51
52
授賞式にダンスがあることは知っていたけど、背景にあの建物をもってきたところに、アー!!あのシーンをそのままやるの、そのままやっちゃうのね?!ってなった。つまりそういうことだ。情緒がしんどくて大変すぎる。
53
インドなアフタヌーンティーで有名なムンバイ四谷さん(@mumbai_teahouse )に新メニューが登場するとのことで、江川先生(@rev_akira )と一緒にお披露目会に行ってまいりました!見た目も味も大満足のオシャレ無限チャイとゴージャスな店内!インドのお姫様気分を味わえるよき時間を過ごしました…
54
RRRは3時間もあるからトイレが心配……って人は我慢せずに途中でトイレに行くとよいよ。2回目観るときに違うタイミングでトイレに行けばいいだけだから。だから安心して映画館に行こ。
55
えっすごい、みんな、松岡環先生のRRR講座だよ!!
(松岡先生をご存じない方へ。RRRのパンフレットの中でエンディングについて解説してる先生です。インド映画なら松岡先生でしょって言われるくらいとても有名です。) twitter.com/asahiculture_n…
56
インド映画『RRR』の背景にあるインドの歴史やインド神話、登場するアイテムの謎については、こちらに記事をまとめてます。ご質問の前に一通りお読みいただけると嬉しいです。
note.com/tenjikukitan/m…
57
インド映画『RRR』の舞台となった1920年のインドが知りたい人へ。文春オンラインに解説記事を書いています。ネタバレ無しなのでまだ観てない人もどうぞ。ちなみにここに書いてあることを1ミリも知らなくてもRRRは十分楽しめますが、知るとウワーってなります。
bunshun.jp/articles/-/587…
58
平日でも混雑している人気の展示なので、これから行く方は心の余裕をもって挑むのがよいです。ちなみに金の力で感動したいおじさんはとってもご機嫌で、にこにこしながら宝石を見ていました。
59
インドオタクのうすいほん『古代インドの衣装』手元に届きました。表紙の発色がとってもきれいで嬉しい!さくらもち先生(@skrc_OvO )のイラストが眩しい!🙏🙏🙏ご予約された方には8月にお届けですのでお楽しみにです💐
60
勉強会の中で、講師という人のDVD映像を見せられたり、気付き、目覚め、引き寄せ、自分の意思で選択、未来の自分に投資、とかのキーワードが出たら要注意だ。
61
RRRはテルグ語の映画です。主人公二人はテルグ語でお話してます。でも舞台はデリーです。デリーはヒンディー語圏なので、彼らの言葉はデリーでは通じない。彼らの立場やそういう言語の違いのニュアンスも感じながら映画を見ると、いろんな意味でウワーーーーー!ってなります。
62
『カルナとアルジュナ 『マハーバーラタ』の英雄譚を読む』著者の川尻道哉先生 @mandana_misra よりご恵贈賜りました!初回限定特典のポストカードは江川あきら先生 @rev_akira のイラスト!とても素敵です!ありがとうございます!!
bensei.jp/index.php?main…
63
朝日カルチャーセンター名古屋教室のオンライン講座「はじめてのインド神話」で講師をします!6/9(金)から3回。インド映画 『RRR』『バーフバリ 』、ゲームに登場する叙事詩の英雄物語を中心に、インドの歴史もざっくり学べる超初心者向け講座です。お気軽にどうぞ。
asahiculture.jp/course/nagoya/…
64
65
『古代インドの衣装』予約ページがオープンしました。目次やサンプルなどもこちらでご確認ください。ご興味のある方に届きますように。
booth.pm/ja/items/39482…
66
むかしむかし、帝釈天はうさぎさんを試そうと老いたバラモンに化けました。ほかの動物たちは自分が採った食べ物を差し出しましたが、何も持っていなかったうさぎさんは集めた枯れ草に火をつけ「私を食べてください」と火の中に飛び込みました。感心した帝釈天はうさぎさんを月に連れていったのでした。
67
RRR予習のためのインド現代史。
1857年 インド大反乱。ラクシュミー・バーイー
1877年 ヴィクトリア女王がインド皇帝に
1905年 ベンガル分割令。反対運動
1913年 タゴールがノーベル文学賞
1915年 ガーンディーが南アフリカから帰国
1918年 第一次世界大戦終わる
1919年 ローラット法成立
68
旅行先で出会った詐欺師を論破するほどつよつよだった友人が、自己啓発と新興宗教とカルトが混ざったそういうところに行ってしまったきり戻ってこなかったので、ああいうところとはできるだけ距離をおいて注意したほうがよい。自分なら大丈夫、というのはとても危険。
69
続き。RRRで『マハーバーラタ』のビーマ王子に興味が出た方へ。ビーマは月神チャンドラの血筋であるチャンドラヴァンシャ、月種族です。つまりラーマは太陽、ビーマは月……
70
71
ナートゥをご存知ない方に「ナートゥをご存知か?」したい
72
73
RRRの「なんとかの雄牛」はパンフレットに詳しく載っているのでぜひパンフレットをご一読ください。ちなみに叙事詩など古代インドの古典では「なんとかの雄牛」は最上級の褒め言葉です。「なんとかの虎」もそんなかんじです。すごい褒め言葉です。
74
帝国ホテルのアフタヌーンティー調べてたら、ヴィクトリア朝時代のアンティークの茶器で英国が体験できるなんかすごいやつがあった。「~ヴィクトリア朝アンティークで楽しむ~プラチナ・ジュビリー アフタヌーンティー with バトラー 〔 英国フェア 〕」8/29予約開始。
imperialhotel.co.jp/j/tokyo/restau…
75
インド、けっこうどこにでも薬草が生えているイメージなので、ビームがそのへんの草をおくすりにしたとしてもあまり違和感ない