インド神話の天竺奇譚(@tenjikukitan)さんの人気ツイート(リツイート順)

寒い季節なので、美味しいチャイの作り方をどうぞ。チャイ用のスパイスは粉状のものもあるけど粉っぽくなってしまうから、私はこういうホールのスパイスを軽く潰して煮出すほうが好き。最後にミルクたくさん注いで牛乳消費もできるし温まるよ。 twitter.com/Anjali_Masala/…
文春オンラインに記事を書きました。インド映画『RRR』の背景となるインドの歴史について語っています。 bunshun.jp/articles/-/587…
かわいいインド服ブランド、BIBAが日本に上陸したと聞いて早速行ってきたよ。春夏にぴったりのパステルカラーのクルタや、インディゴの普段着使いできるワンピースもたくさんあったよ。さすが西葛西だ。
なぜだかプチおバズりしているようなので、公式へのリンクはっとくね。 国立科学博物館(上野)特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」6月19日までなので、興味がある人はお早めになのだ。 hoseki-ten.jp twitter.com/hoseki_ten2022…
こんなかんじのでっかい宝石もあったよ。なんかとても楽しくてワクワクした。疲れたけどキラキラに癒された。
インドオタクなので、最高級のカシミールのサファイアには感動した。すげー青かった。あと古代メソポタミアの豚ちゃんのお守りとか、古代の指輪とかもよかった。あとウェリントン公爵の持ち物とかもあった。鉱物好きから宝石やアクセサリー好きまで網羅してる展示だった。
実はですね、本日発売のanan 2335号にインド神話特集が載ってます。
古代インドの衣装をまとめるぞ!とはじめたものの、インダス文明〜グプタ朝って古代インド長すぎだしそもそもサータヴァーハナ朝とクシャーナ朝の衣装の違いを知りたい人なんておるんか…?と挫けそうになりましたが、さくらもち先生のおかげでここまで来ることができました…ありがとうございます🙏
「インド映画ってほらアレでしょwすぐ踊るやつでしょwww」って煽りに「ナートゥをご存知か」で返り討ちにするRRR
あちらでは著作権への配慮がうすいひとが多いのでトラブルにならないように自衛必要というのと、くれぐれもアレな絵は検索にひっからないようにアレしください。おさっしください。おさっしください。
ヨガやスピリチュアル系からのカルトは王道っちゃ王道だけども自己啓発系も気をつけてほしい。プラス思考を身につける勉強会とかも。
ついでだから映画『バンバン!』に登場するコヒヌール(コ・イ・ヌール)を勝手に解説するね。これはめちゃでかくてすごいインドのダイヤモンドで、ムガル帝国の皇帝も代々受け継いでたんだけど、英国のものになってしまって現在でもインドが返還を求めてるといういわくつきの宝石。写真はレプリカ。
バンバン!、本当にすごい映画だった。RRRからインド映画沼に来た人にはなんとしても今のうちに映画館で観てほしい。気分めちゃアガるし多幸感半端ないし溢れ出る筋肉とロマンスとダンスと筋肉に翻弄されてほしい。帰り道でトゥメリ踊りたくなる気持ちを共有したい。 #バンバン
さすがに本日公開なので、そろそろ公式さんから案内はあるだろうとおもうのですが、私のタイムラインではブラフマーストラがトレンドになるくらいインド映画民が自主的に盛り上げているところです。本日公開!ブラフマーストラ!みんな観てね!!! brahmastra-movie.com
南インドの古代詩では、男性の胸は男性的な魅力の象徴だったとか。つまり素敵な胸の男性はモテモテだったことになるので、豊かなお胸の南インドの俳優さんたちのシャツのボタンが足りない気がするのはそういうこと?って古代に想いをはせるなどしている。
バーフバリ除霊の話、バーフバリにハマって劇中歌を歌ったら除霊できたってことだけど、よくよく考えたらシヴァリンガ運ぶお歌はシヴァターンダヴァ・ストートラでガチなシヴァ賛歌だし、かわいいクリシュナ神はクリシュナ様称えてるし王はアマレンドラでインドラ様なので除霊できて当たり前では???
あるとき、ドゥルガーの美しさに驚いた魔王の部下が「絶世の美女を見つけたのでぜひ魔王様の嫁に!」と進言。魔王はドゥルガーが欲しくなり部下に指示してプロポーズの言葉を届ける(俺すごい自慢)。でもドゥルガーは「私は自分と同じくらい強い人としか結婚できない誓いを立ててるの」と断る。
『RRR』を観て気づいたところのメモをまとめ。インド神話や歴史とかそういうやつ。ネタバレ満載だからまだ観てない人はみちゃだめだよ! note.com/tenjikukitan/n…
逆に言うとものすごいじょうねつをもって検索して絵をよろこんでくれるひとたちもいるということであり、「こんなのかいてるひといるよ!」と見つけた絵を@つけて関係者に善意で送ってくれる人がたくさんいる界隈なので、はい。そういうかんじです。
炎と水って「相反するもの」というイメージが強いかもしれないですが、インド神話ではどちらも同じ要素があります。アグニは炎の神ですが、アグニの炎は空では太陽に、空中では稲妻に、人体では思想の炎や怒りの炎になります。そして祭祀の炎は全てを浄化する力があります。→
RRRでラーマ王子に興味がでた方へ。『ラーマーヤナ』のラーマ王子はラグ家です。ラグ家は太陽神スーリヤの血筋であるスーリヤヴァンシャ、太陽種族のことでもあります。ラグ家といえば古代インドの劇作家カーリダーサが書いた『ラグ・ヴァンシャ』(ラグ家の系譜)が有名。
インド映画『RRR』を観て近現代インドの歴史や文化が気になった方へ。池袋の古代オリエント博物館『ヒンドゥーの神々の物語』展では、叙事詩『ラーマーヤナ』の絵や、映画にも登場したインド独立に関連するポスターなどが展示されています。11/27まで!とても貴重なものばかりなのでぜひ! #オリ博
インド映画大好きな諸先輩方から「インド映画は日本で滅多に観る機会はなく、日本語字幕付きで全国上映されるなんてことはもう奇跡で、RRRみたいに何ヶ月も上映されるのは神対応」と聞いております。観たいと思ったら今観ないと次はない…
RRRでインド神話やインド文化に興味もった人へ。 【初心者向けインド神話本】 『インド神話』沖田瑞穂 ・子供向けの優しい語りがとてもよい ・神話学者が原典翻訳した本格的な内容 『いちばんわかりやすい インド神話』天竺奇譚 ・インド神様図像と全体把握 ・マハーバーラタとラーマーヤナあらすじ
昨日は「池袋方面行くなら南インド料理のAーRAJに!」といろんな方からオススメされ続けたのに一度も行ったことがなかった名店AーRAJに行ってきたよ。すごく美味しかった!南インドなコーヒーも目の前でシャーーって注いでくれた!東池袋駅近く。サンシャインシティからも歩ける距離。