オリテクさしだ(@oritech)さんの人気ツイート(いいね順)

ほほう〜
こないだ秋葉原で、アップライトのインベーダーを見てたら、背景とハーフミラー合成の画面がハッとするほどキレイで、なんか改めて初期ビデオゲームのゲーム機としての表現の美しさを思い出したわけです。どうよこのグラデーション。
それを寄贈していただき、今年はじめ頃に小野さん本人監修の元プロモデラーの方に完全にレストアしてもらって、バンダイナムコスタジオに展示されています。コロナが落ち着いたら見に来てもらう約束をしていたのですが、叶わず残念だった。
今晩も勝手に50周年
架空玩具の生成をしていたらもうこんな時間……!やばいな。ていうかもうこれでいいんじゃないかな?という気分にさえなってくる。確実にこれで満たせてしまう欲求がある。これ以上は危険。
ドットマン小野さんの方見分け&整理の手伝いに来ました。想像の10倍くらいあった。うそでしょ。
IKEAの自在ハンド型のアクセサリースタンド、カッコいいのでつい買いそうになったけど使い道ないのでやめた。
長年のナムコの原画発掘、去年講演で発表してから、じわじわとYouTube番組やAmazonのTシャツなど色々と展開など進行していますが、けっこう夢だった複製原画の発売が決定やで。 shop.asobistore.jp/category/20599
親子連れが、DAICON IIIの上映観ながら 「すごいねぇ、さすがだ…」 「お父さん、ここも庵野さんが原画描いたの?」 などと話しているのを目の当たりににして、強く隔世の感を感じるのであった…
久しぶりに70年代雑誌の裏写りの修正作業再開。テレビランド別冊ミクロマンブックの白黒ページはほぼ100%裏写りして惨憺たる状態なんだけど、だいたい全ページ粗めには補正が済んだ。ここからは精度を上げていく作業だ。
架空のEXPO'70大阪万博 #Midjourney
特に動きはないようだが今年やで。(勝手に)
#無言でロボットとフィギュアの絡みを上げる見た人もやる 夕焼けで逆光にすればだいたいエモいんですよ。 温泉たまごのせればだいたい美味そうに見えるのと同じです。
最近のウルトラ兄弟ってマントつけてるじゃないですか。つまり衣服とか装飾品の概念があるってことですよね?しかし彼らそもそも裸なわけですよね?てことは、ときめきトゥナイトのエンディングの蘭世と同じ状態ってことでいいんですかね?
最新の面白いゲームを見に来ました
このソルバルウはプロモーションの一環で製作されたもので、当時のアーケードゲームのショー会場での展示や、レコード「スーパーゼビウス」のジャケットなどにも使われていて、歴史的にも貴重な資料となります。
完全に昔の子供番組のアイツぽいが違うからな。 amazon.co.jp/Bandai-Namco-E…
キービジュアルを中心に、1980~90年代ナムコの、クラシックビデオゲーム開発の歴史を振り返るシリーズムービー「ナムコミュージアムオブアート」当時の空気の感じられる秘蔵資料も満載。 是非、皆様ごらんくださいませ! #ナムコミュージアムオブアート #NMOA youtube.com/playlist?list=…
ビデオが普及していなかった時代というのは、本当に再放送の力が絶大で、夕方の時間帯に流されるものを小学生は超見ていた。そのおかげで新たにビジネスが興るのだから凄い。新エースをねらえ!も、新巨人の星も始まるし、あしたのジョーは突如映画になるし。小学生の俺ビックリだったよ
あと「ラッコちゃんのおやつだ〜いすき」から連綿と続いてた子供向け小型プライズが3種も。どれも立体物がじつにかわいい。
新宿ピカデリー、小松崎茂先生の原画がけっこう無造作展示されててびっくり!
「プラモデル」の商標はマルサンが、「プラホビー」の商標はブンカが持っていて、ブンカは無償で広く使用させることに合意してたけど、結局「プラモデル」の商標もマルサンから三ツ星に譲渡されて、更にその後プラスチックモデル工業教組に管理委任されて、自由に使えるようになったという流れ。
うそつけ!!!
今日はもう寝る。
今回の復刊にあたって、全面的に資料協力させていただきました。楽しみだぜ~ twitter.com/fukkan_editors…