26
病院の先生が「YouTube最近見始めたけどすごく面白いね! 全然地上波のテレビを見なくなったよ!」「でもCMだけは別だね! テレビCMは気にならないのにYouTubeのCMは短くても超イライラするよ! なんでだろうね! あれ見て買ったことないし!」と言ってて、やはり初心者でもそう思うんだなと思った
28
すげー気になって読めるとこ探しちゃった。外務省の公式サイトでPDFで配布してた mofa.go.jp/mofaj/press/re… twitter.com/sachikoCRZ/sta…
29
この漫画の「往復3000円の電車賃」のリアルさ、いい……。気楽に呼びつける編集者(定期券持ち)はそのリアリティを持ってない…… twitter.com/koguma_kanoko/…
30
昨日、たぶん大学生の男子二人が「○○さんのマスク外した顔初めて見たよ、すげーかわいかった」「まだ俺見たことない!」って会話をしてた。これが現代の第一話か
31
2013年に使われなくなったTwitterのクジラが懐かしくなって検索したら、作者のYiying Lu氏のページにいろんなファンアート的なものが載っててかわいかった。もともとバースデーカードのために描いた「Lifting a Dreamer」という絵だったそうだ yiyinglu.com/?portfolio=lif…
32
20年後、「この人は絶滅の危険をわかっていながらウナギを食べてた!」と過去のツイートを発掘され糾弾される時代がくる
33
このツイート、別に当時の環境を批判しようなんてつもりまったく無く「こういう時代があったんだよね」的に豆知識を書いたのだけど、多くの人が「ブラック」「やりがい搾取」という印象を持つのだな。そういう時代なんだね
34
35
緊急事態宣言下で連日1000人超えの東京の感染者数、中止される各種イベント、潰れていくお店、儲かるパソナグループ、バッハへの批判や不透明な人選、その他あらゆる声をかき消しながら、結局「なんだかんだ感動した」「やるからには楽しまなきゃ」のポジティブ病は蔓延していくのであった twitter.com/blogdexjp/stat…
36
いじめ紀行を再読して考えたこと
01 live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/i…
02 live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/i…
03 live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/i…
当時『QJ』編集部にいた北尾修一の解説記事。抜き出しブログが原文から削除した箇所を見せる02、なぜこんな記事を載せたのかを推測する03、の二つは一つの解釈として読んでほしい
39
blog.livedoor.jp/comitiastaff/a…
2021年5月23日発売『ティアズマガジン』136号から連載を始めます。タイトルは「コミティア魂」で、コミティアを中心に同人誌即売会の歴史をたどる内容。第一回は中村代表に話を聞きながら進行してます。買って読んでね。ティアマガは6月6日のコミティアの入場券でもありますよ
40
麻薬中毒者は静脈注射ですよ!静脈のほうが難しいですよ!と人類の叡知が集まるtwitter
41
病院の先生に「ワクチンさっさとスーパーとかで打っちゃえばいいのにね!」と言われ、「専門家じゃない人に打ってもらうの怖くないですか?」と聞くと、「筋肉注射だから超簡単だよ、麻薬中毒者もプルプルしながら自分で打ってるでしょ?ああいう感じ!」と言われ、喩えがひどいが簡単さは伝わってきた
42
43
23日夜通知で24日からビッグサイト使用禁止はやばいね。東京都に全額補償させないと悪しき前例になるぞ。しかも正確には使用禁止じゃなくて無観客開催は可(五輪は無観客だからOK!)になってるのもやばい mainichi.jp/articles/20210…
44
21世紀日本の最大勢力は「やったもん勝ち」だなー。恥の文化が残っていた時代にはありえなかった様々な物事が「なんで法律で禁止されてないのに非難されなきゃいけないんですか?」みたいな態度で正当化されていく。倫理の敗北。
45
エヴァ映画への否定的な感想、なんというか見るぶんには面白い。「1997年夏までのエヴァンゲリオンが絶対であり、もはやそれは自分の人生の一部になっているので、それを否定するようなやつは作者でさえ許さない。作者はエヴァをわかってない」という強い勢いを感じる
46
ウマ娘に非難殺到&炎上と書いてアクセス稼ぐ目的のブログ、なんだっけこれと思ったら昔ワタシに絡んできたサイトだった。表では威勢のいいこと書いて裏でメールで「本気にしないでくださいね?(笑)」みたいなの何通も送ってきて、マジで関わりたくなくて困ったの思い出したわ。ほんとああいうの無理
47
ロシアの乳製品メーカーが2020年にリニューアルした牛乳パッケージがかわいすぎて死ぬ。ブランドの「M」の字もよく見るとかわいい。かわい死 depotwpf.ru/portfolio/milg…
49
town.okutama.tokyo.jp/kurashi/sekats… 東京の奥多摩町はこのままだと2040年までに町が消滅するほど人がいないので「0円空家バンク」っていう活用するならただで物件あげるよって企画があるのだが、ちょっと見たら想像以上にハードコアな場所だった。とくに3番目
50
ユーミンは1989年12月のバブル景気最高潮の時に「ひばりさんが日本の復興の象徴だったとしたら、あたしは繁栄の象徴なんです」「もしあたしが売れなくなるとしたら、日本の社会が何か変わる時だと思う」と発言しており、実際に1990年代が終わるとベスト盤以外売れなくなったのが良い。何かが変わった