901
スマホ育児批判に科学的根拠はない。森戸先生@jasminjoyのおっしゃる通り。
2013年日本小児科医会の「スマホに育児をさせないで」は業火の元に大炎上した。テレビやネットなど新しく出る度子供をダメにするという言説が出る。日本は母親に自己犠牲や伝統を強いる国
president.jp/articles/-/550…
902
25年前と比較して、35〜44歳の世帯所得は104万円減少、45〜54歳は184万円減少。25〜34歳の若い世代の単身世帯では、所得200万円台の割合増加。
一方で社会保険料率は右肩上がり、ますます使えるお金が減っている。子育て世帯は直撃である www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
903
日本小児科学会から現時点での学校活動に関する提言が昨日出てます。
・オンライン授業の活用を
・塾や習い事も学校同様の対応を
・学童保育や塾先生もワクチン優先接種に
・子供用不織布マスクの無料配布を(主に国に対しての提言)
・陽性なった生徒や家族へ誹謗はやめて jpeds.or.jp/modules/guidel…
904
まつり縫いが家事スキルかは別として、家事や育児をスキルと捉え男性向けに講座を開くのは良い動き。家庭毎にルールや1週間の動線が異なるので、臨床医学と同様で実際の現場でスキルアップが良い。
あと、男性は家事や育児を「手伝う」感覚は捨て主体性を持って取り組むべし nordot.app/87133454806505…
905
育児と介護の両方を担うダブルケアラー問題、結構深刻。全国で25万人いて、男性の2割、女性の4割が労働時間削ってて経済的にも厳しい状況。
ダブルケアラーだと保育園や介護施設に優先的に入れたりする自治体もあるが、まだまだ少ない。もっと増えますように nordot.app/87058439239640…
906
ウクライナのNICUにいた赤ちゃん達が爆弾を避けるためシェルターへ。動画を見てると体温は大丈夫かとか酸素は足りてるか心配になる。小さな命、みんな頑張ってほしい。 twitter.com/nytimes/status…
907
人の命ひとつ救うのが信じられないくらい大変な事なのに、人は戦争で簡単に人の命を奪う。
死亡したウクライナの子供達のご冥福をお祈りします
「ロシア軍が民間施設を攻撃」 子供2人死亡とウクライナ発表(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/bcb25…
908
2021年の出生数が過去最低の84万人。
過去6年連続減少。
結婚数も離婚数も減少。
厚生労働省「新型コロナウイルスの感染が広がり始めた時期に先行きへの不安から妊娠を控えた」
コロナだけのせいじゃないと思います。
もはや子どもが増えない社会構造になってます www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
909
保育園の使用済みおむつ、持ち帰らなきゃいけない問題。「子どもの健康状態を保護者に知っていただくため」というある市町村の答え。我が家も持ち帰ってるが、家に帰ってオムツ広げ確認した事ない。即ゴミ箱です。
コロナも便に排泄する事がわかってるのに、漫然と習慣が続く www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
910
「性犯罪なし」証明書、発行へ。
教師や保育士による子供への性犯罪ニュースが流れると被害に遭った子供達を想うのは当然だが、同時に性犯罪をしない大部分の男性教師や保育士を無罪と保証する制度は必須だった。よかった。
news.yahoo.co.jp/articles/813ed…
911
10-20代のTwitter利用率が7割超。Twitterは高齢化してると思い込んでいたが、こういうデータは確認しておきたい。佐々木さんの言う通り、Twitterはもはや現役世代の世論形成に大きな影響力を持っている。ちなみに自分も時々自分のフォロワー分析するが、20-40代女性が7割となかなか衝撃を受けた。 twitter.com/sasakitoshinao…
913
訂正追記:代理ミュンヒハウゼンです。
914
代理ミュウヒハウゼン症候群は甘く見ない方がよい。診断は難しいが、子供の医療や福祉に携わる者は頭の片隅に置いておく必要あり。薬物投与したり窒息させたりする。対応の鉄則は「児の一時保護」である事は強調したい
↓日本小児科学会「代理によるミュウヒハウゼン症候群」
jpeds.or.jp/uploads/files/…
915
神奈川の7歳窒息殺害の件。
他の3人の子供が乳児期に死んでおり、母親が代理ミュウヒハウゼンと対応してた児相も行政も病院も適切に対応していたが、家庭裁判所が施設入所却下し帰していた。司法が家庭を判断できておらず、リスクを甘く見過ぎた結果 tokyo-np.co.jp/article/161604
916
戦後最大の人権侵害と言われた、旧優生保護法による障がい者に対する強制不妊手術。国に初の損害賠償は当然と言えば当然だが、同様な事をしてたドイツもスウェーデンも1980-90年代に国家として罪に向き合ったのに、日本はなぜここまで時間を要したのか振り返らないといけない
nordot.app/86872778696851…
917
全国の周産期医療現場で起きていること。コロナにかかりながらお腹の命だけはと命がけで出産するお母さん達がいる。そして今度は小さな命がコロナと戦う産後のお母さんの励みになる。まさに命のリレー。肉体的にも精神的にもタフな現場だが自分もこの一員である事に誇りを思う nhk.jp/p/gendai/ts/WV…
918
これは素晴らしい動き。
今まで親と子を支援する機関は、支援センターと支援拠点という超まぎらわしい名前の機関が2つ存在して連携不足はずっと言われてたが、今回やっと一元化。妊婦や母親の支援はうちだけど、貧困や虐待とか抱えたら別部署ですよというのは無理があった news.yahoo.co.jp/articles/3f50c…
919
知る事で助かる命があります。
deleteC前回好評につき第二弾。「大人のがん研究のいま」。がんを中心に基礎研究や臨床研究の課題。#推し研
黒川先生@Tomo_ORLHNS
キュート先生@cutetanaka
稲葉先生@kana_in_a_bar をお迎えします。
明日2/21月曜21:00~スペースはここから↓
twitter.com/i/spaces/1ynJO…
920
いい記事。里親制度の実情。政治家から里親に転身した塩崎元大臣の言葉、共感。
「子どもたちは発信できないわけだから、社会全体で次の世代を担う子どもをきちんと育てることをやっていかなければいけない」
自分も妻も将来里親制度を利用したいと話している。 nhk.or.jp/politics/artic…
921
読み応えのある内田先生@mai_uchida の文章。こんな事態になってた事すら知らなかった。「大事なのは身体的、そして精神的な健康で、それがボロボロになるほどの価値がオリンピックメダルにあるとは思えません。そして、誰かの健康を侵す権利は誰にもないのです」共感
gendai.ismedia.jp/articles/-/925… #FRaU
922
学びを新たに始めるのに年齢は関係ない。学ぶほどまた新たな事を知りたくなる。
ホークス工藤前監督、大学院博士課程に合格。自分も40代で公衆衛生の社会人大学院生になった。仕事終わり、当直明けに大学へ行き学生に混ざり講義を受けるのは、新鮮で刺激的で楽しい news.yahoo.co.jp/articles/126bb…
923
これは見やすく啓発に使える。健やか親子21のホームページが改訂。日本の子どもに関し調査に基づくデータが提示。
例えば、
・理想の子供数を持たない親の理由は56.3%が「お金」
・産後ケア事業を行う自治体は66.5%
・児童虐待で亡くなる児童73人/年(2018年度福祉行政報告例) sukoyaka21.mhlw.go.jp
924
「胸が小さいのが悩み」と小6女の子のふりをして裸の写真を送らせた男の言葉「どの女の子のことで逮捕されたのかわかりません」は恐怖。厳罰は必須。
子供達には、自分の家の玄関前に貼ると恥ずかしい写真はどんな人にも送ってはダメと伝えるとわかりやすい
news.yahoo.co.jp/articles/9c8e5…
925
60歳小学校校長が若い頃からスカート内を盗撮。盗撮は再犯率100%というデータもあり性犯罪の中でも群を抜く。加害者心理の専門家によるとスリルと達成感でゲーム感覚に陥り再犯を繰り返し、逮捕など社会的制裁でようやく止まる
news.ksb.co.jp/article/145491…