しゃいん(@shine_sann)さんの人気ツイート(古い順)

176
つい数十年前まで「娘を大学にやると勝手にどこの馬の骨とも知らない男を作って出ていってしまう。ましてや都会の大学でよその男なんて」みたいな価値観がガチであったっぽい土地にいると、日本人が異種婚に寛容とか、臍で茶を沸かす。
177
つい数十年前っていうて90年代ですからね。
178
日本のスーパーで一般的に売っている、小分け・予備発酵不要のドライイーストのことを仰っているのであれば、なりません。試したこともないのに適当なこと言うのは科学的態度ではありません。 パンの香ばしい香りがしておいしいほとんど酔えないあんまり甘くないジュースになります(1敗)。 twitter.com/cicada3301_kig…
179
小説界隈には本当にこの手の、自分の考えていたストーリーをパクられたと主張する妖怪がよく出没します。私が複垢で活動してる界隈でも、合同誌にいちゃもん付けた奴や、界隈内で流行った共通設定を自分のオリジナルアイデアだと言い出す奴、他人の小説の原作者を自称する奴などがいました。
180
この勝手に原作者を自称する奴の被害を受けた1人が私で、DMで「俺の才能を分けてやる次はこう書くんだ」とか飛ばして来て、勝手に次回予告を出して、全然違う内容の続編を書いたら「これはもっと後半で出す予定だった次から言うとおりにすれば特別に許してやる」みたいなこと言ってきましたね。 twitter.com/shine_sann/sta…
181
そういや上小阿仁村の医師問題って結局どうなったのかと思って調べたら、医師いじめの風評が広がってどうにもならなくなったとこから隣市の元市長で総合病院の院長やってたつよつよ肩書マンが単身乗り込んで、その人脈で昔いた医師を引っ張って来て立て直してた。 naramed-u.ac.jp/~hpm/pdf/ph_so…
182
これは少し違って、Pixivになれなかった数多の先達の画像掲示板たちはどこもかしこもスクリプト投稿と無断転載絵の洪水に沈んで行き、そういう投稿をユーザー登録制と無慈悲な凍結で排除したPixivが覇権を握ったんです。ネットの歴史はスクリプト荒らしとの闘いの歴史です。
183
紛争になってる特許を読むには当該分野の技術と特許法(最低でも、法律の「要件→効果」という考え方)の両方の知識が必要で、プログラムの知識がある人が法律を独学すると法律のことをプログラムの一種だと誤解して逸脱しやすく、両方の知識を十分に得るのは結構難易度が高いです。
184
「類似性が認められれば」という表現でドキッとしましたが、文化庁は、従来通り、類似性や依拠性がが認められれば著作権侵害という見解でした。 ただ、学習データセット非公開の場合に依拠性の立証をどうするのか(類似性の度合いから認定するやり方が加速するのか)等々は見解が出ていませんね。 twitter.com/pc_watch/statu…
185
文化庁報道発表上手だなって思うのは、著作権侵害に当たる場合があるよってことを前面に出すことで、スレタイしか読まない人たちの反感を買わないようにしつつ、AI学習自体や、生成そのものが違法行為なわけねえだろということを打ち出して関連企業等が動けるようにしたところ。
186
しゃいんさんは若い頃、開示先ごとに住所氏名の書き方を微妙に変えてたんですが、その結果ハッキリと分かったことがあります。 ・大企業でも小さな店でも、買い物したときに渡した個人情報はほぼ流出しない ・しかしアンケートや懸賞に書いた個人情報は爆速で出回って謎のチラシやDMが届く
187
アンケートや懸賞は要するに個人情報収集転売マシーンなのだと理解しました。個人情報の流出が怖い人は懸賞に応募するな。
188
>ワグネルは元から非合法的な組織だったので、今さら非合法化することもできない これすき。法律の死んでる国。
189
ツイッター、もしかしてもはや企業のていをなしていないのでは……? ツイッター、元従業員と900件近い係争 仲裁応じず提訴される jp.reuters.com/article/employ…