26
都内で1 日約3千人のペースで新規感染者が確認されているが、実際の新規感染者もっと多いはずなので、ざっくり1 日1万人(←過小評価?)のペースで感染者が増えているとする。感染者は十日間、他人に感染させられるとすると、コロナをうつせる人が都内に常に十万人、つまり百人に一人いることになる。
27
「2020 年代になってもデータベースを拾い食いしてそれらしいテキストを吐くシステムを『高性能 AI』って呼んでたんだよね。」
「何も考えていないものを AI と呼ぶのはさすがに失礼だと思いますね。」
「ま、なにも考えない人がそう呼んでたんじゃない?」
「はは。ところで、さっきの予想ですが、
28
COVID-19 との闘いはどんな国にとっても過酷だが日本の場合はオリンピック開催という感染症対策とは正反対の巨大プロジェクトが並行するというグロテスクな状況がずっと続いたためすべてが極度にバランスを欠いてしまった。
29
柞刈湯葉の短編の書き出しのような文。 twitter.com/ryoko_is/statu…
30
これは…
見てはいけなかった。残りの一生「なるほどてすね〜」はそう聞こえるにちがいない。 twitter.com/KosukeNishimot…
31
『数学:物理を学び楽しむために』田崎晴明
無償公開している大学生向けの教科書を久々に改訂。
主に行列の対角化の周辺を整備した。これでかなりスッキリと読みやすくなり内容も充実したと思う。スペクトル分解や正規行列の対角化可能性にも言及した。
gakushuin.ac.jp/~881791/mathbo…
33
「五輪無観客に現実味 東京の感染拡大、いら立つ政権幹部」 asahi.com/articles/ASP6Z…
==
緊急事態宣言の効果が薄れ感染を抑えるにはより強い対策しかないことが明白になったタイミングで敢えて制限を緩める(そして感染を増やす)という政治的判断をしたのに今になって「いら立つ」理由がわからない。
34
「何らかの問題に出会った際に問題そのものに立ち向かうのでなく咄嗟に様々な言葉を弄して切り抜けようとする人たち」がいることは知っている。もちろん研究には全く向かないし、実務にも向かないと思っていた。しかし、ずっと平和が続いた国ではむしろそういう人が政治のトップに就いてしまうのか…
35
日本語の熱力学入門はもうこれでいい。
amazon.co.jp/dp/4489023413/
37
一貫性がないぞというのは誰もがまず感じたこと。そういう脊髄反射的な反応に基づいて議員の立場から発言するのはいわば悪質なノイズ増幅器ではないかと思える。それだけなら熟慮が足りなかったということだろうが、唐突に東日本大震災を絡めてくるのは品性に欠けると感じました。 twitter.com/itsunori510/st…
38
学習院大、熱平衡化の問題は一般的な形では解決不可能な問題であることを証明: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLRS…
39
世界の頭脳集まる沖縄科技大学院大、「論文の質」東大抜き日本一…「ノーベル賞」輩出も : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/science/202302…
===
これの前の Nature のランキングでは学習院大が東大も OIST も抜いて日本一だったんだけど、でも、こういう記事は出ないんだよね。
nature.com/nature-index/s…
40
量子力学の教科書の付録として書いた『演算子の定義域と自己共役性 』という解説を公開しました。
量子力学における自己共役演算子の数学的な扱いについての(ぼくが知る限り)世界で最もわかりやすい解説だと思っています。もちろん、量子力学を知っている人だけが対象。
gakushuin.ac.jp/~881791/qmbj/
41
必読の二篇。生物学の基礎研究の威力にただ震撼させられる。
==
Bert Hubert (柞刈湯葉訳)『BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する』
note.com/yubais/n/n349a…
古市泰宏『コロナウイルスへのメッセンジャーRNAワクチン』日本RNA学会
rnaj.org/index.php?opti…
42
12 月に緊急事態宣言を出して(それだけでは効果は低いだろから)様々な対策や援助や宣伝をしてなんとか感染者数を抑え込んだところで共通テストから始まる入試シーズンへ --- というのがまともな(それもうまいくかどうかわからない)筋書きだと思っていたのだが、現状はもう何がなんだかわからない。
43
【ネタに】試問で用語や概念の定義を尋ねるのは一般には筋が悪いと思う。まして、学問の性格など漠然とした質問をするのは不適切という以上にハラスメントに近い。もちろん清水さんもぼくもそんな質問はしない。【マジレス】 twitter.com/takeokato719/s…
44
一般の人向けライブやるで〜。
ims.ac.jp/research/semin…
45
ちゃんとした翻訳(特に近年の文芸翻訳)については本当にそうだと思うんだけれど、一般向けの理系の本だと、そもそも語学力がない上に専門知識も不十分な人が訳していて、その肝心の1割をテキトーに推測して書いていることがあってすごく辛い。そういう人は大抵日本語は流暢なのでさらに害がある。 twitter.com/t_echizen/stat…
46
大多数の人がワクチンを接種して免疫を獲得する日が来ることを切望しているけれど、そうなっても、個人的には今の生活スタイルをかなり維持するつもりだ。一年半弱、人との接触や徒歩以外の移動を極力避け、手洗いうがいを徹底した結果、インフルエンザはもとよりごく普通の風邪さえひかなかった。この
47
五輪開催は選挙戦のためという分析も以前はあったが、ここで強行して本当にその後に支持を受けられると読んでいるのだろうか? 確かにテレビを抱き込んで祝祭のムードを盛り上げ、失敗だったとの声を陰謀論扱いすれば、一定の層からは評価されるのだろうが、今やテレビの影響の及ばない有権者も多い。
48
学校での課題作成に ChatGPT を使うことを禁止すべきかみたいな議論がピンと来ない。
学生・生徒が使える道具やサービスは無数にあるわけで、それらについて逐一判断するなど無理。それよりも教員が何を求めて課題を出しているかということを明確に伝えるべきだと思う。綺麗事っぽいけど、マジで思う。
49
ついでに書くけど、「学部での学習と大学院での理論研究は違う」というのは正しいですが、それは「学部で秀才でも大学院で研究できない人も多い」ということであって「学部の学習ができなくても大学院で研究ができる」ということではないと思います。超天才なら別でしょうが(普通は超天才じゃない)。
50
【大学教員へのメールのマナー講座】
大学教員は,文章にも異常にこだわるので, 句読点の流儀(「、。派」や「,.派」など)が自分と違うだけでメールを読んでもくれない.宛先の教員の用法を事前に調査し、それに従ってメールを書くことを心がけよう。