【明日16日21時~】性被害受けた子どもは生涯を通じPTSDなど精神的な問題だけでなく、更なる被害や犯罪のリスクを高める事が多くの論文で言われています。フローレンス様にお声がけ頂き、社会起業家の駒崎代表とスペースします。社会全体で子どもを性被害から守りましょう twitter.com/i/spaces/1YqKD… twitter.com/sprflorence/st…
これは親だけでなく、全人類が見ておいた方がいい動画。4歳でもこれだけ登れるという事を。彼らは複雑化してる公園の遊具で鍛えられてますから twitter.com/bfjnews/status…
小児性被害対策の示唆に富むニュース。駄菓子をまけてあげると所持金足りない女子小学生の体触った61歳駄菓子屋店主逮捕。その後、女の子が学校で性被害について学ぶ機会があり、自分も被害に遭っていたことに気づき発覚。学校の性教育など「知る」ことは被害告白に繋がる news.livedoor.com/article/detail…
今日は「世界早産児デー」世界で未熟児が10人に1人の割合で生まれます。今回WHOは、未熟児をケアする上でのガイドラインを発表。未熟児は様々な合併症と戦う必要があり、そんな必要はないが母親は「小さく産んでしまった」と自分を責める。ガイドラインに改めて育児休業や児童手当の必要性が書かれ斬新 twitter.com/WHO/status/159…
赤ちゃんの頭の形を相談される事が増えてきました。この分野には現時点でわかっている事といない事があります。一方で医学的に見逃してはいけない形もあります。今回は無料登録で読めますflight.theletter.jp/posts/8bdae950…
【首浮き輪、入浴中き使用しないで!死亡事故も】繰り返しますが、首浮き輪は入浴用の「便利グッズ」ではありません。 今回、消費者庁と複数の国会議員と地方議員の先生方が声を挙げてくれました。子どもを守る為の動き、感謝です。@jimihanako @yamadataro43 @satoatu_jp twitter.com/caa_kodomo/sta…
産後ケア中に横浜の助産院で生後2ヶ月赤ちゃん死亡。お悔やみ申し上げる。広がる産後ケアの安全基準を示す国のガイドラインが存在せず、施設毎でバラバラ。産後ケア入院児は生直後と比べリスク少と思われがち。乳児突然死は起こりうるので、産後ケアが萎縮しないよう対応求む www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
ちなみに自分も小児科医としてお恥ずかしい限りですが、夜泣きが激しかった娘達が静かに寝てると逆に不安で、何度も胸郭の動きを見て呼吸してるか、橈骨動脈触って脈の拍動を確認してました(頸動脈触ると起きる)。育児中の安全に対する不安は医療者・非医療者関係なく大きいものです
「これはもう運命」「神の思し召し」女子高生3名への強制わいせつ致傷、49回に及ぶ盗撮で起訴された男40歳の法廷での発言内容。治療プログラムも受けず、証人の父親も「男として大体わかる」と理解を示す。小児性加害者の周りも認知が歪んでいるケース、実は結構ある news.yahoo.co.jp/articles/c3c02…
「小児性被害は、社会全体で取り組めば100%予防可能な社会問題」 これは米国ジョンホプキンス大学・小児性被害防止ムーアセンターが掲げている言葉。残念ながら日本はこの考えは皆無で、被害受けた子は放置、加害者を変質者として除外し終わり。一次予防の重要性を解説しましたflight.theletter.jp/posts/66cf6ae0…
20-30代男女ともに結婚に肯定的なのは5割満たない。更に結婚してもその先に家計苦が待っていて子どもを持てない。今やお金ある家庭が多産という国内データもあるのに、様々な所得制限がそれに拍車をかける。数万円小出しでなく継続的支援がまず必要とあれほど nikkei.com/article/DGXZQO…
「小1の壁」に多くの女性が働き方などキャリア変更を強いられている。放課後学童教室は人数過去最高で共働きの需要を反映するが体制は不十分。就学前から小1になった途端、12-13時に帰宅するし19時まで見てくれる教室も少ない。何より学童はお金がかかる。民間だと月3-5万円 gendai.media/articles/-/102…
また所得税と法人税の増税案。。働けど働けど・・ 「今後5年間の枠組みを定める方針で、与党内では法人税と所得税に加え、たばこ税、金融所得課税の計4税目の増税論が浮上」news.yahoo.co.jp/articles/61f42…
子育てすると「呪い」に近い様々な言い伝えに遭遇します。小児の疫学を研究する立場として、科学的にわかっている事はわかっている、わかっていない事はわかっていない旨を素直に伝えるのも使命だと思っています。時には社会に、時には政治に。取材受けて文春さんに載りました bunshun.jp/articles/-/588…
どことは言いませんけど、「産科医療の現場から先生が感じる、膣のケアで赤ちゃんに起きるメリットを取材させてほしい!」と依頼来たので丁重にお断りしました。膣の事は新生児科医に聞いてもわからんし、何より新生児科医は産科医ではありません。まずはそこから
江東の医療法人が赤ちゃんポスト開始予定。新しい挑戦は応援したいが、早産の診療に慣れた小児科医の配置とNICUと連携は不可欠。ポストに来るのは予定日に産まれた子ばかりでなく、1kg未満や20週台で出生の場合も。命を繋げる対応ができるか、相当なリスク対応が求められる tokyo-np.co.jp/article/215577
ちなみに「赤ちゃんポストは子どもを捨てる選択肢が増える」と言う人は赤ちゃんを遺棄したお母さんと接した事がない人。自分も何人か接したが、彼女達は相当な葛藤と苦しみの中産んでいる
あと父親どこいった問題も社会は対応していく必要がある。母と子が命の危険に晒されている時に逃げ得は許されない
男の子、特に男子小学生の親には覚えてほしい内容です。男子小学生の年齢不明なので一般論として述べますが、小児性被害を受けやすい男子の年齢は女子と比べると低い事が統計学的に知られてます。女子は二次成長が開始してから、男子は開始前の無毛状態が被害に逢いやすい。 twitter.com/tv_asahi_news/…
少子化加速へ。日総研が11月上旬に公表した推計では今年の出生数は77万人。ついに80万台を下回る。これ周産期医療の前線にいると実感が凄い。産院も地域周産期も軒並み分娩数が減っている。ちなみに年間婚姻数も最低の見込みで、出生数が減るのも無理ないわなと www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
物価がいよいよ子ども達にも影響を与えている。物価高騰が子どもに悪影響と答えた家庭が49%。そのうち必要な栄養素が摂れてないと答えたのが7割。確かに最近スーパーの値上げ具合がなかなかエグい nordot.app/96986750772581…
子どもに関わる人々全てに読んでほしい、小児医療現場で今起きてる「移行期問題」我々小児科医でも自分より上の年齢の大人を診察する事も。移行期センター設立も大事なんだが、何より大切なのは普段から小児科医と成人内科医が顔を合わせ連携し風通しを良くすること www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
ホラーのような実話だが、水筒壊れてお茶が漏れて半分ほどになると「代わりの水筒とお茶を今すぐ持ってきてください」と母親に直電する学校がある。平日日中に代わりの水筒とお茶をすぐ持っていける母親はどれだけいるのか。共働きが増えてるこの御時世に、女性の社会進出を妨げる色んなしがらみがある
最近の医学生は凄いですね。HPVワクチンを打ち逃したZ世代への啓発活動を開始。クラファンもするそうです。 nhk.or.jp/gendai/comment…
出勤して朝一番、GCU入院中の赤ちゃん1人1人に「おはよう。寒くない?」って声かけてる看護師さん。その後ろ姿の神々しさが凄い。朝からその気遣いにブラボー!