常套句とは言葉に甘えること。ここ数年、首相や官房長官が一日に三回は口にする「承知しており」は禁句にしたほうがいい。
NHKBS1「226事件の全貌」を観ている。発見された海軍の文書や電話の傍聴記録などを解析して、陸軍青年将校たちのクーデターに新たな光を当てる。観ながら思う。公式文書がきちんと残されているからこそ検証ができる。平成後半のこの国の歴史は、後世の検証に耐えられるのか。そもそも検証できるのか。
世界中の軍隊が殺した人の半分以上はその軍隊が属する国の自国民であるとの統計がある。でも絶対に、(軍ではなくて警察だけど)こうした動きが内側から出ると思っていた。願っていた。彼らを支援する声を上げなければ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
NTTの総務省接待問題、NHK以外の民放の報道が少ない理由は大スポンサーだから、との説を聞いた。なるほど。ありうる。さらにテレビ局上層部と総務省幹部との関係はどうか。どこまで踏み込めるのか。メディアが試されている。
ついでに書けば、新日本プロレスというかテレビ朝日は、パンチやキックにあとから効果音を重ねることは止めたほうがいい。わかる人はわかっている。
こんな日だからこそ考えるべき。必読です。 国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 2021/3/11 - 47NEWS this.kiji.is/74228179356866…
どこまで言ったら国民とメディアが我慢できなくなるのか試しているんじゃないかな。 twitter.com/kazu10233147/s…
見入ってしまった。3分強だけどこれはひとつの作品。どう伝えるのか。どう伝えるべきなのか。どう伝えられるのか。みんな足掻いている。悶えている。多くの人に観てほしい。 twitter.com/urbansea/statu…
明らかにIOCのルールはおかしい。でも従わざるを得ない。迷惑をかけたくないから。つまり記者たちが所属する会社が、権力に対する防波堤どころか人質のようになっている。これは日本のメディアの大きな特徴だろう。 tokyo-np.co.jp/article/94981
マスメディアが、多額の税金を投入して開催される〝国家プロジェクト〟の内情を取材・報道し、問題点を指摘するのは当たり前ではないか。 日本ペンクラブ声明 「東京2020組織委員会は報道統制をしてはならない~マスメディアの多様な報道を求める」 – 日本ペンクラブ japanpen.or.jp/statement20210…
「暴行は今も続いています」クルド人のデニスさん。オーバーステイは犯罪ではない。なくなったスリランカ女性は留学生。生活に困窮して在留資格を失っただけ。なぜ最後にこんな目に合わねばならないのか。  入管法改正案“改悪” 当事者ら訴え"txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/p…
ファイザーは「協議を迅速に進めたい」としか言っていない可能性が高いが、菅首相はこれを9月までに追加供給を受けるめどが立ったと誇張し、それをNHKが拡散する。今の世界に溢れているのはわかりやすいフェイクばかりではない。だからこそ僕たちは情報に対する違和感のアンテナを手放してはいけない。 twitter.com/mu0283/status/…
三年前はモザイクだった女性の顔を、テレビはここぞとばかりに晒している。でも当時のモザイクの最大の理由は無罪推定原則があるからで、それは容疑(疑いがある)者となった今も変わっていない。逮捕と同時に捜査権力からお墨付きをもらったように報じることについて、メディアはもっと葛藤すべきだ。
あと、昨日のテレビで誰かが(ちゃんと見ていなかった)、モトツマオンナ、と言ったのを耳にしてびっくりした。元妻女。テレビは怪しいと思われる人を男性・女性ではなく男・女と当たり前のように呼ぶ(ex.なお現場から立ち去った女は……)。これも無罪推定原則に反している。男性・女性でいいのだ。
無罪推定原則は原則だから、例外は当然ある。しっかりと悩んだうえで、この件については顔や名前を明示すべきと決めたのなら(例えば容疑者が影響力の大きい公人の場合)間違いではない。警察の逮捕で号砲が鳴ったかのように、ほとんどのメディアが横並びで顔や名前をさらすこの状況が気持ち悪いのだ。
もしも『i-新聞記者ドキュメント』を地上波テレビが放送するメディア状況ならば、五輪もコロナも原発も辺野古も難民認定も自民党政権への支持率も含めて、こんな社会状況にはなっていないと思う。 t.co/RwftWCZWmR
IOCが決定したから開催。ならばペンタゴンが決定したら日本はアメリカの戦争に参加するのか、と書きかけて、前政権ですでにその枠組みを作っていることに気がついた。この十年で本当にこの国は壊れてしまった。それなのに支持率はいまだに40%。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/85eea…
【動画】「小国スリランカだからこの対応か」死亡女性の遺族怒り 入管施設の監視カメラ、法相「公開しない」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/105488
これが見出しになることの意味がわからない。この国は座標軸がおかしくなっていないか。 菅首相「五輪より国民の命」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6394902
なぜこの国は独善に対して鈍感なのか。英語圏でTAX(税)はPAY(支払)。福祉や補償など支払いの見返りを国民は求める。でも日本語で税は納める。つまり年貢。主権を明け渡して一方的に収奪される。この違いは大きい。 通常国会が閉会 首相の独善変わらぬまま | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
質問に正面から答えない。稚拙すぎて論点ずらしのレベルですらない。国のトップと記者たちが丁々発止のやりとりをしなくなってから何年も過ぎた。記者会見はメディアの権力監視の可視化。それが機能しない民主国家などありえない。 菅内閣総理大臣記者会見 youtu.be/-4pmFzq5b0w @YouTubeより
記者が(回答に対して)重ねて質問する「さら問い」を禁じる官邸の姿勢が、会見を機能不全にしている主要因のひとつだ。だって日常においても、「明日の予定は?」「どこにも行かない」「なぜ?」「さら問い禁止ね」、……これでは会話が成り立たない。記者会は抗議すべき。 twitter.com/MoriTatsuyaInf…
「骨太の方針」とか「地球儀を俯瞰する外交」とか「三本の矢」とか「国民の命を守り抜く」とか自民党が使う語彙がきわめて広告代理店的になったのは安倍政権以降。そのまま使うNHKなどメディアは恥ずかしくないのかな。ついでに書くけれど、一丁目一番地という言いかたは嫌いだ、というか気持ち悪い。
国民はまた忘れかけている。国はまた国民が忘れるのを待っている。絶対に曖昧にしてはならない。 最期の様子を知りたいと思って遺族が要求する映像の視聴を、家族でもない職員が死者の尊厳と保安を理由に拒否する。誰が考えてもおかしい。誰が考えてもあり得ない。もっともっと大きな声がほしい。 twitter.com/ChooselifePj/s…
7月16日、NHKクローズアップ現代+に出演します。 #カレー事件の子どもたち 事件に追われた23年 | NHK クローズアップ現代+ nhk.or.jp/gendai/article…