Hiroki Gotoh@静大3年目(@Cyclommatism)さんの人気ツイート(新しい順)

作者の方も「科学的に正しい表現ではなく、デザイン展での発表ということもあり、完全変態の驚異をアートに振り切って表現しています」と明言されている通り、実際にはここまでダイナミックな改変は起こっていません。節ごとのアイデンティティや大まかな位置は蛹の間も保たれています。 twitter.com/MIRAI_MIZUE/st…
新2年生の部員に「大学の先生って講義している時間以外は何してるんですか?」って聞かれたんだけど、確かにラボ配属前の学部生にとって、大学の先生との接点って多くないので謎だよね。あくまでも理学部で生物学の教員やってる僕の場合だけど、ちょっと書いてみましょうかね。
チェコといえばさ、「アフリカでも東南アジアでも、南米でもいい、ジャングルで捕虫網を持ったヤツと出くわすだろ。いいか、もしそいつがアジア人なら日本人だ。もし欧米人だったらチェコ人だ」という昆虫を趣味とする人の多さを喩えた小噺を聞いたことあるんだけど、出典はをご存じの方います?
引っ越しシーズンですね。実家を出てからかれこれ、7回の引っ越し経験を持つ僕がおすすめする引っ越しテクは何と言っても「宅急便の活用」です。段ボール箱に詰めてしまえば一箱2~3000円で送れるし、発送も受取もかなりの自由度で自分で指定できます(1/n) twitter.com/Cyclommatism/s…
ラボグッズ作りたいよねー、とか言ってたら卒研生が出してきた案の完成度がすごい。みんな見て。 _人人人人人人_ > 虫蟲戯画 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
論文を書くというのは少し怖い面もあって、「自分達の勘違い、誤り、間違った推論、的外れな議論が世界に公表され半永久的に残る」という可能性が生まれる。でも、「どういう理由で何をやってどんな結果でどう考えたか」が正直で論理が通っていればそれは論文にすべき。そうやって科学は進んできた。 twitter.com/NagryPhotosyn/…
これ、ほんと疑問に思ってて、いつか誰だったかと議論したのですが、その時は「デカくて強い(ように見える)モノ」に惹かれるのではないか、という話になりました。人類史において、(主に男性が)大型哺乳類や武装重騎兵に惹かれるというのはなんとなく適応的な気がします。研究無いのかな。 twitter.com/yokuyama/statu…
卒論の話がTLを賑わわせていたせいか、2年前の卒論に関するツイートが掘り起こされ、まとめていただけていました。|卒論を書くことが卒業後の社会人としての仕事にどう活きるか?「資料を読みこなし、整理」「調査を行って主張を補強し、説得的に書く」 togetter.com/li/1971200
ファイルを作って10%の進捗を達成した皆さん。次は修論の目次を作りましょう。そして、要旨・序論・方法・結果・考察・表・参考文献・図・謝辞と、見出しを一通りつけましょう。うん、これで20%くらいの進捗達成です。
そろそろ「修論」の足音が迫ってくる季節ですね。何から始めたらいいのかわからない人は、とりあえずWordを立ち上げて「修論原稿_221104」と名前を付けて保存しましょう。これで10%くらいの進捗達成です。「まずファイル作る」というのは出身ラボの貴重な教えです。みんな、まずはファイル作ろ。
当研究室では新メンバーはまず「研究計画ゼミ」をやります。自身の研究テーマについて、その背景やこれからやる実験計画についてプレゼンすることを通し、自分の研究テーマへの理解を深め、この後の研究の進み方をイメージしてもらおう、という意図です。こんな資料を配布して準備してもらってます。
「クワガタムシの生物学」が発売されました!クワガタムシについて、美麗写真を用いた国内種図鑑や、最新の研究の解説記事などが一冊にまとまったとてもよい本になっています!僕もこれまでのクワガタの発生学的研究の総説を載せています。
これ、地元の大学に寄付(もしくは低額での売却)を打診したらめっちゃ喜ばれると思う。-80℃フリーザーを欲していない研究室なんてなかなかないと思う。特にバイオ系では。 twitter.com/kamo_kamos/sta…
こないだのツイートのエピソードを、取り上げていただきました。 「的外れな質問かもしれませんが」 クワガタ研究の大学院生に臆せず質問した小学生 12年後、研究者の卵に(まいどなニュース) news.yahoo.co.jp/articles/73d5f…
大学院生時代、僕の市民向けトークに質問してくれた小学生がいたんですが、12年の時を経て、彼の一般口演に今度は僕が質問する、という体験をしました。エモくない? #動物学会
deepLを使って論文読むの、(特に博士課程を考えてる人には)あまりおすすめしないです。というのは、まんま本文ぶち込むと訳文には相当な問題があります。その訳の正否を判断できる力が付くまでは、従来通り単語を調べつつ、一文ずつ読んでいく方法で「論文英語の読み方」を学ぶ方が良いと考えます。
「進化思考」について、他の方々や僕が懸念している「権威の盗用」「誤った科学知見の教育への導入」について警鐘がならされています。問題の存在を多くの方に知ってほしいと思っております。 twitter.com/ciotan/status/…
と、巷で言われており、多分本当の現象なのですが、ちゃんとした実験的報告って僕が知る限り無いと思います。なので、温度変えて飼育して、型が変化するかを実験的に検証し、各地の型の頻度とその時系列的移り変わりをしっかり記載したらかなり良い研究になりそう。どっかの高校生物部でやらんかね。 twitter.com/QQ01u4qzcCfwkq…
学生の時は、文章修正で細かいミス(タイプミスとか半角スペース抜けとか)を逐一指摘されるたびに「まずは内容にコメントくれよ」って思ってたもんです。でも、考えて。「横浜ベースターズの大ファンです!」とか「オリックスバッファローズ命です!」て言うやつ、信用ならんだろ。そういうことです。
生物学用語の「進化」の誤用には敏感ですが、別に一般用語として「進化」という言葉を使う分にはあんま気にしません。筒香が進化したっていいし、回転ずしが進化したっていいです。ポケモンも言わずもがな。 でも、それを生物学用語の「進化」と混同したらダメです。
とはいえ、果たして自分は本当に正しく「進化」という用語を理解しているのだろうか。「選択」という用語を理解しているのだろうか…。 この前の論文演習の中で進化について解説したスライド置いておくので、もしお気づきの点があれば…。さすがに大ハズシはしてないとは思うのですが…。
かめふじさんの渾身の解説。ほぼ全面的に支持します。 「進化」って言葉を専門用語として正しく理解している人って本当に少なくて、生物学者でも誤った理解をしている人が少なくありません(むしろ多数派かもしれない)。 『進化思考』における間違った進化理解の解説 kamefuji-lab.seesaa.net/article/489743…
あの有名なフレーズ "Kashiwa is a sad place, lalaport and nothing" 並の破壊力がある。 twitter.com/myamadakg/stat…
いつだったか、北大のラボメンバー数人で登山したときに細長くてうねうね動く謎の何かを見つけ、「ヒル?」「ミミズ?」「コウガイビル?」「ナメクジ?」と「やべー、Phylum(門)すらわからん」となったんですが、最終的に「トカゲの尻尾」であることが分かったこととかありましたね。懐かしい。
…と、思うじゃないですか。生物学者なんだから生物の名前くらい大体わかるだろ、と。そうなんです。そう思いがちですよね。 でも実際は、そこらへんで目にする生き物を「属まで落とせる」(属までは分かる)ってものすごい能力と知識量なんです。出来る人をほんと尊敬します。 twitter.com/Commonrabbit/s…