山谷えり子(@yamatanieriko)さんの人気ツイート(古い順)

201
神楽伝承国会議員連盟に出席。高千穂神社の後藤宮司をお招きし神楽のユネスコ登録に向けて意見交換いたしました。 神楽は地域の生命、力。子供たちにも地元の神楽を知ってもらい、舞えるようになってほしいと思います。 全国一丸となって前進する力を作り、登録に向けて頑張っていきたいと思います。
202
下関で執り行われた故安倍晋三先生県民葬儀に参列させていただきました。 今日から20年前、北朝鮮に拉致された被害者5名が帰国されました。未だ北朝鮮に残る拉致被害者、ご家族を思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 拉致問題解決に向けて全力を尽くすと改めて安倍先生にお誓いしました。
203
秋季例大祭にあわせて靖国神社に参拝いたしました。 国のために戦い、尊い命を捧げられた御英霊に対し感謝の誠を捧げてまいりました。
204
党拉致問題対策本部を開催。省庁からの報告に加え、産経新聞論説委員の久保田るり子さんからお話を伺いました。 ミサイル発射、核開発を進め、サイバーテロへの対策も必要となっている北朝鮮に対し、国際連携を強め、抜け道を許してはいけません。
205
10/23(日)には国民集会が開かれます。 時間との戦い。「あきらめない」という国民の声を結集して進んでいきたいと思います。
206
「全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会」が開かれました。 国家主権、人権侵害であり、こんなにも長く家族が引き裂かれていることに激しい怒りと痛みを感じています。 国際連携と制裁を強め、抜け道を許さない。解決の日を迎えるために、全力を尽くしてまいります。
207
北朝鮮による弾道ミサイル発射が繰り返し続いている事案を受け、党北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部ほか関係部会の合同会議が開かれました。 緊迫の度合いが増しており、核実験に対する警戒も必要となっています。あらゆる可能性に備え、党としても万全の態勢をとってまいります。
208
今朝の朝日新聞に『国「拉致問題の充実を」司書困惑』という見出しの記事が出ていました。 国家主権、人権侵害の拉致問題解決のために国民の理解は不可欠です。 決して図書館の自由を脅かすものではなく、依頼に問題があるとは思いません。 asahi.com/sp/articles/DA…
209
ご支援団体の皆様へご挨拶に盛岡に。 紅葉が綺麗でした。 盛岡八幡宮さまでは、七五三のお子様方がたくさんお参りにみえていました。 健やかな成長をお祈り申し上げます。
210
今朝の新潟日報にインタビューが掲載されました。 拉致問題と関わるきっかけ、内閣府政務官として早紀江さんの訪米に同行したこと、議員連盟や特別委員会として関わりなどについてお話させていただきました。 niigata-nippo.co.jp/articles/-/135…
211
衆議院議員会館で開催されている、日本ウイグル協会主催「ウイグル文化祭・東トルキスタンデー2022」に伺いました。 ウイグルの食文化、民族衣装、手芸品や書籍などとともに、ウイグルの現状を伝える資料が展示されています。
212
麗澤大学のオープンカレッジ特別講演会にて講師を務めさせていただきました。 記者時代の仕事、子育ての経験、国会議員としての取組み、拉致問題、憲法改正、皇位の安定継承など幅広くお話しさせていただきました。
213
1977年11月15日、中学1年生だった横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されました。明日で45年。 参院特別委員会として視察を実施。拉致現場の実地調査、県や各市、救う会、特定失踪者ご家族と意見交換。 現場に訪れる度胸が締め付けられます。家族が引き裂かれた状態を一日も早く解決したい。
214
「不屈の政治家 安倍晋三写真展 ~産経新聞カメラマンがとらえた勇姿~」に櫻井よしこ先生と伺いました。 懐かしさと無念さで胸がいっぱいになりました。 東京タワー1Fイベントスペースにて、12月1日まで。入場料は1000円(中学生以下無料)です。 seiron-sankei.com/12312
215
自民党島根県連青年局主催「北朝鮮による拉致問題を考える集い」に出席しました。 全国の青年局では一斉街頭行動をはじめ、解決に向けた取組みを続けています。 12月10日から16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。心を一つに一日も早い帰国の実現に向け強い意志を示してまいりましょう。
216
「拉致・特定失踪者問題の早期解決を願う福井県民集会」に出席しました。 集会に先立ち、福井県神道青年会の皆さんで集められた567筆の署名もお預かりしました。 決して日本はあきらめません。時間との戦いです。一人ひとりの声が後押しになります。一日も早く解決の扉を開いて行きたいと思います。
217
地元福井をまわっています。 大野や山沿いは雪です。皆さまもお足元、くれぐれもお気をつけて。
218
皇紀2683年、令和5年、謹んで新春のお慶びを申し上げます。 癸卯(みずのとう)の年は、これまでの努力が花開き、実り始める年と言われているそうです。 皆さまの日々の暮らしが穏やかな希望の光に満ちた年となるよう祈念いたします。
219
映画「ラーゲリより愛を込めて」を見ました。 終戦後、約60万人の日本人がシベリアの強制収容所(ラーゲリ)に旧ソ連により不当に抑留されました。 零下40度を超える厳冬の中、過酷な強制労働で5万人以上が亡くなられたという歴史の事実、その重さ。 lageri-movie.jp
220
建国記念の日奉祝中央式典に参列いたしました。皇紀2683年の建国記念の日を心よりお慶び申し上げますとともに、皇室の弥栄を祈念いたします。 2月13日の「日本遺産の日」にあわせ有楽町駅前広場にて体験ワークショップや名産品の試飲食、日本遺産関連商品の物販などのイベントが開催されています。
221
12/10~16の北朝鮮人権侵害問題啓発週間にあわせて作文コンクールが実施されています。 中高生が拉致問題解決のために何ができるのかを深く考える機会として、全2,635作品(中学生1,602/高校生1,017/英語16)が寄せられました。 一部公開されています。ぜひご一読下さい。 rachisakubun2022.com
222
中国人権侵害究明議連総会に出席。約6年間スパイ容疑で中国当局に拘束された元日中青年交流協会理事長の鈴木英司氏の講演を拝聴しました。 3年ぶりの開催となった東京「竹島の日」大集会にて講演。2月22日「竹島の日」に島根県で開催される式典に先立ち、関東在住の大勢の方がご参加下さいました。
223
党拉致問題対策本部を開催。 家族会・救う会の新たな運動方針について、家族会横田代表、救う会西岡会長よりご説明をいただき意見交換いたしました。 複雑な思いを抱きながら、新たな提案が明記された運動方針であり、切実な、長い時間が流れていることを強く受け止めなければならないと思います。
224
東日本大震災から12年を迎える本日、伊勢の神宮に参拝し、皇室の弥栄と国家、国民の安寧、五穀豊穣を祈願いたしました。 改めて、震災により犠牲となられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまにお見舞いを申し上げます。
225
靖国神社の桜が咲きました。 参議院議長をされた扇千景先生は靖国神社の前崇敬奉賛会会長でもいらっしゃいました。 よく可愛がってくださり、励まされた思い出、楽しかった思い出がいっぱいです。教えていただいたことを胸に歩いていかなくてはと言いきかせていますが、淋しくて淋しくてなりません。