2021年12月19日 沖縄認知行動療法カウンセラー養成講座 宜野湾マリン支援センター10時~16時 追加開催 認知行動療法は科学的根拠に基づく世界的に行われている優れた療法です。不安障害、PTSD、不眠症、強迫性障害、摂食障害など精神疾患にも 効果があることが実証されています。
8月23日 札幌認知行動療法カウンセラー養成講座 10時〜16時 松崎ビル 新型コロナ対策をしっかりした上での実施となりました。参加者の皆様ありがとうございました。
令和2年11月14日 静岡児童心理カウンセラー養成講座 満席での開催となりました。皆さん真剣に講座に取り組んでくれました。不登校、ひきこもり、ネット依存、家庭内暴力、発達障害者、いじめ問題を中心にお話させていただきました。
2022年3月2日 児童心理カウンセラー養成講座収録 配信期間 2022年3月18日〜3月25日 不登校、ひきこもり、家庭内暴力、発達障害、モンスターペアレント対応などについて学べます。 申し込み締切3月14日 月曜日
令和2年12月13日 認知行動療法カウンセラー養成講座 本日も満席での開催となりました。参加者の皆さんありがとうございます。
5月15日、16日 札幌心理療法カウンセラー養成講座 新型コロナ渦による、環境変化や先の見えない状況の中、イライラ、不安も高まり、心理面や体調面で様々な不調が起こってくる可能性もあり、ネット依存や不登校などの問題に発展するケースもあります。今回は具体的対処法について学んでもらいました。
2021年12月18日 土曜日 沖縄児童心理カウンセラー養成講座 10時~16時 本年度2回目 宜野湾マリン支援センター 不登校、ひきこもり、家庭内暴力、モンスターペアレント などの問題、新型コロナウィルスによる新たなトラブル、ネットいじめ、ネット依存問題に対応できるカウンセラー養成講座です
令和3年4月24日 長野児童心理カウンセラー養成講座 10時〜16時 長野県教育会館 新型コロナによる不安やネット依存ら、不登校対応などを学んでもらいました。
令和3年4月7日 11時〜12時 東京赤坂LiLeas 令和3年度 藤沢市子どもをいじめから守る啓発講演会 「子どもを取り巻くネット環境」 ~コロナ禍におけるTwitter・LINE・スマートフォンの危険性~主催:藤沢市役所 動画収録 配信日 7月8日〜7月15日 藤沢市You Tubeチャンネルで限定公開
令和3年6月28日 県立浦和高校人権講演会 〜コロナ時代におけるネットトラブル、ネットいじめについて〜生徒の皆さんは話を聞く姿勢も素晴らしく 流石に伝統ある進学校だと感じました。
令和3年6月29日 東京都児童センター講演会 問題を抱えた子どもへの対応について 13時30分〜15時 職員の皆さんは真剣に講義に耳を傾けてくれました。
文科省調べ ネットいじめ過去最多 全国ICTカウンセラー協会代表理事の安川雅史氏は「SNSなどでの会話は顔を向き合わせていないため、言葉が誤解されることも多い」と、トラブルに結びつきやすい事情を説明する。 sankei.com/life/news/2010…
2022年1月23日 博多認知行動療法カウンセラー養成講 10時~16時 福岡県教育会館 認知行動療法は科学的根拠に基づく世界的に行われている優れた療法です。不安障害、PTSD、不眠症、強迫性障害、摂食障害など精神疾患にも 効果があることが実証されています。
令和3年4月3日 土曜日 長崎児童心理カウンセラー養成講座 10時〜16時 長崎県建設総合会館(長崎県長崎市魚の町3−33)新型コロナウイルスによる心理的ケアの仕方、不登校、ひきこもり、ネット依存などの対応策について学んでもらっていました。
令和2年12月20日 日曜日 神戸認知行動療法カウンセラー養成講座 10時〜16時 神戸市教育会館 新型コロナの不安解消、認知行動療法を取り入れた「こころのスキルアップ教育」を学んでもらいました。 来年度の講座予定も随時アップしていきます。よろしくお願いします
令和3年2月20日 広島児童心理カウンセラー養成講座 新型コロナウイルスによる心理的不安や環境変化による問題点についてどのように向かい合うべきか?不登校、ひきこもり、ネットいじめ、ネット依存に対してどのように対応すべきか?をお話させていただきました。
令和2年11月8日 宇都宮認知行動療法カウンセラー養成講座 ロールプレイング中心でしたが、 皆さん真剣に講座に取り組んでくれました。参加者の皆様、ありがとうございました。
令和3年4月4日長崎認知行動療法カウンセラー養成講座 午前中は自分自身を見つめ直すことをやってもらいました。午後からは認知に働きかけ人の行動や思い込みをどのように変えていき日常生活を快適に過ごしやすくしていくかのかをロールプレイングを通して具体的に学んでもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い自宅で受講できるオンライン講座を開催します。現代の子どもたちを取り巻く、いじめ、ネットいじめ、SNSトラブル、ネット依存、不登校なとに適切に対応できる人材育成になります。モンスターペアレント対応、発達障害児対応、家庭内暴力対応についても学べます
令和3年3月6日 高知児童心理カウンセラー養成講座 新型コロナウイルスによるストレスとの向き合い方、不登校、ゲーム依存、ネット依存、学校現場としてどのように対応すべきかを学んでもらいました。