これ笑い話とかではなくて、与野党関係なく今の政治家の人権感覚ってその程度なんだっていうのと、こういう時にさっと人権問題だと言って怒れるのはやっぱ大事。まじこういう政治家増えてほしい。あと大門議員の経済問題に関する質疑ってすごくて、与党の人も一目置いてるってのは確かによく聞く。 twitter.com/jcpkaneko/stat…
毎日新聞さんに取材してもらい、ありがたく思います。一点だけ。僕はこのままではヘイトクライムなどの「物理的な」暴力にもつながりかねないという危機感があると言いました。それは差別発言という形で暴力はすでにあり、それによって傷つけられている人がいるからです。 mainichi.jp/articles/20190…
めっちゃ怒ってる。セクハラという性暴力、商売相手ならセクハラしてもよいという徹底的な女性蔑視、圧倒的な権力の非対称性を利用して自分を守り、被害者にさらなる攻撃を加えようとする態度。こんなの許しちゃいけない。日本社会として、どんな立場のメディア、政治家、市民でも怒らないといけない。
この方針決定した人のうち何人が学童いったことあるんだろう。職員1人って、子どもを危険にさらすことになるし、職員の労働環境としてもひどいよ。 学童保育の運営、職員1人も可能 地方分権改革の方針決定 | 2018/12/25 - 共同通信 this.kiji.is/45011141123086…
僕には今の社会状況を黙って見ていることはできません。今週末、9月7日(土)、東京と大阪で「日韓連帯アクション0907」をやります。 東京 2019.9.7 13:00-14:00 渋谷駅前広場 大阪 2019.9.7 18:00-19:00 なんばマルイ前 #私たちは一緒に生きていく #Livingtogether #우리는_같이_살아간다
これちょい長いので作業しながら聞いてたんだけど、いろんな現場の人の具体的な状況とか大門議員の補償の話とかめっちゃ充実した内容だった。共産党とか関係なく今見るべき動画。 #小池晃と緊急Web会議 twitter.com/JCPS_Official/…
そう、ハンガーストライキは1人ではできない。できるだけ長く、多くの注目を集め続けることでその力は増していく。なので、周りにいる僕らがこれまで以上にじんしろうや沖縄のことを拡散しまくることが大事。現場にいないから何もできないではなく、現場にいなくても大きな力になれる運動戦略。 t.co/EXpUfiFksG
たつみさん、昨日の入管前抗議行ってたのか。ちょっとすごいな。選挙前、少しでも街宣とか演説とかした方がいいだろうに。現職国会議員として果たすべき役割をわかっている。運動的にも、政治的にも抗議現場に現職国会議員がいるってことはすごい大事なんだよね。 twitter.com/kotaroouenteam…
私たちにできること。一人ひとりが力になれます。 ①県民投票を求める署名→ chng.it/CmkR2YDX ②5市役所へ県民投票を求める電話→hungryforvote.net ③じんしろう(@Jin46o)の発信や関連情報を拡散しまくる。 ④メディア、著名人への働きかけ 力を合わせるときです。頑張りましょう。
すごい空間だった。多言語でのスピーチされ、ひとつひとつの言葉にみんなが聞き入った。東アジア市民なのか、世界市民なのか。とにかく、これまで多くの運動に参加してきたけど、なんか国境を越えるとか、トランスナショナルってのを初めて実感した。とりあえず、おつかれさまでした! #TOKYOantiELAB
たつみコータローは本当にこの社会に必要な政治家だし、間違いなく今回の選挙でもっとも実力のある候補者の一人だった。決して落としてはいけない議席だった。共産党の組織力の低下、この間の選挙疲れ、維新の増長、戦略のなさ等々、陣営にはどうしようもない点も、陣営が見直すべき点もある。/1
知らない、わからない、最後には「それが異常な数値であれば」と。人間の死はただの数字じゃない。ふざけるなよ。 技能実習生3年間に69人死亡、首相「私は答えようがない」 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
京都市長選挙について、必読の記事。僕もまったく同じ見方です。子育て世代、若者、保育士たちの運動は福山陣営の大きな力でした。そして今後への財産です。立憲やれいわの動向が注目されがちですが、こうした新しい民主主義の胎動を見逃すべきではありません。 note.com/kansaiseiji/n/…
いまの軍拡の流れ、さすがにまずいと思うので↓↓ 【#反戦行進0225】 敵基地攻撃能力の保有や防衛費の大幅増など、"戦うこと"を前提とした議論が進むいま、私たちは戦争ありきではなく、はっきりと戦争反対を掲げます。平和を願う市民がここにいるということを示すために、共に歩き声をあげましょう。
初単著『危機の時代の市民と政党ーーアイスランドのラディカル・デモクラシーーー』が刊行されました🕊政党はまだ民主主義的役割を果たせるか。市民と政党政治はいかに関係しあうのか。08年金融危機後のアイスランドを事例に、民主主義を続けることについて論じました。ぜひ書店で手に取ってください。
めっちゃいい。セクシャルマイノリティ当事者、社会福祉士、政治家、そして路上の運動、多様な経験が見事に彼女の政治として統合されている。 痛みや怒りを共有するひとたちがいること、わたしにとってはそれが希望です 尾辻かな子 衆議院議員 インタビュー #13 cdp-japan.jp/interview/13 #立憲民主党
この動画絶対見た方がいい。政治とは、政治家とは何なのか、考えさせられる。なぜ #たつみコータロー が国会に必要か。それは他者の痛みや怒りや苦しみに共感し、国会に持ち込み、具体的に解決する力があるからだ。彼はこの社会に必要な政治家だ。僕の一票はたつみさん@kotarotatsumi に託します。 twitter.com/kotarotatsumi/…
福祉現場では9割の労働者が仕事にやりがいを感じている一方、7割が「仕事をやめたい」と。背景には、全産業平均よりも10万円近く低い賃金、長時間サビ残、休憩なしというものすごい労働環境がある。社会の根本を支える重要な仕事、福祉現場の労働環境改善はみんなが生きやすい社会の実現につながる。 twitter.com/fukuho_info/st…
25日に行われたアイスランド議会選挙。なんと議会での女性議員の割合が50%越え!女性議員33名に対し、男性議員30名。女性の方が多い議会が誕生しました。しかもアイスランドは議員数に関して法的なクォータ制を導入しておらず、政党の自発的クォータ制のみ。 ruv.is/frett/2021/09/…
たまたま東京にいるので、明日は国会前にいきます。国会前には来れなくても明日は全国各地で抗議行動があります。今が路上にでる時だと思います。 #国会前大集合 #0414大阪大行動 #全部明らかにしてください
このインタビューよかった。今の日本の入管の人権侵害状況、入管法の趣旨から逸脱した運用、入管当局自身の混乱、海外とは違い裁判所が歯止めとなっていないなどわかりやすくかつ的確に思う。 (インタビュー)入管、長期化する収容 弁護士・児玉晃一さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
今大阪で求められるのは候補者一本化ではなく、多様性を内包したひとつの民主勢力を構築し、あらゆる方面から有権者とつながりあうことだろう。不可能ではない。すでに大阪には2015年の経験がある。あの闘いの質をさらに高めること、これしかないと思う。そのためにやることは無数にあるはずだ。終/12
取材に来たことにメディアとしての責任を果たそうとする姿勢を見ましたし(他は共同通信と赤旗)、細かいと言われるかもしれませんが、僕はすでにある暴力、すでに傷つきすぎた人たちの存在をなかったことにはできません。差別的暴力は現在進行形です。一刻も早く止めないといけないと思います。
維新はポピュリズムか?そうであり、そうでない。このキメラ的特徴が維新の強さを支えている。おそらく今の維新は結党以来もっとも強い。ここを突き崩すには相当の努力が必要だろう。騙されている有権者はバカなどと言ってる暇はない。そこに届く言葉と運動を作らなければならない。/7
自分はさんざん学童にお世話になった。エネルギーが有り余っててたぶんクソめんどくさい子どもだった。でもそんな子どもにも先生たちが真剣に向き合ってくれたから居場所があるって実感できた。職員を減らすことはそういう子どもの安心と成長を阻害し、職員に大きな負担をかけることを認識してほしい。