K・HIRAYAMA(@HIRAYAMAYUUKAIN)さんの人気ツイート(古い順)

526
その通りです。あのですね、戦国期は今よりも気温が低く、寒冷期だったことは、中世史の常識です。そのせいで、永禄期は東国は「永禄の大飢饉」が発生していたんです。 #時代考証の呟き twitter.com/lawtomol/statu…
527
皆様、スミマセン🙇あまりに忙しすぎて、 #時代考証の呟き が出来ません。いま少しお待ちくださいませ🙇それにしても、私や柴裕之氏、黒田基樹氏の最新の著書すら読まずに、色々言う人がいるんですね。一緒懸命書いてるので、まずは読んで下さいまし
528
そうやってくさしてる大河関連で、金稼ぎしていることに、忌憚なき意見をしたいものですね。参考にしてくれるんですよね。 twitter.com/info_history1/…
529
【お知らせ】遂に情報解禁となりました。私は、大手芸能事務所ポニーキャニオンのお世話になることとなりました。また、健康科学大学特任教授に就任します。心機一転、4月から本格始動します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 twitter.com/ponycanyon/sta…
530
明日31日、午前中に退職辞令を受け取り、これをもって、33年間勤務してきた山梨県教育委員会から去ることになります。今日は、学校の片付けをすべて済ませ、県立博物館にお邪魔し、退職の挨拶をさせていただきました。1990年、山梨県に移住し、甲府第一高校教諭の辞令を戴いたのですが、2時間後に
531
さて、退職して肩の荷がおりた。いろんな方から、虎が野に放たれたっていわれる😆一応、地方公務員だったので、いろいろ一方的に言われても反論できなかった。覆面をかぶったヒトからの攻撃にも耐えた。でももう遠慮はいらないよね😁
532
告知が出ましたね。今週末の土曜日、どうぞよろしくお願い申し上げます。呉座氏と久しぶりの再会。どんな話が飛び出すか、お楽しみに。 twitter.com/ShokoHARUKI/st…
533
空堀に降りて、「もういやじゃ~😆」。殿潤様のモノマネしてみました。ファンの皆様、ごめんなさい🙇写真を撮って下さった方、ご迷惑をおかけしました😅もちろん実際に上ったり来てませんよ。足を掛けただけです。
534
高校教師を辞めて、これほど精神が安定するとは思わなかった。心が平らかだ。毎日が楽しくてしかたない。仕事も思った以上にはかどっているなぁ。こんなんじゃ、教員やろうというヒトがいなくなっているのがわかるよ。
535
今夜8時からです!ぜひ御覧下さい。どんなお話しになるのか、久しぶりに再会する呉座氏との会話をアタクシも楽しみにしております。春木さんとは初対面。お手柔らかに😃 twitter.com/ShokoHARUKI/st…
536
これこそ、古文書考証大石泰史氏の苦心の作。ドラマの場面に相応しい文書があればそれを使えますが、ないことの方が多いので、自分で文面考えるのが大変です。そこで古文書考証の出番。「真田丸」の時はこれも時代考証の仕事だったのですが、今は分担しています。アタクシも時々協力してますよ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…
537
致道博物館が、新発見の織田信雄書状を発表しましたね。事前に写真を拝見し、内容のコメントをさせていただきました。これは信雄を仲介とする秀吉と家康の息詰まる従属交渉の経緯を語る貴重な物です。まもなく公開されますので、ぜひ見学に行ってみて下さい。msn.com/ja-jp/news/nat…
538
【お知らせ】来週の火曜日から、#時代考証の呟き を少しずつ再開しますね。いま少しお待ちくださいませ🙇
539
実際に戦国文書を見ていると、当時の兵卒たちは、兜もかぶらず戦っていたり、軽装で敵陣に突入もやってるんですよ。だから、大名が「兜ぐらいかぶれ、見苦しい」と怒ってます。古い長篠合戦図屏風には、兜もかぶらず、軽装で織田軍に突入する兵士が描かれてますね。 twitter.com/kamaeatte/stat…
540
皆さま、お久しぶりです。呟くが停滞してしまい、大変申し訳ありませんでした。少しゆとりができましたので、 #時代考証の呟き を再開しようと思います。大河ドラマ「どうする家康」第10回「側室でどうする!」に関する時代考証のポイント解説をしましょう。 #時代考証の呟き #どうする家康
541
(1)飯尾連龍と家康 今回は、引馬城主飯尾連龍が登場しました。三河一向一揆を平定した直後に、引馬城で家康と会見をしたという設定です。ドラマでは語られませんでしたが、飯尾は家康が三河一向一揆と対立した、同じ永禄6年12月に今川氏真に叛乱を起こしています。 #時代考証の呟き
542
(2)正室が側室を選んだ話  今回は、家康の側室を選ぶという場面がコミカルに描かれました。側室を、正室築山殿と生母於大の方が選び、酒井忠次の妻がオブザーバーのような役割をするというものでした。もちろんこれは脚色ですが、側室を正室が選ぶというのは事実です。専門家ですら勘違いしがちな
543
のですが、戦国大名の当主は、一夫一妻多妾制のもとにあったと考えられがちです。しかしこれは、江戸時代に入ってからのことで、豊臣期までは一夫多妻多妾が基本だったのです。少し詳しくお話ししましょう。まず、当主には正妻(正室)が迎えられます。ただし、正妻(正室)が一人とは限りませんでした
544
御堂関白で著名な藤原道長は、倫子・明子という二人の「北政所」(正妻)が、豊臣秀吉も少なくとも五人の正妻(杉原寧〈北政所〉、浅井茶々〈西の丸、淀殿〉、京極龍子〈松の丸殿〉、織田氏女〈三の丸〉、前田摩阿〈加賀〉)が、関白豊臣秀次も二人の正妻が存在したことが
545
の中から選抜された女性のことです。つまり、「妾」は正妻の家臣(奉公人)という立場でした。 今回、家康の「側室」=「妾」を、正室築山殿が選定したというのは、当時の実態に沿うものです。もちろん公募というようなことはなかったでしょうが、「側室」選びは推挙する人物がおり、それを家康家臣が
546
が選ばれ、子供をもうける話が進められたことを、はっきりと描いたのは、今回が初めてのことではないでしょうか。側室といえば、男性が好みの女性を選び、子供を産ませ、正室はそれを黙認するしかないという描かれ方がずっとされてきたように思います。今回、それとは違った方法で、側室が家康の閨房に
547
(3)家康側室西郡の方と督姫 今回、正室築山殿の差配で側室となった西郡の方(お葉)が登場しました。彼女は、家康の息女督姫(督、徳、富〈ふう〉、普子などとも)を産んでいます。西郡の方は、ドラマでは女房衆の一人として築山殿に仕える女性という設定でした。 #時代考証の呟き #どうする家康
548
このことについては、以前にもコメントしたことがあったと思うし、俗説だということはかなり広まりつつあると思っていましたが。「たわけ」は、「戯ける」という動詞の連用形の名詞化した言葉で、「ばか、あほう、愚か者」など相手を罵る時に使用される言葉。室町中期の『節用集』(文明本)を始め、 twitter.com/yasunorikamo/s…
549
『日葡辞書』にも「タワケタモノ。または、tauaqe (タワケ)〈訳〉大変おろかなもの、馬鹿者」、『信長公記』首巻にも「去ては此比たわけを態御作り候よと、肝を消し、各々次第次第に斟酌仕候なり」とあり、戦国期の人間が使用していても、何ら問題がない。
550
よる没落化を混同したもの。ただ、田畑の分割を「田わけ」と呼んでいる事例は確かに存在する。その言葉と、「戯け」とが同じ発音で、愚かなことという意味と合致していることから混同されたとみるべきだろう。かつて、史学科に入学したばかりの時、先輩がドラマや映画で、織田信長が「たわけ」という