151
有田芳生氏、紀藤弁護士、鈴木エイト氏をスタジオに呼び続けていることも賞賛に値します。
統一教会は間違いなく追い詰められつつあります。しかも献金のベースがほとんど日本人信者によるものなので、資金源の中枢に響く報道になっていると思います。
152
統一教会は自民党との「手打ち」を望んでいることでしょう。同団体が自分から自民党議員との過去の関係性や大手メディアとの取引を部分的に暴露するのも、現在の報道をストップさせたい一心からの捨て身の作戦に思えます。ただし、メディアが失うものよりも統一教会が失うものが桁違いに大きい。
153
とても小さな問題ある団体が、その規模に比して何倍ものレバレッジを政治に持ち続けたことが民主主義への脅威となります。別の角度から見れば、有権者の無関心→投票率の低さに統一教会が寄生できたということでもあります。投票率を上げることでこの問題は根底から解決可能。
154
自民党も統一教会も幕引きを早めたい。一方、報道メディアは国民の関心の高さを反映して今なお強気。メディアが「手打ちのトライアングル」に絡め取られないようにするには、揺さぶりや圧力にしっかり耐えるという強い決意が必要で、それを国民が応援することが重要です。
155
統一協会をワイドショーの「見世物」にして視聴率を稼ぐ。視聴者が飽きたら別のスキャンダルに飛びつく…という商業メディアの習性もあります。ただ、このタイミングで毅然と良質な報道を続けていけば「見世物」を期待する視聴者だけではなく民主主義の危機を感じている視聴者の支持も得られます。
156
メディア側によほど隠さなくてはならない重大スキャンダルがあるなら身動きが取れないことも理解できます。しかし統一教会が発表している程度の内容で動揺してしまうのは、もったいない。「何が何でも自民党保守派」という信念を持つ人はビクともしませんが、国民は広く真相究明を渇望しています。
157
NHKも民放も新聞も、この問題をガンガンやっていってください。それがテレビの復活にも貢献します。So far, good job!
158
記事になりました。詳しい考えはこのスレッドを遡ってご覧ください>
モーリー 日テレに要望「24時間テレビと同時進行で統一教会との関係、調査発表すべき」(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/34c75…
159
旧統一教会は「ミヤネ屋を止める!」と“宣戦布告” 日テレとの協力関係を「暴露」も不発に終わるか(デイリー新潮)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/39796…
160
反プーチン 地方議会で広がり(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f5859…
161
162
旧統一教会問題から考える国葬反対論 自民の新指針、安倍氏不問でよいのか
tokyo-np.co.jp/article/203897…
163
五輪汚職は「札幌でも必ず起きる」と専門家 「悪い電通マン」排除だけでは済まない理由 dot.asahi.com/aera/202209220… @dot_asahi_pub ○大阪・関西万博の方は大丈夫なのでしょうか?
164
完全に国際情勢や社会情勢からかけ離れた私事について失礼いたします。このところ縁あって高校卒業までの時期について取材を受けるインタビューが相次いでいます。おそらく日本の多様性が進む中でヒントを見つけようという取材意図があると思います。ここである問題が頻繁に起こります。
165
一つのパターンとして「日本は多様性が遅れている社会で、差別だらけだ。欧米に遅れている。直さなくてはいけない。モーリーさん、どう差別されたのか、どう直せばいいのかを教えて」という組み立てです。このフレームワークには正直言って、辟易しております。と申しますのは
166
大前提として多様性が「国民一丸となって達成すべきゴール」と認識されている点です。キャッチアップの昭和パラダイムを抜け出しておらず、どこかに「日本は欧米に遅れていて恥ずかしい国。早く新しい時代のルールに追いつかないと国際社会の笑い者だ!」という強烈なフィルターがかかっているのです。
167
多様性とは文字通り、みんなの価値観やゴールが違ってもいいという考え方です。国是に叶ったエリート層の利権が保証される一方でマージンへと追いやられたさまざまな属性の人が理不尽な理由で不利益を被る画一型の国家主義だけでは環境を含めて持続可能性がない、との認識が広がり、
168
「みんなで一つの方向を向く幸福モデル」から離脱することを意味するわけです。したがって「成功者が教える、次の時代に生き残る鍵となるSDGs」は自己矛盾しています。なにをもって成功とみなすかを学歴、肩書、収入といった「外から見た物差し」だけに収斂させず、自分が本当は何をしたいのか
169
つまり「こうすれば解決する」という単純な「正義」がない。みんなで目指すべきお手本もない。ただ、インスパイリングな事例はどんどん出てくる。それが新しいのです。複雑な状況を単純化して本質を掴むという方法論ではなく、複雑なものを複雑なまま受け止めることが必要になります。
170
というところに徐々に軸を移し、かつ大量生産、大量消費、過剰なサプライチェーンへの依存、労働力・資源・エネルギーの依存から脱却していこうという指向性だと思います。「脱炭素」も気候変動のみに絞ったリニアーな対策ではなく、有機的に価値観も経済構造もシフトさせようという試みです。
171
との思い込み(3)私が達成したこと、あるいはうまく行かなかったことから法則性を抽出することが可能で、特に受験生を持つ親にとっては貴重な資料が満載…などなどです。取材の過程でじんわりと決めつけやはめ込みが起きていく傾向を感じ取っております。
172
自分が繰り返し同じジャンルの質問をされる中で感じてきたのは(1)私が東京大学とハーバード他に同時合格したので至高の成功事例であり、模範であるとの思い込み(2)私の身に起きたすべてのことが一本の太いストーリー、いわば歴史的な氏名に貫かれており、そこにははっきりとした因果関係がある
173
「日米の文化のはざまで苦しんだんだ。差別されたんだ。それでも負けずに戦って同時合格という勝利をつかんだんだ。今はテレビにいっぱい出ていて、誰もが認める成功者なんだ」というテンプレ(と呼べるのか)、四捨五入された大味なヒーロー像に流し込みたいという前のめりな、いや、つんのめった
174
対応が常態化しています。1980年代から現在までのインタビュー記事の原本、スクラップブックをデジタイズする過程でこのパターンが歴然と浮かび上がりました。ここでクリアにしたいのは:
◎日米の難関大学を同時受験したのはいろいろなことが複雑に重なった結果の成り行きだった。
175
◎一例として1978年にカリフォルニア州の州民投票の結果、固定資産税を減税するかわりに公務員の給与カットされることになり、公立高校の教師たちが一斉にストライキを起こし、数カ月間の混乱が続いた。つまり「上から」学級崩壊した。授業はほぼ自習で生徒に八つ当たりする教師もいた。