B∀6BØ9A(@blogdexjp)さんの人気ツイート(いいね順)

1
昨日、たぶん大学生の男子二人が「○○さんのマスク外した顔初めて見たよ、すげーかわいかった」「まだ俺見たことない!」って会話をしてた。これが現代の第一話か
2
Twitterの規約が変わって、端末情報や位置情報やウェブ閲覧情報やビジネスパートーナーと共有した追加情報をもとに表示するもの変えるよ、と知らせがあったので、すみやかに「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」→「カスタマイズとデータ」を全オフにしました
3
ロシアの乳製品メーカーが2020年にリニューアルした牛乳パッケージがかわいすぎて死ぬ。ブランドの「M」の字もよく見るとかわいい。かわい死 depotwpf.ru/portfolio/milg…
4
今回の開幕式で話題になった(らしい)ピクトグラム、もとは1964年東京五輪のためにデザインされたもの。担当したのは当時の若手デザイナーたちで、3ヶ月ほぼ無給で働いた彼らが得たものは、入場チケットの現物支給と著作権放棄の契約書へのサイン。そして未来まで語られる時代の熱気と美談
5
20年後、「この人は絶滅の危険をわかっていながらウナギを食べてた!」と過去のツイートを発掘され糾弾される時代がくる
6
クレス・オルデンバーグ氏死去 米彫刻家 jiji.com/jc/article?k=2… 93歳。パブリックアートの巨匠。オタクの人も、あのノコギリの作者だと思うと、追悼したくなるのではないでしょうか(写真はGoogle Mapより)
7
23日夜通知で24日からビッグサイト使用禁止はやばいね。東京都に全額補償させないと悪しき前例になるぞ。しかも正確には使用禁止じゃなくて無観客開催は可(五輪は無観客だからOK!)になってるのもやばい mainichi.jp/articles/20210…
8
国会図書館デジタルコレクションの個人向け送信資料のインパクト、あんま人に教えたくないけど、ちょっと雑誌系をおすそ分け。登録してログインしてから御覧ください。所蔵バックナンバー全号読めるヤツの中で、個人的に興味のあるカルチャーモノを以下に
9
𝒥 𝒪 𝒮 𝐻 𝒲 𝐼 𝐿 𝒦 𝒮 joshuawilks.com このロンドン在住の写真家さんの投稿する謎の日本の女性週刊誌風画像が気になってしょうがない。誰が作ってんだ……
10
ユーミンは1989年12月のバブル景気最高潮の時に「ひばりさんが日本の復興の象徴だったとしたら、あたしは繁栄の象徴なんです」「もしあたしが売れなくなるとしたら、日本の社会が何か変わる時だと思う」と発言しており、実際に1990年代が終わるとベスト盤以外売れなくなったのが良い。何かが変わった
11
病院の先生に「ワクチンさっさとスーパーとかで打っちゃえばいいのにね!」と言われ、「専門家じゃない人に打ってもらうの怖くないですか?」と聞くと、「筋肉注射だから超簡単だよ、麻薬中毒者もプルプルしながら自分で打ってるでしょ?ああいう感じ!」と言われ、喩えがひどいが簡単さは伝わってきた
12
「本の断捨離はメリットが沢山!」と気軽に言う人の本棚ってこんな感じだろ、のイメージ
13
音楽家の内橋和久さんが住宅確保給付金の申請に行ってきた話をFacebookに書いている facebook.com/photo.php?fbid… フリーランスを対象に拡げたと言いながら、職安で常勤仕事を探してる人のみを対象としており、フリーターとフリーランスを混同しててまったく使えなかった、とのこと。なんだそれ……
14
KISSのジーン・シモンズの『才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?』というタイトルの本のオビにYOSHIKIが書いてるコメント「なぜ、僕は生きているのだろうか?」が最高だった
15
town.okutama.tokyo.jp/kurashi/sekats… 東京の奥多摩町はこのままだと2040年までに町が消滅するほど人がいないので「0円空家バンク」っていう活用するならただで物件あげるよって企画があるのだが、ちょっと見たら想像以上にハードコアな場所だった。とくに3番目
16
1980年代ってシティポップが都会的でアーバンでオシャレだったんでしょ~!みたいなキラキラしたノリを見るたび、「本当のシティボーイを舐めんな」という気持ちになる
17
TwitterでRTされてるの見たけど、1960年代末、東大紛争の最中にマイクロフィルム(約4000巻の外交文書)がぐちゃぐちゃになったのは本当。当時の法学部教授の丸山真男は学生に研究所を追い出されており、機動隊に感謝した。(写真『毎日ムック 1968年 バリケードの中の青春』p106より)
18
2013年に使われなくなったTwitterのクジラが懐かしくなって検索したら、作者のYiying Lu氏のページにいろんなファンアート的なものが載っててかわいかった。もともとバースデーカードのために描いた「Lifting a Dreamer」という絵だったそうだ yiyinglu.com/?portfolio=lif…
19
大学生くらい?の人に「雑誌集めるの趣味なんですよ」と話してて「アート系もあります?」って聞かれて「そこそこあります」と答えたら「ゴッホのインタビューってないですか?」と言われて、多分ないと思う……となんか即答できなかったが絶対ないよな。ゴッホ2万字インタビュー、ワタシも読みたい
20
吉野家の人が解任されたのを見た後に、たまたまHONZ代表の人の投稿を見て、こう、経営者ってのはみんなこんな感じなのか?と疲れる facebook.com/makoto.naruke/… >英語が読めない外国人に日本に来てもらうメリットはない。駅名程度の英語が読めない連中はそもそも所得階層が低いため消費も小さいからだ。
21
ウマ娘に非難殺到&炎上と書いてアクセス稼ぐ目的のブログ、なんだっけこれと思ったら昔ワタシに絡んできたサイトだった。表では威勢のいいこと書いて裏でメールで「本気にしないでくださいね?(笑)」みたいなの何通も送ってきて、マジで関わりたくなくて困ったの思い出したわ。ほんとああいうの無理
22
岡村ちゃんのライヴ観に行ったらアンコールでコーネリアスが出てきて一曲ギターを弾いて、そんなこと予想もしてなかったので本当にびっくりした
23
麻薬中毒者は静脈注射ですよ!静脈のほうが難しいですよ!と人類の叡知が集まるtwitter
24
気になったのはコメント欄で、「よくぞ言ってくれました!」的なノリの人ばっかりで、たぶんex.吉野家の人の周りもこんな感じで、誰も「それってどうなの?」なんて言い出さない環境を作ってきたんだろうなと想像しました
25
このツイート、別に当時の環境を批判しようなんてつもりまったく無く「こういう時代があったんだよね」的に豆知識を書いたのだけど、多くの人が「ブラック」「やりがい搾取」という印象を持つのだな。そういう時代なんだね