Hal Tasaki(@Hal_Tasaki)さんの人気ツイート(新しい順)

26
「いくらなんでも今の日本で政府が分かっていて人々を見○しにするはずはないだろう」と思う人は多いに違いない。ぼくもそう期待していたが、6月の終わりに感染状況が悪化している中で緊急事態宣言が解除された時、自分が甘かったことを思い知った。その後は、日々、思い知らされている。
27
平和な街の日常風景の裏で大規模な医療崩壊(医療者の修羅場 / 入院できない患者と家族の地獄)が進行していることがみんな怖くないのだろうか?ぼくは怖い。 本気で人流を抑えて感染を止めない限り医療崩壊は必至と分かっていながら政治家が強い決断から逃げて流れに任せ続けていることはもっと怖い。
28
ついでに書くけど、「学部での学習と大学院での理論研究は違う」というのは正しいですが、それは「学部で秀才でも大学院で研究できない人も多い」ということであって「学部の学習ができなくても大学院で研究ができる」ということではないと思います。超天才なら別でしょうが(普通は超天才じゃない)。
29
ゲームならやめればいいし、戦争でさえ降伏すれば(その後、何をされるかはともかく)攻撃は終わる。しかし、感染症は、政府が負けを認めようと政権が交代しようと、対策をしない限りはただただ悪化して蔓延していく。すでに手遅れだろうが、それでも強い対策をすれば効果はある、しなければただ地獄。
30
いや、本気で対策を講じることもなく「日本では野戦病院みたいなのを作って頑張るつもりはないのでコロナが悪化した人は家にいてもらって見○しにしましょう」と(実質的に)言ってるのだから「無策」というだけでは足りない。それとも、ぼくが仕事している間に(例によって)前言撤回したのだろうか?
31
昨日からスイスで開催されている数理物理学国際会議で、緒方芳子さんが Henri Poincare prize を受賞されました。これは数理物理学では最も権威のある賞で、日本人の受賞は荒木不二洋先生に次いで二人目です。素晴らしいことだと思います。 こちらは授賞式での業績紹介です。 youtu.be/bbRoGM708eA
32
アホのように暑い上に人混みに行けば感染の心配のある今日この頃、家にいて暇だという方は(もちろん、オリンピック見てもいいでしょうが)ぼくの数学の本でも読んでみてはいかがでしょうか? 無料です。アプリ内課金とかもないです。 twitter.com/Hal_Tasaki/sta…
33
「何らかの問題に出会った際に問題そのものに立ち向かうのでなく咄嗟に様々な言葉を弄して切り抜けようとする人たち」がいることは知っている。もちろん研究には全く向かないし、実務にも向かないと思っていた。しかし、ずっと平和が続いた国ではむしろそういう人が政治のトップに就いてしまうのか…
34
現在の東京では平均で百人に一人が「他人にコロナをうつせる状態」になっていると見積もった(多分もっと多い)。実際には活発に出歩く層ほど感染率が高いはずで比率はもっと上がる。ウェイ系の集団では十人に一人がコロナをうつせる状態にあるという見積もりも決して無茶ではない。 家にいよう。 twitter.com/Hal_Tasaki/sta…
35
都内で1 日約3千人のペースで新規感染者が確認されているが、実際の新規感染者もっと多いはずなので、ざっくり1 日1万人(←過小評価?)のペースで感染者が増えているとする。感染者は十日間、他人に感染させられるとすると、コロナをうつせる人が都内に常に十万人、つまり百人に一人いることになる。
36
【速報】五輪組織委「この3週間のコロナ悪化は想定外」/パートナー企業に謝罪 #Tansa tansajp.org/investigativej… ううむ。これはちょっと信じられない。 引用「6月21日に上限を決めた際には、6月20日まで続いていた緊急事態宣言が7月11日までには、まん延防止から経過措置に変わるであろうという前提で
37
オリンピックを強行した後は、実際に何がどうなったかに関係なく、「大成功だった、感動のイベントだった、感染対策も十分だった」というストーリーをマスコミを総動員して作り上げていくつもりなのだろう(そして、それは実際にかなり成功するのだろう)と思うとただただ暗澹たる気持ちになる。
38
オリンピックについて思うことはこれに尽きる。 自分が住んでいる国を動かす人たちが理性的な分析・判断・説明を放棄して強引に巨大イベントに向かっていく様は本当に怖い。現状は、スポーツが好きとか好きではないとかそういう話とは無関係に、正気の沙汰ではないことをみんなに認識してほしい。 twitter.com/Hal_Tasaki/sta…
39
方針決まらず「現場もう限界」 完全無観客なら課題山積 asahi.com/articles/ASP77… == 「東京臨海部で予定されているスポンサー企業のショーケーシングや、大型のグッズショップの運営方法なども、再検討する必要が出てくる。」 そんなものが今でも計画されていることが正気の沙汰ではないと思います。
40
大多数の人がワクチンを接種して免疫を獲得する日が来ることを切望しているけれど、そうなっても、個人的には今の生活スタイルをかなり維持するつもりだ。一年半弱、人との接触や徒歩以外の移動を極力避け、手洗いうがいを徹底した結果、インフルエンザはもとよりごく普通の風邪さえひかなかった。この
41
遅ればせながら早水さん @hayamizu_lab のグラフ理論入門講義を仕事の合間に順に聴講してようやく連載(?)に追いつきました! それにしても、みなさんおっしゃるように、これは本当に素晴らしい。YouTube 上の最高級の文化的資本の一つですよ。 youtube.com/channel/UCZFe7…
42
「五輪無観客に現実味 東京の感染拡大、いら立つ政権幹部」 asahi.com/articles/ASP6Z… == 緊急事態宣言の効果が薄れ感染を抑えるにはより強い対策しかないことが明白になったタイミングで敢えて制限を緩める(そして感染を増やす)という政治的判断をしたのに今になって「いら立つ」理由がわからない。
43
五輪開催は選挙戦のためという分析も以前はあったが、ここで強行して本当にその後に支持を受けられると読んでいるのだろうか? 確かにテレビを抱き込んで祝祭のムードを盛り上げ、失敗だったとの声を陰謀論扱いすれば、一定の層からは評価されるのだろうが、今やテレビの影響の及ばない有権者も多い。
44
五輪は建前上は開催するといいつつ最終的には中止するのだろうとずっと信じていた。甘かったか。内外での COVID-19 の行方が不透明なまま国際的に人々が交流するイベントを実施する事が未だ信じられない。状況分析やリスク評価に耳を傾けず「やると決めたからやる」という態度で進んでいく様子は怖い。
45
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 jstage.jst.go.jp/article/butsur…
46
「〇〇から元気をもらった」っていう言い方が好きじゃない。元気って人にもらったりあげたりするものじゃなくて自分で出すものでしょ。普通に「〇〇を見て元気が出た」って言えばいいと思う。 = 「〇〇から元気をもらいました。」 「その元気はもらったんじゃなくて君が自分で出したんだよ。」
47
量子力学の講義の宣伝に「いいね」をつけてくれが人がいたんで自己紹介を見たらやっぱりプランク定数が大好きらしい。
48
COVID-19 との闘いはどんな国にとっても過酷だが日本の場合はオリンピック開催という感染症対策とは正反対の巨大プロジェクトが並行するというグロテスクな状況がずっと続いたためすべてが極度にバランスを欠いてしまった。
49
【大学教員へのメールのマナー講座】 大学教員は,文章にも異常にこだわるので, 句読点の流儀(「、。派」や「,.派」など)が自分と違うだけでメールを読んでもくれない.宛先の教員の用法を事前に調査し、それに従ってメールを書くことを心がけよう。
50
【数学:物理を学び楽しむために】 大学生向けの本格的な数学の教科書です。未完ですが書いてあるところは詳しくわかりやすいはず。 大学入試が終わって入学までの時間をもてあましている理数系のみなさんに特におすすめします。1章に目を通した後はお好きなところをどうぞ。 gakushuin.ac.jp/~881791/mathbo…