Kouji Ohnishi 大西浩次(@koujiohnishi)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
#今日の星景写真 2022年4月29日(補足) 「春の夜明けのブラッドフィールド彗星」 撮影日時:2004/04/29 #奥志賀高原 W.A. Bradfieldさんが、2004年3月に発見した #ブラッドフィールド彗星(C/2004 F4)は、 近日点通過後に、 長い尾を持つ優雅な姿としてみることが出来た。 #長野県は宇宙県 #星景写真
27
#今日の星景写真 2022年1月29日 「#銀河鉄道」 撮影日時:2020/01/29   #碓氷第三橋梁 遥か高い橋梁の上に電車が走っていた。 その向こうに広がる星空。 ちょうど、肉眼で見える最も遠くの天体、 #アンドロメダ銀河 に向かっていく? #AndromedaGalaxy #星景写真
28
#今日の星景写真 2022年1月25日 「シリウスへ」 撮影日時:2015/01/24   #菅平 全天で最も明るい恒星、#シリウス。 そこに向かって歩いてゆく。 Sirius, the brightest star in the sky. I'm walking towards #Sirius. #星景写真 #長野県は宇宙県
29
2022年2月26日 「月と金星の接近」 撮影日時:2014/02/26 #菅平 夜明けのには #天の川 が横たわっている。 写真は8年*前!の光景だが、 ちょうど明日の明け方、 #金星#月#接近が ほぼ同じ光景で繰り返される。 *8年と1.5日ごと月と金星の接近が繰り返される。 #星景写真 #長野県は宇宙県
30
クイーンのギターリストで天文学者のブライアン•メイのサイン @ 京都大学花山天文台 45cm屈折赤道儀 今日、花山天文台にて
31
#今月の星景写真 2021年11月(その1) 「夜明けの光」 撮影:2021/11/30 レナード彗星のため #志賀高原 へ。1800m付近の湿原は、月明かりと霧氷が美しくて星空撮影へ。#月明かり#薄明 で輝く湿原で撮り続けた。山と #樹氷 が輝く中で、#冬のダイヤモンド を見届けた。 #星景写真 #長野県は宇宙県
32
#今日の星景写真 2022年1月15日 「冬の星空を見上げる」 撮影日時:2016/01/15  #戸隠 冬でないと行くことのできない森の中で見上げる #すばる#アルデバラン#オリオン 座。 #Subaru, #Aldebaran, and #Orion #星景写真 #長野県は宇宙県
33
#今日の星景写真 2022年12月5日 「オリオン座への道」 撮影:2021/12/09 #志賀高原 雪原の上にうさぎの足とが繋がっている その向こうに #オリオン座 が昇って来た ああ、#オリオン へ向かっていたんだ #うさぎ #雪跡 #星景写真 #長野県は宇宙県
34
#今日の星景写真 2022年1月23日 「地球とアンドロメダ銀河の衝突」 Date:2015/01/23 #戸隠 夜、#戸隠西岳#アンドロメダ銀河 が沈む。 この距離の差は、約20桁にも及ぶが、この様子を見ながら将来の #銀河系 とアンドロメダ銀河の #衝突 に想いを馳せてみるのも良い。 #星景写真 #長野県は宇宙県
35
#今日の星景写真 2021年9月24日 「天頂の天の川」 撮影日時:2018/09/03 森林の隙間から空を見上げた。 天の川が広がっていた。 夏の大三角は探せるだろうか? #しらびそ高原 #天の川 #夏の大三角 #長野県は宇宙県
36
#今日の星景写真 2021年11月29日 「黄道沿いの金星、土星、木星」 撮影日時:2021/11/28 #戸隠 いま、金星が夕方の空で明るく輝いている。12月4日には最大光度、年明けには内合だ。いま、#金星#土星#木星 の3つを繋ぐと、太陽 の通り道である #黄道 が見えてくる。 #星景写真 #長野県は宇宙県
37
冬のキラキラした星空は美しですね。 @markmccaughrean さんによる大気分散によるシリウスの色変化の写真です。 地球大気の乱れによって、キラキラと輝く明るさの変化や位置の変化と共に、色も早く変わります。これはポンボケにしたシリウスを撮影したものです。 twitter.com/markmccaughrea…
38
#今日の星景写真 2022年5月2日 「春の夜明けの木星と金星」 撮影:2022/04/28 #志賀高原 夜明けの空に、#金星#木星 が接近中だ。 写真は4月28日の夜明けだ。 木星と金星の位置が入れ替わり、 今日の夕方には、二日月の月と水星とすばるの 接近が夕方の空で見られる。 #長野県は宇宙県 #星景写真
39
#今日の星景写真 2021年11月20日 「見上げる宇宙」 撮影日時:2014/11/21 #戸隠 大木を見上げるとこぼれ落ちそうな明るい星たちが 木々に引っかかっていた。淡い冬の天の川が 空に広がっていた。 #オリオン座 #天の川 #星景写真 #長野県は宇宙県
40
#今日の星景写真 2022年6月12日 「夜明けの黄道光」 撮影2010/06/12 #CooberPedy 夜明けの空の #黄道光 #水星#すばる が並んでいた。 #はやぶさ #地球帰還 1日前 #星景写真
41
#今日の星景写真 2022年6月22日 「天の川が流れ込む」 撮影:2018/06/22 #白馬村 #白馬岳 の登山道を横切る小川、 天空からまさに流れ込むように 雪解け水を流していた。 #天の川 #星景写真 #長野県は宇宙県 「森の時刻、山の瞬間、宙の時間」 #大西浩次#信州星景写真展 2022年6月25日から
42
#今日の星景写真 2023年2月22日 「ねこ座」 撮影:2022/03/24#志賀高原 今日は #猫の日 だそうです。ところで、#おおいぬ座 #こいぬ座 #りょうけん座 と犬にちなんだ星座もあるのに、猫の星座は無いですよね?以前、猫好きの天文学者ラランドが #ねこ座 を提案しました。 #星景写真 #長野県は宇宙県
43
#今日の星景写真 2022年3月19日 「春を待つ樹」 撮影日時:2010/03/19* #戸隠 雪原の上の一本のミズナラの樹 その向こうに月が輝く 空には #すばる が西に傾き 春が来ていることを示す あっという間に雪が溶け 新年度の頃には土が顔を出す *デジタルカメラ移行初期の写真 #星景写真 #長野県は宇宙県
44
いま、太陽観測衛星 #SOHO のリアルタイム画像で #サングレーザー の群の1つである #クロイツ群#彗星 が、太陽に飛び込んでゆく姿が見られる。このまま太陽に飛び込んで消滅してしまう。46億年太陽系を回ていた最初で最後の輝きだ。 (下記、トリミングあり) The #Kreutz Group #Comet
45
ガリレオ博士の天体観測図鑑/72  | 毎日新聞 星の名前で復活「ねこ座」 天文学者ラランドは1799年「ねこ座」を提案しました。2018年、消えてしまった「ねこ座」の一番明るい星に #フェリス(##Felis)と名前が付いたのです。 mainichi.jp/maisho/article… #2022年2月22日はスーパー猫の日 #猫の日
46
2018年、国際天文学連合の恒星の名称を決める会議で、「#ねこ座」の一番明るい星が #フェリス#Felis)と名付けられました。ラランドの提案した「ねこ座」の学名(ラテン語の「#ねこ」)です。そう、「ねこ座」は無くなりましたが「#ねこ星」があるのです。 #2022年2月22日はスーパー猫の日 #猫の日