タビトラ(@tabitora1013)さんの人気ツイート(新しい順)

101
そういえば、「母乳を出すハーブティー」も効能ないんで買わなくてヨシ もうそういう◯◯に効く!食べ物飲み物には何が混入されてるかわからないので怖すぎる
102
「辞めジュ」で検索すると地獄ってツイート見て検索かけたらむちゃくちゃセカンドレイプ発言多くてドン引きですわ。男女問わずそんなん出てくるんやな…被害者の性格がどうとか関係ないないやろ…性格悪かったら性被害に遭ってええんか…
103
医師ではない「インフルエンサー」から医療に関する情報を得て何が入ってるのかわからんものを口に入れたり塗ったり貼ったりして健康被害が出たところでインフルエンサーが責任取るわけでもなく、「自分も騙されてた」「自分は医者じゃないからわからない」で終了なんで(医者だからまともとも限らんし
104
質素な食事VS豪華な食事「産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて」に投稿された写真が完全に二極化「高級ホテルの食事と刑務所の食事がある」 togetter.com/li/2023558 #Togetter 保険適用になったらこういう産科名物ご飯も終わるんでしょうな…「昔はお産で入院すると豪華なご飯が食べられてね…」
105
新型コロナ、胎盤感染による乳児脳障害の症例初確認=米研究 | ロイター いずれもワクチンなかった時期の感染、1人は生後13ヶ月で死亡、もう1人はホスピス…どんより jp.reuters.com/article/health…
106
はー。1週間で複数名の子宮頸がんの方来たけど、いずれも手術可能な時期を逃してたり体調的に無理そうなので、若者はHPVワクチン打とう!打つ時期すぎた人は検診受けよう!進行がんでも治療施設も限られるし負担がデカすぎなんよあと地域によっては初診までの期間も延びてて予約が取れん!
107
「高校生にも生理休暇を!」の話、「女子だけズルい!」はほんと意味わかんないんだよな…だいたい体調不良時に休むのは性別問わず当たり前じゃろ…
108
コロナの妊婦さんは今後かかりつけで診られない、調整してくれる部署はないで受け入れ不可も予測されるので、有事の際はどうなるのかかかりつけに確認しておきましょうね…
109
5月令和初の園遊会 食事やアルコール類の提供なしに 宮内庁 | NHK政治マガジン 感染状況踏まえてか。アフターコロナとか言い出さなくて宮内庁信頼できる…別に感染力が低下したわけでもなく、今後はカオスも予測されるから、備えとかんとね… nhk.or.jp/politics/artic…
110
飲む中絶薬、病院待機を必須に 厚労省、月内にも承認審議(共同通信) 手術と比べて安全みたいな誤解産む書き方もやめた方がいいと思うけどね…(まあまあアクシデント発生するやんけ news.yahoo.co.jp/articles/2b0e1…
111
高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集 | 外出できないほどの生理痛だと、低容量ピルなり月経困難症治療薬を使った方がいいのと、やはり一度は深刻な病気が隠れてないか産婦人科受診を考えてほしいです。あと生理休暇を通院日として使ったりできるといいなあと www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
112
3年かけても「感染症をひと様にうつすから体調悪いときは仕事行かないで休め」が全く浸透しなかったことに絶望したというか、笑ってしまったわ twitter.com/takaichi_sanae…
113
少子化の原因は多岐にわたるのと予測は何十年も前からされてたので、産みたい人が産みたい時期に産める制度やら空気やら支援やらを整備しとけば良かったと思うが遅きに失したとしてもそれをやらないと変わらんのよね。あと牛丼屋で備え付けの紅生姜直食いしておもろいと思うようなアホを出さない教育を
114
なんつうか、喉元過ぎれば熱さを忘れるかんじで悲劇が繰り返されるのは悲しいんよね…ワクチン打っても抗体できない人もいるわけで、妊婦になれば障害や流産の原因になるわけで twitter.com/47news/status/…
115
分娩の保険医療化、他の産婦人科の先生も違うSNSで述べてるけど、産む側の負担は増えて、今のアメニティとかサービス部分はカットされてくよ、やってけない産科は撤退するよ、保険にすれば安くなると思わせるプロパガンダじゃね?つってて、誠にそう思います
116
おもろないエイプリルフールネタ流すんじゃねえと思ったら日付昨日やった twitter.com/mainichi/statu…
117
近畿大生一気飲み死亡 当時の学生ら16人に賠償命令 大阪地裁 コロナ禍が終焉を迎えても、このような飲み会はもうやらなくていいと思うしやらないでほしい。今後飲み方知らずにこういう事件が再発しそうでこわい news.livedoor.com/article/detail…
118
「妊娠中絶」手術か薬かの問題よりもっと重要な事 | 医療・病院 | 東洋経済オンライン | 経口中絶薬が安全だという報道はミスリーディング、マジそう思う。医療へのアクセスが劣悪だったり手術の方が合併症起こす国では他の方法より安全かもねということで toyokeizai.net/articles/-/661…
119
え。経口中絶薬は最近議論始まったかんじだけど、緊急避妊薬なんてもう10年くらい検討してない?w いつまで検討しとんねん(呆れ)さすがにないわー twitter.com/jiho_pnb/statu…
120
今後産科は減る未来しか見えないけど、さらに拍車かけて産科の収入が減り、妊婦側の負担も減って一見良さそうな政策にして産科撤退する病院が予想よりはるかに増えた場合、お産間に合わなくなって途中で生まれたり何時間もかけて通院したり困るのは我ら産婦人科医ではなく産む皆さんなんすよね
121
知り合い医師夫婦にもうすぐ赤ちゃん生まれるので、「夫氏育休どうすんの」ってきいたら「人少ないから迷ってたんだけど、先輩(既婚男性子なし)が『今は迷う時代じゃない。当たり前に取るものなんだ』って言ってくれてあとはいつ取るかです」つってて時代は進むもんなんやなと感動しましたわ
122
開院108年の産科医院 祖父の代から続くお産の取り扱い停止へ 「地域で唯一」でも院長が「苦渋の決断」をした理由 枕崎(南日本新聞) 産科は自費だからウハウハなんて陰謀論に近い誤解で、地方ではこんなかんじで人員確保もできないまま閉院していくんすわ news.yahoo.co.jp/articles/97257…
123
一貫して、産む人の負担が減るのはウエルカム、ただし産科医療と保険診療は相性が悪い上にどう運用していくのかわからなさすぎ、サービス低下は免れなさそう、思ってたんと違うってなるから無償化はすすめるとして保険でというのはやめといた方がというだけの話だけど
124
死に結びつくような何かが起こらないよう人員やら設備やら準備しても保険点数に反映できないし、エコーなんかも毎回みてるの日本くらいかなと思われるが回数も減らされそうだし、みんな大好き産院ご飯も全国一律価格になるんじゃ…
125
案の定、なぜ分娩が保険適用になると困ったことになるのかわからない人だらけで、だいたいが病名のつくものに対して医療行為をして収入を得てるわけで、病名のつくような状態にならないように備えてる産科医療と保険医療はなじまないんよね…負担軽くなると思わせといての国民への点数かせぎとしか