151
オレゴン州がすごいことに。住民投票の結果、マジックマッシュルームことシロサイビンの使用が(限定的に)合法化されたようです。大麻どころじゃなく、これ、サイケデリックです。ちょっとジミヘンとかグレイトフルデッドを聴きたくなった。 twitter.com/oregonian/stat…
152
【独自】河野行革相がハンコ使用廃止を要求 「できない場合は今月中に理由を」|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
153
右翼は、頭が悪い。
左翼は、頭がおかしい。
154
いろいろなタイミングで自分が日本の総理大臣、あるいは何らかのリーダーになることを待望する声が聞こえます。その希望的観測をする前にまず、以下のことをご考慮ください。
1. 自分は大麻解禁論者です。日本の大麻取締法を廃止し、医療目的と個人使用目的での所持、譲渡などを完全に合法化したい。
155
やっぱり見て見ぬ振りはできない。他人事ではないのです。 twitter.com/japanavi/statu…
156
そんなに遠くない過去にアメリカの日系人は理不尽に収容所に入れられました。「スポーツに政治を持ち込むな」とかいう平和ボケ抜きでこのイシューを見つめたいものです> 米国社会のリアル:大坂なおみ選手の「抗議」に日系社会が共鳴する理由 - 毎日新聞 mainichi.jp/premier/busine…
157
ウイグル人の強制労働に関与している疑いが浮上している日本企業への公開質問状についてのご報告 uyghur-j.org/japan/2020/05/…
158
いろいろな論点が整理されているノート記事です> お医者さんが語る、伊勢谷友介さんを大麻で逮捕してはいけない理由|yuji masataka #note note.com/doctormasataka…
159
まずは医療大麻の禁止によって不必要に苦しむ人々がいること。次いで「日本だけ大麻禁止」というガラパゴス(西側諸国の中で相対的に)がもたらす歪みと無知、さらには報道と取締当局の結託、政治家の議論からの逃亡によって日本社会の風通しが悪くなること、などなどです。 twitter.com/betsu_gao/stat…
160
一応知っておいたほうがいい報道です> ウイグル女性に避妊器具や不妊手術を強制──中国政府の「断種」ジェノサイド newsweekjapan.jp/stories/world/…
161
ウイグル人に虐待を加え続ける中国政府。そのウイグル人が暮らす新疆(Xinjiang)で映画「ムーラン」が一部撮影されたことが発覚し、新たな抗議のミームを生んでいます。日本の報道メディアにも正面から中国の人権問題を扱ってほしいです。「日中友好」で忖度してはだめ。 twitter.com/pplcallme_n/st…
162
マスコミはもういらない…トヨタ社長の「ロバの話」を考える(現代ビジネス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9d3c6…
「消費者に対し、自前でメッセージを発することのできる環境が整ったのだから、もはや大手マスコミを介する必要はないということだろう」
↑
この一行に他の経営者がピクリ。
163
これは「客観報道」してはだめ。日本政府にも民主国家として強く抗議してほしいところです。隣国の圧政、虐待を傍観するといずれ私達にも降りかかってきます>> 新疆の不妊手術「自主的」と中国 独研究者の強制批判に反論(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a4df3…
164
アメリカ大統領が朝から晩までこういうツィートをし続けているんです。そりゃあ世界秩序が狂うわな。 twitter.com/realDonaldTrum…
165
私自身はいつでも一方にトランプ氏がいて、他方にカマラハリス氏や大坂なおみさんがいるのだという現実を意識せずにはいられない。「いやなら見るな」という有名な暴言がありますが、「いやなら呼ぶな」と言いたい。そして最後に。「ネットの闇」のせいじゃないからな!
166
テレビが衰弱し続ける中で手っ取り早い「いけにえ」を見つけ出そうとする傾向には業界がコンプライアンスを働かせるべきです。加えて視聴者も出演者もいじめに加わってはなりません。こんなことを言わなくてはならない状況がそもそも異常です。
167
トランプだアンティファだ大麻だという発信しかしていないつもりなのに、ちょい役で子供が見る番組に出て小銭稼ぎをしてきたのがチリツモ。テレビは影響力が案外、どでかい。つまりこの問題を放置すると日本のチェンジをもう一世代待たなきゃいけないことになる。
168
定食屋でも居酒屋でもつけっぱなしで会話が止まると皆さん、画面に目が向いています。子供は日本中で見ています。自分自身、子供に大人気なんです。なんでかわからない。
169
「テレビは楽しければそれでいい」と言えたイノセントな時代は終わってしまいました。
反論が聞こえてきそうです。「テレビはそれほど見ている人がいない。こんなこと気にしてもしょうがない」と。でも、案外みんな見ているんです、驚くほど。
170
この価値観の交代は間違いなく日本にも押し寄せてきます。
みんなが同じものを求める「マスの幸福像」がもはや成り立たず、逆にそれぞれの人がテンプレートを外れて自分らしく生きることが求められる時代になっています。女性や外国人、LGBTの人々だけではありません。
171
日本はすでにあらゆる属性の人、あらゆる少数者にお願いをして活躍してもらわないと乗り切れない社会になっているのです。さて、テレビはこのパラダイムシフトに追いつけるのか?
それは、いい質問だなと。
172
さほどテレビに愛着がなく、翻訳アルバイトよりは条件が良いという一点で出演し続けているのでテレビがまた元気になるかどうかは、正直どうでもいいのです。ただ、ヘイトへの加担はしたくない。
173
しかしなかなかどうして大企業のスポンサーシップは手厚く、文春の記事を書いた2016年以降、テレビは五輪開催やインバウンド祭り、アベノミクス三本の矢をもって難所を乗り切り、ネット配信にも進出して21世紀に君臨する存在へと返り咲くのではないかというほどに勢いづきました。
174
今回の選挙でトランプ氏が再選されたとしても間違いなく価値観の世代交代は訪れる構図です。
分断のアメリカ
vdata.nikkei.com/newsgraphics/d…
米、16歳未満で白人が初めて少数派に 今後25年以内に全人口 sankeibiz.jp/macro/news/200…
175
そしてその勢いはコロナと共に「しゅっ」と音を立てて蒸発しました。