玉川 薫(@tamagawakaoru)さんの人気ツイート(新しい順)

26
朝ドラお約束で譲れないのは、ご当地へのリスペクトだ。舞ちゃん疾走にインサートされる浦一家のマリア像。赤ちゃん無事誕生のあとの念仏踊り。立派なお墓にお参りするおばあちゃんと翔さん。爆竹。五島の歴史を知りたい。五島を訪ねてみたい。始まって2週間足らずで強く思えた。 #舞いあがれ
27
高畑淳子さんは11日に68歳になられたと思う。自分とはひとつ違いだ。スーパーウーマンでも、70歳近くになっても失敗はする。客に怒鳴られ平謝りする。傷つきもする。そして幼い孫娘に自分が言った言葉を返される。「失敗は悪いことやないんやろ?」救いは思いがけなくやってくる。参った。 #舞いあがれ
28
「可哀想に ぼくはあんたの味方やで」。実話なんだね。こんな辞世の句、田辺聖子さんも長川千佳子さんも、フィクションでは創れない。先に逝く人の一言が、残されたものをずっと支えてくれるんだな。 #芋たこなんきん
29
本放送から何年も経った再放送で、初めてこんな内容の濃いインタビューができるだけで、この朝ドラがどれほど時代に抜きん出たかよく分かる。NHKの宝だろう。 #芋たこなんきん news.yahoo.co.jp/byline/takowak…
30
何で週タイトルが「出会い」なのか、みんなが分かってみんな泣いてる。「僕と結婚しませんか」ドラマ史上、最高のプロポーズだろう。 #芋たこなんきん
31
制作統括の一井久司さんは2年前、亡くなられた。脚本の長川千佳子さんは引退され南の島で小さなバーを経営されている。このコンビの作品は永遠に観られないが、質の高さはしっかり大阪制作朝ドラに受け継がれている。東京はいっそこのままでもいいからどうか混ぜ合わせないでほしい。 #芋たこなんきん
32
こんなドラマ書いてた長川千佳子さん。脚本家あっさり引退して、大好きな八重山に越して8坪のバーを経営してるんだね。ほんとうに好きなことを実行する。創ってきたことに嘘がない。自ら無理のない自然な選択で、それを示す。なんてみごとな生き方だろう。#芋たこなんきん
33
「私にはデザインのことは分からない。でもご飯食べるの忘れて夢中になれる。あんた、ええもん見つけたんやね」 。町子が由利子に言ったのはこれだけだ。才能があるとか、こうしたほうがいいとか、一言も言ってない。それでも由利子が力強く背中を押されたのが、涙ぐんだ目でわかる。#芋たこなんきん
34
「ごちそうさん」「マッサン」「朝が来た」「べっぴんさん」「わろてんか」「まんぷく」「スカーレット」「おちょやん」「カムカムエヴリバディ」ウイスキーもインスタントラーメンもおはぎもみんなこの人が担当された。現朝ドラで初めて凄さがわかったよ。 #ちむどん youtu.be/jPY6nnugKGo
35
ご当地キャラのガチャ置いてるミュージアムはもう珍しくないだろうけど、企画展が変わるたび、スタッフがテーマに合わせたオリジナルガチャ景品手作りしてるのは、世界でここだけに違いない。これひとつとっても #小樽文学館 ってすごいんだよ。いましか手に入らないよ。 #朝里樹の仕事展
36
稲垣吾郎の大崎医師、佐藤隆太の草間さん、西川貴教のジョージ富士川、烏丸せつ子の小池アンリ、村上ショージの慶乃川さんまで、「意外な役柄」がこれほどピタリと嵌まったドラマは観たことなかったな。 #スカーレット #あさイチ
37
宮藤官九郎と大石静の最強ハイブリッド脚本!知性の足りない温室育ちの三世議員なんて松坂桃李のために用意された役に違いないし、待ちかねた色気ダダ漏れの錦戸亮!絶対観たいが、ネトフリか…。TBSが作るならテレビでやってくれればいいのに。#離婚しようよ moviewalker.jp/news/article/1…
38
脚本はグループ執筆というツイート見かけ、ウィキ見たら、確かに「原作・羽原大介」になってる。初めからだったのかな?「作」から「原作」になってしまったのは「エール」が記憶に新しいが、代打脚本書いた人たちは明記されてた。今季は誰が脚本書いてるんだろう。どうなってるんだ、東京。 #ちむどん
39
別ドラマで観ても、バラエティに出ていても、松村北斗くんはとても好感持てる才能ある青年だが、このドラマの稔さんは、初めからこの世の人ではない、遠い思い出のなかの美しく完璧な青年だった。詞があったことが明らかにされたテーマ曲「アナタヲソコニカンジタ」が胸に沁みとおる。 #カムカム総集編
40
音楽家はもちろん、演出家のセンスがきわめて重要なのだが、「劇伴」に最終的に生命を吹き込むのは、この人たちの仕事だ。 #カムカム 公式サイトはこの人たちや照明の人たちの仕事に初めて光当て、耳を傾けてくれた気がする。これが大阪制作だ、と胸張ってくれた気がする。 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
41
金太が息を引き取る前、あの少年が戸を開けて、算太が帰ってきたと思った。算太は亡くなる前に橘の幻をみた。少年はあのときにみた「たちばな」の旗をうっすら憶えていてあの味、そして店をもういちど立ち上げたいと思った。金太、安子、算太の願いを「たちばな」の幻が叶えた。 #カムカムエヴリバディ
42
進駐軍将校だったロバートさんがいちばん好きな日本語が「木漏れ日」だった。英語にはない言葉と言ってたな。そのロバートさん(亡くなられたのだろう)は「木漏れ日のような人だった」と安子は語った。木漏れ日。よその国との「ちょっとした壁」を越える言葉のような気がする。 #カムカム
43
絶望したとき愛するものを追い続けるのではなく、自分が逃げる。それまでの自分を亡き者にしようとする。算太と安子は思いのほか絆で繋がれた兄妹だった。どれほど全力で逃げても、必ず過去は追ってくる。力尽きて倒れ込んだとき、過去が優しく手を伸べて、やっとその手を取ることができる。 #カムカム
44
今さらだけど、岡田結実さん、お見事だった。自らに湧き上がるどす黒い思い、押さえても抑えてもこらえられず、人を責め自分を苦しめる嫉妬と恨み。精一杯抑制しながらよく演じ、そして脚本上の設定を外に漏らさず、よく堪えてくれた。それを思うと泣けてくるほどだ。 #カムカムエヴリバディ
45
アニーさん森山良子説急浮上で、ありがちだな、直太郎母だし、ジャズはお手のものだし。と流しかけたが、父上は米国生まれ、生のルイ・アームストロングに感動してトランペッターに、帰国後はジャズやれるならと対英米謀略放送に参加という経歴みてビビった。でも和菓子は、あ、おぎやはぎ。 #カムカム
46
自分でもビックリするくらい読みが外れた。岡山に帰郷するきっかけは勇ちゃんの訃報とばかり思い込んでた。雉真家がずっと冷え冷えしたままだったろうな、というのも思い込みだったな。勇ちゃんは野球バカのままだったし、雪衣さんは穏やかだった。普通に歳重ねるって、そういうことだな。 #カムカム
47
マウスピースを口に当てる。夢みたいな音が出る。薄れていくんや、あの感覚が。トランペットがさよなら言ってるような気がする。ドラマ、人生の最終盤。この歳になると、その実感は少しずつ分かってくる気がするよ。淋しいけれど、それでも人生はまだ続くよ。 #カムカム
48
軽くのけぞりながらも「問題は、はあかん」とひなたをたしなめ、真っ先に小夜ちゃんに「おめでとう」といい、「いちばんは嬉しいなあ」と言ってあげられる一恵ちゃん。つくづくできた子やなあ。 #カムカム
49
とっくにトランペットのことなんか忘れて、日向ぼっこしながら生きてるみたいなジョーだけど、「トミーの新譜出るたび買ってる。一度も聴いていないけど」。ああ、ここで5連続松井を敬遠させられた投手、松井の次打者のその後の心まで浮かびあがる。ジョーも悔しさ抑え込んで生きてきた。 #カムカム
50
トランペット以外は不器用で子供みたいと言われてたジョーが、そのトランペットも失って、ほんとに心も子供になってる。何かするたび、心もとなくるいの顔をうかがうジョー。脚本家の好きなオダギリジョーを使いつくすのかという書き込み見たが、ほんとだな。 #カムカムエヴリバディ