【ヤバい漫画アシ現場の特徴】 現在アシをしてる現場で3つ以上当てはまったら転職をおすすめします 1、仕事のドタキャン・急な呼び出しが当たり前 2、給料が低過ぎるまたは出来高 3、週4日以上働かさせられる 4、給料の不払いがよく起こる 5、睡眠時間が1日5時間を割り、慢性的な睡眠不足状態
漫画家志望さんへ 【1日2ページまっしろから完成原稿にできる能力】 これがあればプロになれます。アシスタントならくいっぱくれしませんし、月刊連載なら一人でできます これが何より重要です。その完成原稿のクオリティも当然重要ですが、連載はその力が前提です。その力をつけましょう
【漫画家志望さんへの打ち合わせの豆知識】 現在打ち合わせしている担当編集さんと馬が合わなくて他所へ持ち込もうと思ってる人へ 黙 っ て や る よ う に!! 本人に言ったり、SNSで宣言することはマイナスにしかなりません 逆に黙ってやると良いことがかなりあるので結構おすすめです
売れてる時どっか高級マンションみたいなとこに住んでたんだけど連載が終わったくらいにうちの最寄り駅付近に戻ってきて「一時期だけでもああいうとこで住むって経験がしたかったから」て言ってる漫画家さんがいて、やっぱ売れる人って違うなって思った。 生活水準を自分で下げられるのってすごい才能
こういう一発逆転ねらいの志望者さんはおそらく無意識下で「自責思想を保つ才能がない」と自覚してて失敗を極度に恐れてるんだと思う。ただ残念ながら失敗のない創作なんて存在しないのでこう言う人の未来は厳しい(こちらヤバイアシさんの漫画です)twitter.com/shiro_otsuka/s…
自分も10年以上漫画家やってるんで色んな漫画家志望者さんを見てきましたが現在も続けられてる人の共通点は「自責思想を保ててる人」です。創作は失敗の連続ですが失敗を続けるとついつい他人のせいにしたくなり気づくと他責思想に染まってしまいます。創作活動で自責を保つってけっこう狂気で才能です
【本当に実在する背景を描かない漫画アシスタントをクビにしない理由】(1/2)
漫画家が今まで生きてきた中で経験した最も恐ろしい出来事(1/6) 漫画の現場に〇〇が押しかけてきました
読者が読むのをやめる5つのタブー 漫画家志望者さんは描くときに注意しましょう
大多数の漫画家志望さんが誤解してること これをわかってないと結果が出るまで途方もなく時間がかかります。 創作系全般で重要だと思います
プロ作家が当たり前にやってるので勘違いしてる人が多いけど「自分が好きで作った作品」を「他人も好きになる」って状態って全く普通のことじゃない。
後えんぴつのラフ画をたくさん描くのはあまり良くないです。 線を何重も重ねたえんぴつのラフ画は都合のいい線を脳が選んで見るので通常より「上手く」見えます 線を1本に確定するペン入れ後が本来の自分の画力です。 ラフ画ばかり描いてるとペン入れ後の画力の落差でダメージを受け長考しやすいです
初めの3pくらい漫画描いて「下手になったコマを描き直したい」って思って長考してる人に裏技があります。それはまだ3p分の1コマだからです!とっとと10p分くらい描いていきましょう。もっと下手なコマがどんどん出てきますんで初めの失敗が気にならなくなりどんどん描いていけるようになります😁
1000ページ漫画を描けば漫画家になれるって話、自分は枚数より速度が重要って考えてる ・プロの原稿料は8000円くらい 月30pで24万円 ・週刊連載は月80p、休まなかったら年間960p これがプロがこなしてる仕事量と原稿料なので1日2ページ完成以上がプロの速度の前提条件
コミティアで神サマに会った話(1/3) #コミティア
なぜ「ほめる」のが苦手な人が多いのか? ・ほめる・提案などは責任が発生するから ・批判の方が簡単だから ほめるがなくなり批判だらけになるとさまざまな話は絶対まとまらないので ・責任転嫁しない ・自分が率先して「ほめる・提案する」側になる ほめたり提案した人に敬意を払う空気が大切です
創作で何か問題が発生した時「他人の意見」を聞くのが解決のカギになる。しかしどうしても「ゴミ意見」が邪魔になる その対策法の話(1/2)
創作で何か問題が発生した時「他人の意見」を聞くのが解決のカギになる。そのときに注意すべき4つのこと(1/2) (創作以外でも結構使えると思います) #漫画の赤本
作家志望さん必見!! 編集さんに「もっと女の子をかわいく見えるようにしてください」という修正指示が入った時の対処法(1/2) 答えは2で載せてますが見る前に是非自分で考えてみてください 自力で答えに辿り着いた人は編集さんとうまく打ち合わせする才能があります #漫画の赤本
人を「ほめる」スキルは人生でめちゃ大切!(2/2) ほめるに重要なことは… ・さりげなさ ・本人に無自覚な良い部分を見つける 自分がほめれば、相手もほめてくれるようになります! そしてこれを上手にしてくれる友達や上司は絶対手放さないのが大切です!
人を「ほめる」スキルは人生でめちゃくちゃ大切! ぜひ体得しよう!(1/2)
漫画や創作活動の奥義は「頑張らない」事!
何かに失敗した時に大事な4つのこと ・挑戦した自分を褒める ・失敗と成功の二元論で考えない ・自分が今どの位置にいるか考える ・改善を行い再挑戦 以上の考えを持てば失敗をただの失敗で終わらせずに「最善の失敗」に変化でき成功の「貯金」に変化させられます
努力を続けるために「やってはダメな努力」(4/4) では創作活動での2作目以降の正しい努力の方向は? ・自分の「好き」の正しい認識と再確認 ・他人の意見の取得と取り入れ ・好きの拡散(紐付け) この3つが重要! 詳細は「漫画の赤本」シリーズで!
努力を続けるために「やってはダメな努力」(3/4) やってはダメな努力をした先にあるものは… 「努力パワー」の損失。それは人生最大の大打撃