26
この漫画の「往復3000円の電車賃」のリアルさ、いい……。気楽に呼びつける編集者(定期券持ち)はそのリアリティを持ってない…… twitter.com/koguma_kanoko/…
27
なお、『朝日ジャーナル』1969-02-16号掲載の梅本克己「東大闘争と知識人 声明と署名者の意見」のように、マイクロフィルム紛失を嘆く教授陣に対して〈そんな貴重なものなら、なぜ複写して他の大学の研究室にも配り、研究の便をはかってやらなかったか〉と批判してる記事も世の中にはある
28
細野さんが1973年の雑誌にアンケート「この6年で一番印象深かった音楽上の出来事」への回答で「バッファロー・スプリングフィールドが5年前にTV映画『マニックス』に出て演奏したのを、偶然見た時」と回答してて、何じゃろ?と検索したらYouTubeにあった。インターネット万歳 youtube.com/watch?v=ZF9bhA…
31
他にもあるけどあとは自分で探してね、って感じで。権利者が何か言ってまた非公開(国会図書館限定)に戻る可能性もなくはないので、お早めに。登録方法:ndl.go.jp/jp/registratio…
32
スポティファイ、CEOが軍事企業に投資したことが物議を醸すことに nme-jp.com/news/110007/ 知らなかった人がいたから書くけども、SpotfiyのCEOが軍事企業ヘルシングに1億ユーロ投資して同社取締役に加わっており、音楽を便利に聴いてると戦争を便利にするのに加担することになりますのよ
33
緊急事態宣言下で連日1000人超えの東京の感染者数、中止される各種イベント、潰れていくお店、儲かるパソナグループ、バッハへの批判や不透明な人選、その他あらゆる声をかき消しながら、結局「なんだかんだ感動した」「やるからには楽しまなきゃ」のポジティブ病は蔓延していくのであった twitter.com/blogdexjp/stat…
34
『スイングジャーナル』1949~1999年
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
『中南米音楽』1956~1983年
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
『ラティーナ』1983~2000年
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
戦前クラシック系『レコード』1932~1933年
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
35
21世紀日本の最大勢力は「やったもん勝ち」だなー。恥の文化が残っていた時代にはありえなかった様々な物事が「なんで法律で禁止されてないのに非難されなきゃいけないんですか?」みたいな態度で正当化されていく。倫理の敗北。
37
性表現が青少年に与える影響研究等に関する調査研究 (PDF版) www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/s… アメリカとオランダでの、ポルノグラフィーが青少年に与える影響についての研究を内閣府がまとめた資料。影響なさげな部分とありげな部分の差が興味深く、表現の自由の話をする際は参考にしてほしいですな
38
これは2010年、雑誌『POP』用に村上隆ディレクションで撮られた松山せいじのマンガ『奥サマは小学生』のコスプレ。ロシアの石油王ロマン・アブラモヴィッチが雑誌『POP』を買収し、カルチャー誌からアート誌へ路線変更する際に生まれたプロジェクト。東京都青少年健全育成条例改正問題へのアクション。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
40
病院の先生が「YouTube最近見始めたけどすごく面白いね! 全然地上波のテレビを見なくなったよ!」「でもCMだけは別だね! テレビCMは気にならないのにYouTubeのCMは短くても超イライラするよ! なんでだろうね! あれ見て買ったことないし!」と言ってて、やはり初心者でもそう思うんだなと思った
41
いじめ紀行を再読して考えたこと
01 live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/i…
02 live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/i…
03 live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/i…
当時『QJ』編集部にいた北尾修一の解説記事。抜き出しブログが原文から削除した箇所を見せる02、なぜこんな記事を載せたのかを推測する03、の二つは一つの解釈として読んでほしい
42
海野弘さんが亡くなったとのこと……。1920年代&世紀末美術について知ろうとするととこの人の本に必ず出会う、という重鎮感が常にあった/海野 弘 Official Website unnohiroshi.com >2023年4月5日に海野弘が心不全のため、83歳で他界いたしました。
43
エヴァ映画への否定的な感想、なんというか見るぶんには面白い。「1997年夏までのエヴァンゲリオンが絶対であり、もはやそれは自分の人生の一部になっているので、それを否定するようなやつは作者でさえ許さない。作者はエヴァをわかってない」という強い勢いを感じる
44
45
すげー気になって読めるとこ探しちゃった。外務省の公式サイトでPDFで配布してた mofa.go.jp/mofaj/press/re… twitter.com/sachikoCRZ/sta…
46
用紙の値上げが止まらない、今度は王子製紙が15%以上引き上げ newswitch.jp/p/32392 2022年6月のニュース。用紙代の値上がり、2022年7月から15%以上上昇で、増刷しようにも前と同じ値段で出すと赤字になるから刷れなくなった本いっぱいあると思うな~
47
ディスクユニオンのウェブが先週からずっと緊急メンテナンスによるサービス一時停止になってて、侵入されて日本の中古盤買う系音楽愛好家の個人情報が一気にダダ漏れ状態で漏洩IDで音楽系のサービスがアタックされまくりなんだろうなーという嫌な予感しかしないんですが、実際はどーなんでしょうか?
48
blog.livedoor.jp/comitiastaff/a…
2021年5月23日発売『ティアズマガジン』136号から連載を始めます。タイトルは「コミティア魂」で、コミティアを中心に同人誌即売会の歴史をたどる内容。第一回は中村代表に話を聞きながら進行してます。買って読んでね。ティアマガは6月6日のコミティアの入場券でもありますよ
49
ドイツから児童ポルノ密輸で逮捕された漫画家のニュース、なんでドイツなのかと思ってたけど、画像見たらヌーディズム(Freikörperkultur)の写真集ですね。裸体主義はドイツ発祥で、写真集の収入を活動費にあててる団体がいるんだよね。14-18歳は本人同意があれば合法だから asahi.com/articles/ASPDN…
50
テレ東「世界ナゼそこに?日本人」に統一教会信者がたびたび登場…弁護士団体が“公開質問状” dailyshincho.jp/article/2016/0… そういえば2016年にこんな報道もあったよね。海外になぜかいる日本人を取り上げるテレビ番組、実は普及活動に行ってる統一教会信者だった例が複数あるという