常用最大からの緩解
ガチの警備設備つきますので、宜しくお願い致します。 twitter.com/manyoonsen/sta…
クハ115-1106 足場が取れました。 修繕完了に伴いこれから検査出場試運転を行います。
鉄道会社でも多分できない、 「希少体験!設定温度を無視して永遠に冷やし続けるAU75の極寒な車内を真夏に体験しよう!」 っていうプログラム組んだら来てくれる人いるかな?
前面部分の養生一部外しました!
修繕おおよそ95%完了しました! 残りは7月入ってから細かい作業が行われます。
もうすぐお目見えです。
AU75、無事動作しました
親方!空からAU75冷房装置が!
非V役満クハ115-1106 ・タイフォンパッカーン ・陰湿ワイパー ・方向幕崩壊 ・編成札傾き ・ハイビ&片目切れ ・連結器横チン ・ジャンパー連結器無し twitter.com/kedama_ton/sta…
譲渡前、初めてエアを入れてから1年が経ちました。 これは初めて目の前で聞いた警笛にビビる動画、初めてのドア開閉、初めてのブレーキ動作確認の様子です。
出場までもうちょっとです。
扉が閉まっているのに車側灯が消えないという不具合が発生しました。 戸閉灯は点灯します。 このことから車側表示灯回路内での問題と断定し調査したところ、真ん中の扉に設置されている「戸じめスイッチ」に不具合がありました。 当該部品を予備品と交換します。
母「彼氏の車は?」 娘「115系…」 父「鉄道模型か?良いじゃないか。父さんも模型を作ってるぞ」 娘「ホンモノの115系先頭車1両…」 父「別れなさい」
車体を塗る際、同時に車体外板と同じ厚みの鉄板に長野色を施しました。 そこそこの枚数を作りましたので需要があれば販売を検討しています。
長野色復活の儀
タイフォンカバー上の蓋の中身
湘南色時代のJRマーク跡と長野色のJRマーク比較
古のステッカーが発掘されました twitter.com/oer3264f/statu…
#これでフォロワーさん増えました 201系部品収集→201系運転台製作、 201系運転台製作→201系自宅乗務員室(BVE連動)、 201系自宅乗務員室→クハ115 1両
初めて知りました!まさかこの場所にそんな由縁があるとは… twitter.com/ms3167/status/…
クハ115-1106にとっていにしえの記憶が蘇る…
AU75が送風→冷房になる瞬間を間近で撮影
AU75が送風→冷房になる瞬間。 現役車じゃありません。 これ保存車なんですよ。 この音が出てることが自分でも信じられない。
AU75生きてました! 無事冷風も出ます!