177
									
								
								
							素晴らしい。誤解している人が多いですが(手垢が付いてる概念なのでしょうがないところもありますが)私の言っている「脱成長」とはこういうことです。 コンプレックス広告やめました 売り上げ減でも挑む理由:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP8F…
							
						
									178
									
								
								
							「意外とミーハーな斎藤」、来週のEテレ「SWITCHインタビュー達人たち」に出ます!!しかも柴咲コウさんと。演じること、書くこと、地球の未来からコミュニズムまで幅広く語り合いました!是非!!!
nhk.jp/p/switch-int/t…
							
						
									179
									
								
								
							どの編集者とどこの出版社で出すか、が決定的に重要です。若い方は決して焦らずに、著者を大切にする編集者と版元から。
							
						
									180
									
								
								
							『大洪水の前に』(堀之内出版)、重版が決まり、なんとこれで通算10000万部となりました!博士論文であるにもかかわらず、これほど多くの読者の方に手に取っていただきとても嬉しく思っています。本当にありがとうございます!!
honto.jp/netstore/pd-co…
							
						
									181
									
								
								
							そもそも気候変動で酷暑の夏に連日屋外で野球をやらせること自体が高校生の健康を考えていません。指導者やプロ野球選手はなぜ子どもたちを守るために声を上げないのか。オリンピックもそうでしたが、スポーツ界は人権や持続可能性に興味がないのでしょうか? twitter.com/K_for_Sports/s…
							
						
									182
									
								
								
							私たちの古着回収に出している洋服のゴミが途上国に販売されてどうなっているか。アフリカの事例です。英語の記事ですが、写真ですので是非みてください。 twitter.com/ExtinctionR/st…
							
						
									183
									
								
								
							共産党も野党共闘掲げ、危機に立ち向かおうとしているなら、『人新世の「資本論」』とも対話してください! twitter.com/shiikazuo/stat…
							
						
									184
									
								
								
							IPCC報告書が伝えるのは気候危機の深刻さ。将来の破局を想像すると言葉を紡ぐことすらできないほど・・・。まさに人新世の危機。とはいえ、その責任の大半は、大企業と先進国の富裕層。経済成長信仰・市場崇拝の資本主義に大胆なメスをいれることなしにはこの危機は解決しない。 twitter.com/ReutersJapan/s…
							
						
									185
									
								
								
							これほど深刻な気候危機を前に、日本の政治家や企業はどのようなアクションを取るのでしょうか? 今まで通りの経済成長優先ですか? twitter.com/bbcnewsjapan/s…
							
						
									186
									
								
								
							2030年には1.5度。2040年~2050年には2度。システムチェンジなしには、人々の未来は奪われることに。先進国の気候変動対策はまったく不十分であり、これまでの市場メカニズムに依拠した対策はどれほど野心的なものであっても失敗している。命より金儲けを優先する資本主義にNoを突きつけろ。 twitter.com/Shueishashinsh…
							
						
									187
									
								
								
							まさに「スポーツウォッシュ」がキーワード! 東京五輪失敗の根本原因はコロナではないnews.yahoo.co.jp/articles/b14fb… twitter.com/emorikousuke/s…
							
						
									188
									
								
								
							五輪閉幕に合わせてAERAに寄稿しました。菅政権でも、コロナ禍でもなく、資本主義vs脱成長いう観点から五輪の失敗を論じています。スポーツをコモンにするために、『人新世の「資本論」』と合わせてお読みください。dot.asahi.com/aera/202108060… @dot_asahi_pubより
							
						
									189
									
								
								
							コロナ禍で若者がリスクの高い高齢者のために自粛したりするのは、気候危機の時代に求められる弱い他者を思いやる社会の兆しかと思っていたので、この間の五輪における為政者の振る舞いは罪深い・・・ twitter.com/Beyond_Climate…
							
						
									191
									
								
								
							毎日新聞の連載掲載です!今回は五輪。五輪で立ち退きを迫られた菊地浩司さんと国立競技場を歩きました。 斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ 五輪ただ中に見つめるメガイベントの陰 成長へひた走る暴力性 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
							
						
									192
									
								
								
							平賀緑さんの『食べものあら学ぶ世界史』(岩波ジュニア新書)、身近な食料と資本主義の歴史がとてもクリアに論じられていて、おすすめです。命のための経済を作るために、広く読まれてほしい一冊です!
iwanami.co.jp/book/b584818.h…
							
						
									193
									
								
								
							小型原子炉にしたって、採掘時の被ばく、核燃料廃棄物処理の問題は残るし、事故リスクもゼロになりません。自分たちの今までどおりの生活を維持したいだけの超富裕層。 twitter.com/koheisaito0131…
							
						
									194
									
								
								
							脱成長をしないとこうなる→ビル・ゲイツもイーロン・マスクも…世界の大富豪「原子力」に積極投資始める | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH
							
						
									195
									
								
								
							もったいねーーーーー twitter.com/gloomynews/sta…
							
						
									196
									
								
								
							「非日常」も「日常」があってはじめて成り立ちます。寛容になって、批判しなくていいような「日常」を送れる国作りをまずお願いします! twitter.com/HeizoTakenaka/…
							
						
									197
									
								
								
							かつてないほどの深刻な格差と気候危機を前に、無駄な対立を煽るのはやめませんか? 誰も切り捨てられない社会の実現を願っているのは同じなのですから。そうでなければ、なぜ2000年代にわざわざマルクスを研究者になる道を選ぶでしょうか。。。 twitter.com/kharaguchi/sta…
							
						
									198
									
								
								
							とても好評だった「コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ」、明日朝7時10分からBS NHKで再放送です!!見逃した方、是非。 nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMK…
							
						
									199
									
								
								
							ベゾスが宇宙に行ったことの何がそんなにすごいのか? 人類が月に行ったの何年前だと思ってるのか。金持ちのエゴ自慢をなぜ大きなニュースにする必要がある? 日経新聞は3カ月くらいに私に取材した宇宙開発批判の取材記事をお蔵入りとせず、今こそ出すとき・・・
							
						
									200
									
								
								
							よろしくお願いいたします!! twitter.com/junyaog/status…
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									