4月14日はさめおか本丸3周年だった(過去形)🙏
メンテが長引いてる理由、TLで皆申し合わせたように『あぁ歌仙さんの荷物まとまってないんだな(多すぎて)』って言ってるの笑う
1枚目が2018年。2枚目が2019年。 一年経って毛利くんはじわ~っと黄緑になり鶯丸さんは完全に黄色になった…イチョウの魔法🍂
とある集落の農家に来てからそろそろ1年になるもち小夜。彼の仕事は作物が無事に育つように見守る係。
お題【是非虎くんと戯れる鶴丸と五虎退ちゃんが見たいですっっ】 虎くんごっこを楽しむ鶴丸さんと五虎退くん🐯🐯🐯
閃華の刻27の新刊【猫と俺】サンプルです…! 長義さんが夜中に小腹すいたり南泉さんの呪いが解けたりするギャグ本。 『東京ビッグサイト 西3ホールE16a鮫型手榴弾』でお待ちしてます;
もち小夜は激怒した。必ず、かの阿呆主に復讐せねばならぬと決意した。もち小夜にはお洒落がわからぬ。もち小夜は、一介のもちである。山でもちもち、川でもちもちして暮らしてきた。けれども他所の可愛いお出かけ姿のもち達と違い自分がペットボトルカバーな事に対しては、人一倍に敏感であった。
@hohojiro9 光忠「ロコモコ丼を“モコモコ丼”って聞き間違えて以来そのままなんだ」 加州「なんか可愛いし、いいんじゃない?」 この日以降ロコモコ丼はモコモコ丼という呼び名になりました
じいちゃんとばあちゃんに刀ミュのお兄さん達の事を『若い子向けの大衆演劇の人たちです!!』と必死で説明をする平成最後の年末
サクランボに目をつけたらなんか可愛くなった😊
身長の話。お小夜はコウテイペンギンよりも小さいという事実がぼくの心のやらかい場所を今でもまだ締めつける。
12月8日閃華-年納-新刊…『もち小夜とは』。小夜隊長の本丸にもち小夜がやってきてもちもちしたり干されたり食われそうになるほのぼの漫画です…!当日はよろしくお願いします…!!
【まんが日本昔ば〇しタイトルパロでみる弊本丸お小夜の変化】 3月4日、小夜の日滑り込み。またわかる人にしかわからないネタばかり描いて…!! 一枚目→顕現直後 二枚目→顕現して数ヶ月後 三枚目→五周年
「修行出るのに不安なんかないよ。だって俺ここの初期刀だよ?顕現したてで戦場に放り出された時よりマシだから」と皆の前で笑っている加州副隊長の左手は先ほどからずっと小夜隊長の袈裟の端っこを掴んでいる 小夜「…後で副隊長の部屋にここあ持って行ってあげよう」
江雪「…大きくなりましたね…お小夜…」 宗三「まさかお小夜の肩に乗る日が来ようとは…長生きしてみるものですね🎵」 小夜「✨✨😊✨✨」←嬉しさでいっぱい
柿狩りに行って夢中で食べてたら農園の人に「そんなに食べたの!柿なんか食べずにもっと旨いもの食ったらいいのに…」って言われたけど楽しかった😊 小夜「早秋という種類の柿なんだって…。農園の人はああ言ってたけど大きくて甘い柿だったよ…」
去年のさくらんぼ漫画もひっぱり出すマン🍒
マンキン再アニメ化という情報で頭が混乱しているので10年前描いた「すごいよ!!マ●ルさん」パロ置いておく…
やっと晴れたから梅の収穫してた。今年はなかなか良い出来◎ 小夜「昨日までずっと雨で梅の収穫出来なくて日向隊員の顔が死んでたけど、今朝は満面の笑みで梅収穫してるよ…」
スパコミで『さくらんぼの農作業お疲れ様です』とよく声を掛けて頂いたのべらぼうに嬉しかった…今年も頑張る!そして実は梅も作ってるのだけど…去年は売れ行きがいまひとつで…!新刊のこの場面「今年は梅もたくさん出荷できますように」という怨念を込めて一粒一粒コピペ無しで描きました
大根おろしで作ったお供の狐&白狐🐾 狐「むにゃむにゃ…💤」 白狐「😊」
毛利「!?髪の色が緑ってだけでなんで僕たぬき軍なんですか!?」 たぬ「蛍丸もたぬき軍にいるぞ」 毛利「ッシャオラ!!!!!!!!」
もち小夜を見た祖母が「なんだオメェ!!めんこい目して!!こりゃ!!!」って言いながら手に乗せて遊んでる
7月1日閃華の刻23の新刊サンプルです;; 加州さんと小夜隊長のほのぼのころころした話です。加州さんの突然の極実装にビビって勢いだけで描いた本🍵