26
コロナで亡くなったのが高齢者でよかったとかもっと減らして社会保障がとか平気で言うやつが、若い人や子どもだったら大切にするかってそんなわけねえだろ
27
>>「医療従事者に感謝を」の言葉の繰り返しの中で医療従事者が最優先される風潮に慣れてしまったかもしれませんが
一言いらんこと言わんとその日の飯炊きに失敗する魔法でもかかっとるんかあの人は
28
某知事は『ワクチン接種と感染による抗体保有率の上昇、経口薬』って言うけど、子どもはそのうち一つも当てはまってないからね
マジメな話、大人から見れば何をどうやっても子どもの問題は「他人事」なのです
だからよっぽど意識して努力しないと、当事者の目線では事態を把握できないものなのよ
29
子どもが感染症にかかるのはよくあることだしかかってしまうのは仕方ないけど、かからないに越したことはないしかかるにしてもできるだけ大きくなってからがいいからなるべく今かからないように予防しましょうね
ワクチンがあるものは効果的に使えばよりよい予防ができますよ
…というだけのおはなし
30
『日本小児科学会は、引き続き6ヶ月から17歳までのすべての小児に対し、適切な時期でのCOVID-19ワクチンの接種を推奨します』
小児科学会がこの時期にはっきりと推奨継続の声明を出すってのは、つまり現在以降の感染のリスクをそれほどに重要視せざるを得ないということ jpeds.or.jp/modules/activi…
31
いまだに会員情報変更の届け出が郵送かFAXの尻重学会が、この時期にわざわざ声明を出しなおす意味がね
それだけ軽視できんということ
32
これの何が問題かといえば、現状認識や原因考察で誤謬があると、有効な対策が阻害されるわけです
マスクで熱中症リスクは上がらないということは「脱マスクは広汎な熱中症対策にはならない」
「子どもの『免疫低下』」として子どものみに原因を帰結させると、「周囲の大人の感染対策に思い至らない」 twitter.com/Nom_nyan/statu…
33
「免疫が低下」の話、「マスクで熱中症」のときもそうだったけど、メディアさんってどこか一つが報道に乗せるとそのあとほとんど独自検証とかナシで次々にあたかも定説かのように横並びで報じちゃう癖、ないです?
ちなみに熱中症リスクはマスクでは上がらず、大事なのは環境整備と休息だからね?
34
いま小児科が逼迫するほど様々な感染症が出ているのは、4月登園の洗礼と5月5類化による感染対策の急激な縮小の複合要因だと思ってる
そのうち後者に関しては、当事者の幼児はさほど厳密に担っていなかった
つまり、乳幼児の感染症流行に成人や年長児が関与する割合は想定より大きいんじゃないかと twitter.com/Dr_Asuw/status…
35
5回も失敗してりゃシーネ固定してない反対側の手に絆創膏や傷跡が2,3ヵ所残ってるし、不自然に泣き声が続いたまま長時間かかってるだろうし、親にバレないなんてことはない
こういうことをSNSにあげていいかどうかも含めて、もう少し物事を考えなさい twitter.com/nishiya_yooooo…
36
よりによって広範囲で豪雨水害が発生するかというタイミングで破傷風の存在を否定するデマ流すの、わりとふつうに無差別の殺意というか取り締まるべきテロじゃないのアレ
37
ああそうか、「○○歳にもなれば体調不良は自己申告できるだろ」って前提が一部にとはいえあるのか…
熱中症に限らず、年齢問わず体調不良は「突然来る」「自覚できない」「言い出せない」「誰に言えばいいかわからない」「どう言えばいいかわからない」ものである前提をぜひ共有してもらいたいなあ… twitter.com/ikuji_takuto/s…
38
9歳の日脳第2期接種に来た子がいたら、問診票にサインしながら
🦛「11歳になったら二種混合だねー、お金かかるけど三種にしとくのおすすめだよー、あ、6年生からはパピローマのワクチン打てるからねー子宮頸がん予防しようねー」
って早口で言うおしごとをしています
39
子どもを日中に小児科に受診させるのは別居の祖父母というパターンも増えてますね
ほとんどの方は両親が連れてくるのと遜色ない情報をお持ちですが、一点だけ「夜寝ているときに咳や呼吸音のゼロゼロがあったか、それはどの程度か」についても事前に情報共有していただけると大変助かります
#小児科
40
アレルギー児の含まれる子ども集団なんかがパーティーしたときなんか、包装で保護者や該当児に「これは食べたらアカン」が一目で判別できて便利なんですよね
あと他の銘柄も混ざった状況で症状が出たとき、「どれを食べたか」が判別しやすく原因を探りやすかったりも twitter.com/mph_for_doctor…
41
報ステではしかの報道GJ
安定の忽那先生だなあ
1歳を迎えた子、来年小学校に上がる子は定期接種の対象ですので、はやめのMRワクチン接種をおすすめします
もちろん、定期のタイミングで打ちそびれた子も自費ですが接種できますので、小児科などにご相談ください
42
🦛「今んとこヘルパンギーナだけど手足にブツが出たら手足口病」
🦛「今んとこ肉じゃがだけどルー入れたらカレー、みたいなもん」 twitter.com/yzpedinvest/st…
43
確かにコロナ禍前はマスクに関して今ほど肯定的じゃなかった人も多いかもしれないけど、今はそれを有効に使えば健康維持に役立つことを「知ってしまった」
そうなれば、それを選択することはもう「権利」であり「人権」なのよ
容易に他人から奪っていいものじゃなくなったんだよ
44
あと先生方には感染対策をする権利は認められないのかな?
自分や家族を感染症から守る権利は?マスクしてない児童が数十人いる教室って、下手な医療機関より感染症が集まる場所だと思うんだけど
45
なんでそう変な方向にばかり思い切りが(画像略
ていうか、仮に心理的な理由でマスクを手放せない子がいるならそれはその子に応じた対応をしてあげるべきで、周囲からむりやり剥いで空気を作って従わせることがその子のためになるの?
news.yahoo.co.jp/articles/c5573…
46
「自分たちは鍛えられて強くなった」
という自己肯定感と
「今の子どもより自分たちは丈夫」
という優越感と
「問題は子ども自身にあり自分たちの環境づくりには問題がない」
という責任回避を同時に味わえる禁断の果実なんですよね、『子ども弱体化論』 twitter.com/qqdr_dayo/stat…
47
ニキビを治療する、ってことを「疾患治療」じゃなく「美容」と捉える人は教員に限らずまだまだたくさんいるんだろうなあ
学校の先生にはアレルギーについてはかなり深く理解してもらってきたけど、こういうことについてももっと認識を共通にしていきたいなあ twitter.com/SILENCE_SZK8/s…
48
その条件に待ったをかけるために限りなく有効なのがマスクとワクチンなわけで、どっちも揃ってるのにわざわざ使わない選択は正直もったいなくて変な声出そうになる
RSVやhMPVなんてワクチンはないし一番被害を受けるおチビさんはほぼマスクできないんだぜ
49
「5月にインフルエンザなんておかしいだろ」と言われても、初夏のRSパンデミックや真冬のhMPV流行やらにここ数年立て続けに晒されてる当科からは、結局は『条件さえ揃えば感染症は流行る』としかね
50
Twitter上では麻疹に関して様々な注意喚起がなされているけど、ふだん「生きてりゃ感染症にかかるのは自然だから煽るな」みたいに言う人がこっちには何も言ってこないの、結局は自分がその警戒の影響を受けそうかどうかが判断基準なのかなあって