北崎拓(@takukitazaki)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「AV男優は減ってもいい」とか、他人の生業をよくも平気で踏みにじるなぁ…。その仕事が好き嫌いは置いといて、それで生活している家族がいたりする事を想像しないんだろうか…っていうね。 「多分漫画家の事もそう思ってるんだろうな」って日頃から感じてるのでどさくさ紛れに言ってみたり。【RT】
2
これがあるから歴史系漫画では月は出来るだけ描かないように気をつけてる。歴史モノと月って絵になるんだけどねー。 日付が特定している合戦当日ならまだしも、その近辺で月を描くと「◯日で京から東北まで移動したんかい」って特定されちゃう(笑)【RT】
3
先ほどのAV新法含めた表現の自由問題も、経済の問題も、人権・国防も選挙で重要なのはもちろんなんだけど。 とりあえず自分の生業は漫画家なので、「漫画を好きに描けない社会になってもらっては困る」この一点だけで、同じく漫画家の【赤松健】先生の名前を全国比例では書こうと思ってる。→
4
昨日の京都駅の萌え絵の件もそうだけど、女性差別を訴えたい(らしい)が故に漫画アニメ業界を選んで雑に語った挙句、結果的に女性クリエイターさんの才能や活躍を愚弄している意見が多いんじゃなかろうか…ホントに他者の仕事を語るに雑過ぎる(; ・`д・´)【RT】
5
義高最期は『ますらお』ではこんな感じ。 描いてる方も結構しんどかった思い出。 #ますらお秘本義経記大姫哀想歌 #鎌倉殿の13人
6
創作の鬼滅がグロいかどうかより、「親子で夢中になって同じアニメを劇場で観た」記憶の方が、子供が大人になった時の財産だと思うんだけどなー
7
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 』を推す時、よく『キャンディ・キャンディ』を引き合いに出しちゃうけど、色々あったせいであの国民的名作少女漫画がある世代以降「全く読んだ事ない、聞いた事もない」になってしまっているような。 何言いたいのか全く伝わらないという。 これはなかなか怖い…
8
しかし、「不愉快なので政治に訴えて描けないようにしてやる」は全く許容できないわけですよ。「貴方は嫌いだったかもしれない、でもその表現で心が救われた読者もいたかもしれない」という選択肢を頭から摘む行為。それを試みる行為が近年本当に多く観測されて疲れてきてる。
9
存在を知ってはいたが、今回のコロナ禍で「1人で食事をしたら絶対に負けだと思う層」の存在が可視化されたよなーって(笑) いや石田純一氏の記事を見て思ったんですが。
10
ファンが面白おかしく「キャラの女体化」などを語るならエンタメの範疇だと(僕は)笑えますが、クリエイターの完結・完成された創作物に対して「男女役割分業の描き方は変更せざるをえない」という傲慢さは不快…という事ですかね。 「出資するからこう作って」ならビジネスですが。 twitter.com/vis_on_tweet/s…
11
「民衆の支持を得られない環境テロリストが主人公」な『閃光のハサウェイ』が、今出てきたタイミングって、今回の選挙に内在したテーマを思うにドンピシャだった気もするなー。
12
こういう一般側の人が言う「ロリコン画像」の「ロリコン」は「アニメ美女絵全般」を指している事がよくあって、「巨乳のお姉さま絵」も平気で「ロリコン」って言うから信用できない事が多い(【RT】
13
エンタメもビジネスなので、現代でより多くの人に受けるために「ジェンダーの役割分担の見直しが必要」なり「女体化が必要」なりがあれば、創作者側が考えますよ。誰よりも考えているにきまっている。 それを「社会の規範たれ」みたいに上から目線で語られても「それって面白いと思ってんの?」です。
14
自分はエンタメは気軽に楽しくあって欲しいから、楽しくない内側の事はあまり話したくないのだけれど。 「描けたら面白い(はず)なのに、読者の目に届く前に描けないモノ(自主規制)」は年々増えていて、そこをクリアして世に出たものすら「(例えば)巨乳の絵けしからん」と罵声を浴びている現状。
15
漫画家さんの「自分の作品で二次創作してほしくないという呪いをかけた」の文章を読んで。意見は意見としてすごく理解できるんだけど、自分はほとんどそんな風に自分のキャラクターで遊んでもらった事がないので「嫌になるくらい遊んでもらえて羨ましい…」って思っちゃったよ(*´д`*)
16
80年代富野アニメにおけるウォーカーマシン、オーラバトラー、ヘヴィメタルという3年連続の巨大ロボット発明は天才の仕事だと思うな。 別監督によるコンバットアーマー、アーマードトルーパーも同時期に生まれているのでまぁ80年代とはそんなスゴい時代だったな、と。
17
聖悠紀先生まで…… 超人ロックを始め、幼少の頃読んだ聖悠紀先生の特撮コミカライズ達は、自分の漫画家としての礎の大きな一つであります… ご冥福をお祈りいたします。
18
そもそもエンタメ創作作品って「興味ないから読まない・買わない」絶対の選択権は読者側が持っていて、その中で「これなら面白くないっすか?」って勝負してるわけではないですか。 それを「いやつまらない」「不謹慎め」と怒られる事があっても、それは「関心はもってくれた」でいいんですけどね。
19
バブル期は「こんなクソみたいに下品な時代がいつまでも続くはずがねえ!」って思いながら漫画原稿描いてたけど、国が貧しくなったら貧しくなったで「貧すれば鈍するとはこういう事か…」って思いながら漫画原稿描いてる…。【RT】
20
そんなわけで自分は同じエンタメ作家としてそこに「危機感を感じている」とおっしゃる赤松健先生を信じて、政治の内側から防波堤になっていただきたいと思ってる。 「全く漫画業界の事しか考えていない」選択とも思うけど、これが自分の人生の全てなので応援したい。するしかないと思ってる。以上。
21
ますらおでもこんな扱い。 いい国作ろうと鎌倉幕府………… #ますらお秘本義経記大姫哀想歌 #鎌倉殿の13人
22
今日届いた荷物がこんなふうに置かれていて、起き抜けの頭が一瞬バグった…(再現画像)
23
トレンドに出てきたから何かと思えば…。 「この漫画家の絵は性的でない」は褒め言葉のつもりかもしれんが失礼だろうと。 性は生を表現するための大きな要素で。 ただの線の組み合わせに生命を、生理を宿そうと作家は四苦八苦してるのに、「線が生きてないから丁度いい」は褒め言葉じゃないって…。
24
戸田恵子女史の話からイデオンに斬り込んでくる上川隆也氏は信用出来るオタク #昭和アニメ声優50