Kouji Ohnishi 大西浩次(@koujiohnishi)さんの人気ツイート(リツイート順)

この中で2枚の写真を撮影している星景写真家の大西浩次です。私の写真はデジタル一眼レフで撮影しています。嘘つきはダメですよ。写真の使用料を請求しますので、住所を連絡してくださいね。嘘つきは泥棒の始まりとも言いますが、著作権違反に嘘情報です。バレていますよ。 twitter.com/propro11233_/s…
星空を邪魔しない照明  パナソニックが開発、光害も防ぐ 「パナソニックが開発した照明は、(略)害の原因となる夜空への光の漏れをカットできる。一方で、まぶしさの原因となる青色光が少ない電球色を採用して道路の明るさも保つことができる。」 sankei.com/premium/news/2… @Sankei_newsより
ジャポニカ学習帳 宇宙編に「はやぶさの地球帰還*」登場 *はやぶさカプセルの大気圏再突入(および「はやぶさ」本体の大気圏再突入)のよる大火球 ジャポニカ学習帳の写真家になりました。
銀河系中心の電波天体SgrA*は、太陽質量の約400万倍もある超大質量ブラックホールである。今晩、イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT:Event Horizon Telescope)による記者会見で、#ブラックホール の直接画像が発表された。この #銀河系中心方向#天の川銀河 の中心方向)はここです。 twitter.com/prcnaoj/status…
#今日の星景写真 2022年6月13日 「はやぶさの最後の光」 撮影2010/06/13 #CooberPedy 「イトカワ」の砂を収めたカプセルのすぐ後に、 #小惑星探査機 #はやぶさ が一緒に大気圏に飛び込む。 こうして、生まれ故郷、地球の大気圏内で光となって7年間の旅を終えた。 #大気圏再突入 #地球帰還 #星景写真
2021年9月13日 22:39:30 UTC(世界時)、#木星 に小天体の衝突によると思われる「#衝突発光現象」が(Impact flash)が、全世界の複数の観測者によって捉えられました。SL9彗星の木星衝突以降、いくつもの衝突発光が捉えられています。小天体の数密度の推定や、地球への天体衝突の脅威の推定に有効です。 twitter.com/comets77/statu…
#今日の星景写真 2022年2月22日 #ねこ座 2021/02/07   #霧ヶ峰 南天の新しい星座が提案されたころ、猫好きのフランスの天文学者ラランドが、現在のうみへび座(Hydra)とポンプ座(Antlia)の間に「ねこ座(Felis)」を提案しました。 #2022年2月22日はスーパー猫の日 #猫の日 #星景写真 #長野県は宇宙県
#今日の星景写真 2021年12月19日 「月を抱く霧氷」 撮影日時:2021/12/18 #峰の原高原 日の入りと共に一挙に冷えてくる。 撮影地はマイナス10度ほど。 明るい月が #霧氷 の森から昇ってきた。 #月#抱く ような #霧氷の樹#星景写真 #長野県は宇宙県
#今日の星景写真 2021年12月28日 「オリオンを迎える」 撮影日時:2021/12/09 #志賀高原 今年もあとわずか、今月の写真からカウントダウンあと4日、月が西の空に傾き雪原に長い影が落ちる。#野兎 の足跡が星空につながる。ああ、#オリオン を迎えに(逃げて)来たんだな。 #星景写真 #長野県は宇宙県
10
#今日の星景写真 2022年12月30日 「無音の衝撃」 撮影:2021/12/27 #鬼無里 #月#鹿島槍ヶ岳 に 沈む 大音量の衝撃音が聞こえそうな #無音の世界 #無音 #衝撃 #星景写真 #長野県は宇宙
11
#今日の星景写真 2021年12月24日 「ベツレヘムの星」 撮影日時:2019/01/04 #白馬村 「キリストがベツレヘムで誕生した直後、 東の国で誰も見たことがない星が見えた。」 #クリスマス の星は、こんなイメージだっただろうか? 今日の #クリスマスツリー の上は、#金星 だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
12
#今日の星景写真 2022年8月8日 「ねこ座」 2021/02/07 #霧ヶ峰 今日は #世界猫の日 だそうで、 今は無き「#ねこ座(#Felis)」を紹介。1799年、猫好きのフランスの天文学者、ラランドによって提案されたねこ座。100年前の1922年の #国際天文学連合 で現在の 88星座が制定されたときに選ばれなかった。
13
#今日の星景写真 2022年2月1日 「カノープス」 2020/02/01   #霧ヶ峰 シリウスが南中する頃、水平線ギリギリに赤みがかった星が見つかるかもしれません。全天で2番目に明るい星、#カノープス です。白い星ですが、高度が低いので、夕日と同じ原理で赤く見えています。 #星景写真 #長野県は宇宙県
14
北海道でオーロラが観測できた?可能性が!!! 北の方で赤く見えているのが低緯度オーロラかも。 今後の時間変化が見られると面白いですね。 twitter.com/nnnovaaaaaaa/s…
15
日の入りの最も早い日は?冬至の日だと思っていませんか?実は冬至の2週間前くらいですよ。というのも、地球の自転軸が傾いていることと、軌道が楕円であることで、南中の時刻が±15分ほど変化するのです。だから、毎日同じ時刻に #太陽 の位置を1年間撮影すると、こんな写真(#アナレンマ)になります。 twitter.com/Rainmaker1973/…
16
教えてガリレオ、月食編(1/n) #2022年11月8日 の夕方に、大変条件の良い #皆既月食 が起こります。月食は、地球の影の中を月が通過するときに起きます。すなわち、太陽-地球-月が一直線上に並んだ満月のときに起こるのです。しかし、満月のたびに月食が起きるわけではありません。 これは、(続く)
17
#今日の星景写真 2021年12月29日 「アルデバラン」 撮影日時:2015/12/29 #菅平 東の空に #すばる#プレアデス星団)を追うように、おうし座の一等星、#アルデバランが昇ってきます。和名で後星(あとぼし)と呼ばれていました。 (続く) #星景写真 #長野県は宇宙県
18
#今日の星景写真 2022年4月25日 「夜明けの惑星たち」 撮影 2022/04/25 #志賀高原 春の夜明け前の空に #惑星 たちが大集合中 写真は、今朝4月25日の夜明け前 右上より #土星#火星#金星#木星 が黄道に沿って一直線上に並んでいます。 夜明けの直前の出来事でした。 #長野県は宇宙県 #星景写真
19
昨日残念だったこと(1/2) 昨日、#黒部市吉田科学館 での講演会であった。 別の仕事をこなした後、高速で黒部まで移動直前、 ふと、#盗作 の連絡がたくさん入っていた (連絡有難うございます)。 なんと、私の撮影した2枚の写真は携帯で誰でも撮れる 作例として出ているではないか。 #星空撮影 指導
20
#今日の星景写真 2021年12月3日 「冬の大三角」 撮影日時:2021/12/03 #志賀高原 今日の夜明け頃、 標高2000mの #針葉樹の森 の向こうに、 #冬の大三角 が沈んでゆく。 夜明け前は、すっかり春の星座たちの世界だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
21
#今日の星景写真 2021年10月29日 「雲の高原」 撮影日時:2021/10/29 浅間山での星空撮影の帰り道のことだ。 強風の山から下りてゆっくりとオリオンを見つめた。 流れる雲とオリオンが対話していた。 #オリオン座 #嬬恋村
22
#今日の星景写真 2021年11月21日 「部分月食」 撮影2021/11/19 東京大学 #木曽観測所 2021年11月19日の部分月食は美しかった。 地球の影の中は、赤銅色より明るいオレンジ 影の境界のターコイズフリンジも良くわかった。 写真は、雲がかかった瞬間を狙ったものです。 #星景写真 #長野県は宇宙県
23
#今日の星景写真 2021年12月20日 「木星、土星、金星」 撮影日時:2021/12/18 #峰の原高原 #霧氷 の森の向こうに黄道沿いに並んだ #木星#土星#金星 が見える。 満月近い月に照らされて、 地上も星空も輝く。 #星景写真 #長野県は宇宙県
24
#今日の星景写真 2021年12月10日 「月夜のうさぎ」 撮影日時:2021/12/09 #志賀高原 一人、月明かりの湿原を歩いていた。 雪の上に先客がいたようだ。 #野兎#足跡 が繋がっていた。 その向こうに #オリオン#アルデバラン#すばる が繋がって昇っていた。 #星景写真 #長野県は宇宙県
25
#地球の入り つい直前、#アルテミス1 の宇宙船 #オライオン#オリオン)が月周回で月の裏側に回るときに捉えた中継画像 #月#地球 が重なる。 #Artemis I #Moon #Orion #spacecraft