Hal Tasaki(@Hal_Tasaki)さんの人気ツイート(古い順)

1
見ないで熱力学を教えてたんかい! twitter.com/takeokato719/s…
2
Zoom セッションの途中で一人が行方不明になる展開かな。 twitter.com/a_iijimaa1/sta…
3
日本語の熱力学入門はもうこれでいい。 amazon.co.jp/dp/4489023413/
4
一昨年に書いた「第二量子化」の方法の(明快な!)解説の日本語訳があればいいという(真面目な)要望があったので、気合を入れて一気に翻訳しました。まだあまり見直していないのでミスがあると思われます。ご興味のある方に読んでいただきご指摘いただけると幸いです。 gakushuin.ac.jp/~881791/pdf/2n…
5
【 非相対論的量子力学における生成・消滅演算子の方法(いわゆる「第二量子化」)の手引き / 田崎晴明】 教育的な解説だと思うのでぜひ広めてください(せっかく書いて訳したし)。 しっかし、まあ、このタイポは指摘してもらうまで全くわからなかった。第一子はどうした? gakushuin.ac.jp/~881791/pdf/2n…
6
メモ『量子力学でも線型代数と同じように考えればだいじょばない』
7
これは… 見てはいけなかった。残りの一生「なるほどてすね〜」はそう聞こえるにちがいない。 twitter.com/KosukeNishimot…
8
『数学:物理を学び楽しむために』田崎晴明 無償公開している大学生向けの教科書を久々に改訂。 主に行列の対角化の周辺を整備した。これでかなりスッキリと読みやすくなり内容も充実したと思う。スペクトル分解や正規行列の対角化可能性にも言及した。 gakushuin.ac.jp/~881791/mathbo…
9
ちゃんとした翻訳(特に近年の文芸翻訳)については本当にそうだと思うんだけれど、一般向けの理系の本だと、そもそも語学力がない上に専門知識も不十分な人が訳していて、その肝心の1割をテキトーに推測して書いていることがあってすごく辛い。そういう人は大抵日本語は流暢なのでさらに害がある。 twitter.com/t_echizen/stat…
10
必読の二篇。生物学の基礎研究の威力にただ震撼させられる。 == Bert Hubert (柞刈湯葉訳)『BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する』 note.com/yubais/n/n349a… 古市泰宏『コロナウイルスへのメッセンジャーRNAワクチン』日本RNA学会 rnaj.org/index.php?opti…
11
12 月に緊急事態宣言を出して(それだけでは効果は低いだろから)様々な対策や援助や宣伝をしてなんとか感染者数を抑え込んだところで共通テストから始まる入試シーズンへ --- というのがまともな(それもうまいくかどうかわからない)筋書きだと思っていたのだが、現状はもう何がなんだかわからない。
12
デーモン小暮さんもそろそろ 10 万 60 歳かなあと思いつつふと考えると 10 万 60 歳は別に還暦じゃなくて 10 万 20 歳が 1667 回目の還暦だったんだと気づいたけどこれは周知の事実でしょうね。
13
専門家の警告をガン無視して感染が最悪になる年末年始にほぼノーガードで突入し予定どおり医療を崩壊させた後でも「コロナに打ち勝った証としてのオリンピック」などという空疎な台詞がいえる人たちが国を動かしているという事実の恐ろしさよ。
14
それでも「偉い人たちが言っているからコロナにも勝てるしオリンピックもできるんだろう」と素直に思う人たちはたくさんいるだろう。一国の首相の言うことを信頼するのは当然のことではないか。 そうやって誤解が植え付けられることで、コロナはより蔓延し、人々はさらに苦しむことになる。
15
近い将来には、新種のウイルスが出るとmRNAワクチンの構造がネットで配信され、各医療機関の「ワクチンプリンター」で合成してすぐに接種するようになるのだろうか。で、新しいプリンターが『楽ちんワクチン』と名付けられて、「技術はすごいけどネーミングが」とかツイッターで書かれたりするのかな。
16
量子力学の教科書の付録として書いた『演算子の定義域と自己共役性 』という解説を公開しました。 量子力学における自己共役演算子の数学的な扱いについての(ぼくが知る限り)世界で最もわかりやすい解説だと思っています。もちろん、量子力学を知っている人だけが対象。 gakushuin.ac.jp/~881791/qmbj/
17
【どうして時間は過去から未来に流れて行くのだろう? マクロな系における不可逆性 / 田崎晴明】 久々に日本語の動画を作りました! 「時間の向き」をテーマにした一般向けのミニ講義です。多分面白い。 相変わらず進歩のない一発どりで随所でグタグダしていますがお許しを。 youtu.be/m21X0s3VLOM
18
【数学:物理を学び楽しむために】 大学生向けの本格的な数学の教科書です。未完ですが書いてあるところは詳しくわかりやすいはず。 大学入試が終わって入学までの時間をもてあましている理数系のみなさんに特におすすめします。1章に目を通した後はお好きなところをどうぞ。 gakushuin.ac.jp/~881791/mathbo…
19
【大学教員へのメールのマナー講座】 大学教員は,文章にも異常にこだわるので, 句読点の流儀(「、。派」や「,.派」など)が自分と違うだけでメールを読んでもくれない.宛先の教員の用法を事前に調査し、それに従ってメールを書くことを心がけよう。
20
COVID-19 との闘いはどんな国にとっても過酷だが日本の場合はオリンピック開催という感染症対策とは正反対の巨大プロジェクトが並行するというグロテスクな状況がずっと続いたためすべてが極度にバランスを欠いてしまった。
21
量子力学の講義の宣伝に「いいね」をつけてくれが人がいたんで自己紹介を見たらやっぱりプランク定数が大好きらしい。
22
「〇〇から元気をもらった」っていう言い方が好きじゃない。元気って人にもらったりあげたりするものじゃなくて自分で出すものでしょ。普通に「〇〇を見て元気が出た」って言えばいいと思う。 = 「〇〇から元気をもらいました。」 「その元気はもらったんじゃなくて君が自分で出したんだよ。」
23
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 jstage.jst.go.jp/article/butsur…
24
五輪は建前上は開催するといいつつ最終的には中止するのだろうとずっと信じていた。甘かったか。内外での COVID-19 の行方が不透明なまま国際的に人々が交流するイベントを実施する事が未だ信じられない。状況分析やリスク評価に耳を傾けず「やると決めたからやる」という態度で進んでいく様子は怖い。
25
五輪開催は選挙戦のためという分析も以前はあったが、ここで強行して本当にその後に支持を受けられると読んでいるのだろうか? 確かにテレビを抱き込んで祝祭のムードを盛り上げ、失敗だったとの声を陰謀論扱いすれば、一定の層からは評価されるのだろうが、今やテレビの影響の及ばない有権者も多い。