26
今読んでいる本『第三の極地』に、このときのエベレストの渋滞による地獄・修羅場がありありと描かれている。エベレスト登山は完全に限界を超えていることがよくわかる。今シーズンはどうなるんだろう。
afpbb.com/articles/-/322…
27
「今まで見たことのないエベレストを見ることができます。世界で最も高い山の頂上から打ち上げられたドローンで撮影された壮大な映像をお楽しみください」 twitter.com/picazomario/st…
28
「立山剱岳登山行方不明遭難19歳女性兄がTwitter拡散も遺体で発見!理由や原因はなぜ?画像も」
しつこく何度でも言うが、こういうブログを書くやつはクズでありゴミでありカスである。ハイエナとしてもどうかしているよ。本当に絶滅してほしい。
29
ご本人からリプライいただきました。こういう状況だったそうです。
twitter.com/bear_vs_climbe…
30
以前こんなのを書きました。きれいな紅葉写真にだまされないように(笑)
moriyamakenichi.com/2016/10/blog-p…
31
これはすごい。これエベレストだよ。/Yes, This Photo from Everest Is Real @outsidemagazine outsideonline.com/2397164/everes…
32
山岳カメラマン渡辺幸雄さんの言葉。まったく同意。
「登り優先ではなく安全優先」
「安全にすれ違える場所で」
「山側に待避してすれ違いましょう」
登山雑誌とかが言い過ぎたせいが大きいと思うのだけど、現状は「登り優先」が意識されすぎているように思います。
33
私撮影の写真を無断盗用したYouTube動画に削除依頼のコメントをしたところ、どうもブロックされたみたい。特に怒っていたわけではなかったのに、こういう対応されると話は変わる。許さんぞ、「ゆっくりまうんてん」
34
スマホ地図を否定したいという意図が透けて見える記事だね。なんでもっとフラットに論じないんだろう。/スマホ登山アプリ、どこまで有用? 京都府最高峰で山岳ガイドと検証(京都新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-… @YahooNewsTopics
35
現在403個のテントを一覧で比較できるそうですw
もうすさまじいのひとこと。
こういう超弩級のマニアが可視化されるようになれば、そりゃマスメディアの地位は相対的に下がるよな~
軽量ソロテント400個以上を比較!あなたの欲しいテントが見つかる! zetuenlife.com/entry/tent-hik…
36
こちらは捜索側の動き。
「奇跡もあったけど、ただの運じゃない。みんなの努力で命を救って貰った、そう信じています」twitter.com/picco317/statu…
37
カムチャツカの山で亡くなった澤田実さんについて2年前に書いた文章を公開します。お蔵入りしていたものだったのですが、澤田実という登山家の魅力がいちばんよく書けた文章と自負しています。「自由な登山家」という形容がもっとも似合う人でした。moriyamakenichi.com/2019/05/blog-p…
38
YAMA HACKに初寄稿。YAMA HACKとしては異彩を放つ記事で、浮いているかもしれません。テーマは登山の自己責任について。それを否定するようなこと書きました。yamahack.com/3676
39
ご家族で山で亡くなったという方のツイートがタイムラインに流れてきた。そういう人に「登山届を出していなかったのだから自業自得」とか「救援者をも危険にさらす迷惑を考えろ」とか、いちいちつっかかる人がいて、本当に、心からクズだと思う。
40
K2冬期初登頂の登頂シーン! だれか1人の手柄にするのではなく、10人で並んでネパール国家を歌いながら山頂に立つという熱い映像ではないですか。
「K2冬期初登頂は、個人的な課題でも欲でもなく、チーム・ネパールの結束の成果だ!」 twitter.com/nimsdai/status…
41
北アルプスの山小屋のヘリコプター輸送が危機に陥っているらしい。非常に考えさせられる文章。ものすごく長いけど、これは読まなくてはならない。腰を落ち着けて集中できる環境で読もう。その価値はある。 twitter.com/PEAKS_mag/stat…
42
水晶小屋の侵入者、外国人だったとは知らなかった。2月の水晶に入り込む外国人ってかなり珍しいと思うのだけど、何者なんだろう。
yamakei-online.com/yama-ya/detail…
43
寝袋持参を推奨する山小屋が増えている。コロナ関係なく、これが標準になってもいいんじゃないかと思えてきた。そもそも山小屋の布団は正直気持ちよくない。誰が寝たかわからないものだし、湿っぽいときもあるし。今の寝袋は500gくらいで、マットを入れても1kg前後。これくらいなら問題ないでしょう。
44
穂高で滑落した人の動画を見た。ほぼ同じ時期、ほぼ同じ場所で、過去に私も死にそうな思いをしたことがある。30年以上の登山歴において、これが3番目にヤバい体験だった。そのときのことをブログに書きました。
森山編集所: 6月の北アルプスは危ない moriyamakenichi.com/2021/07/blog-p…
45
特定の山が混雑するようになったのは、インターネットとSNSの普及が理由という仮説をひとまず立てることにした。混雑緩和のために、見ただけで行きたくなくなるようなエグい写真を自分も積極的に撮影・公開していきたい。これの1枚目の写真なんかすごいインパクト。こういうのが欲しい。 twitter.com/_ksm28/status/…
46
「小学生以下は6,000円割引き、中高生以下は3,000円割引きとさせて頂きます。後述しますが、大学生や高校生の山岳部・ワンダーフォーゲル部の活動を支援する為、大学生以下のテント泊はひとり1,000円と致します」
これは素晴らしい!
yarigatake.co.jp/view/10830/
47
「山写」と名乗る、山岳写真家を自称する人物がいます。その人は本名と顔を公表していないので、基本的に正体がわかりません。ではあるものの、ツイッターでは1万人以上のフォロワーを抱え、各種企業とコラボして山岳写真のセミナーを開催するなど、インフルエンサー的な存在になっています。
48
山写さんに確認が取れました。
【エベレスト、マカルー、カンチェンジュンガに登頂はしていない】
たいへんな誤解と被害を生むおそれがあるので、プロフィール等は早急に書き換えていただくようお願いしました。
49
編集者はライターの原稿が面白かったら「面白かった」と伝えよう。私は編集もライターも両方やるのでよくわかるけど、これはすばらしい効果があるのです。自分に。
1)ライターからの絶大な信頼を得られる
2)言われた側は絶対喜ぶ。自分のしたことで人が喜ぶと、とてもいい気分になれる
50
山の混雑って年々ひどくなっている気がする。登山者人口全体が増えているわけではないので、人気の場所に人が集中する傾向が強まっているということなのだろう。これはなぜなんだろう。メディアのせいなのかな。でも数十年前から登山雑誌は夏は北アルプス特集ばかりだったし、イマイチ理由がわからない twitter.com/LivecamYari/st…