの30年間ほとんど変わっていない。「悪夢の3年間」どころか「悪夢の30年間」なのかも。
共産と組んだから立憲が負けたと思ってる立憲の人を見るにつけそれじゃあ立憲は勝てないわと思う。 共産と組んでなかったら立憲はもっと小選挙区で負けていた。   比例で負けたのはれいわが出たこともあるし維新が上手かったこともある。小選挙区は野党共闘を維持し比例で更に勝つ方策を検討すべき。
すごいブーメラン。からのこの流れ。さすが。
これは本当にそう思う。あまりにも不公平ではないか。選挙期間中からそう。 twitter.com/kahajime/statu…
普通の知性があれば、野党が政府与党を批判しなくなったらどうなるのか、少しでも冷静に考えてみれば背筋が凍るはず。野党は政府与党を監視・批判してなんぼ。 twitter.com/kawauchihirosh…
NHKの9時のニュース、冒頭で9分近くも石原慎太郎氏の振り返りを流したが、批判されるべき数々の差別発言には全く触れずじまい。尖閣諸島を都が買うと言い始めたことも「日本の外交に一石を投じた」と。都知事かつ与党大物議員という大権力者で賛否多様な評価のある人物についてこれほどまで。驚いた。
「民主党」と書いたら立憲と国民とで案分。いつまでこんな馬鹿げたことを続けるのか。政党名一覧表の下段、略称の代わりに番号とか記号を印刷し、その番号・記号を投票用紙に書いて投票するようにすれば良い。 > 立憲、略称は「民主党」方針 国民民主と折り合えず 参院選 asahi.com/articles/DA3S1…