1
いいかね、坊や。よくお聞き。人類は空腹状態でスーパーに行って、必要なものだけ買って帰れるほど理知的ではないのだ。
2
「猫は人間を大きな猫だと思ってるという説があるが、猫を舐めて毛繕いしたときの反応からすると違うと思う」と狂人が語っていて、圧倒的な説得力を感じた
3
数年前ツイッターで知り合ったころは「ちょっと難があるところもあるけど面白い人」だったのが、どんどん難の部分が成長していって「極力関わり合いになりたくないおっさん」になってくのが辛い。「難」の部分を自覚してブレーキを踏めないと、塵が積もって山になっちゃうんだろうな。自戒せねば。
4
「ついでにササッと」ができるのは選ばれし者なので、何の抵抗もなくササッとできる人は、「なんでこの程度のことができない人がいるんだろう」と思わずに、「ついでにササッとができるなんて、自分はなんて素晴らしい特殊能力者なんだろう」と鼻高々でいてほしい。 twitter.com/yokocha_gyouza…
5
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。
元資料のダウンロードはこちら→omnh.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
6
破格の値段で「金継ぎします!」というのを見てしまった。使うのは新うるし(漆ではなくカシュー) と接着剤、蒔いてるのはおそらく代用金粉。安全性が保証されていない。これで直した食器はもう食器としては使えない。その説明を省いて、使える食器として蘇らせるような宣伝をするのはフェアではない
7
「アレクサ、いいムードにして」でシーリングライトから間接照明に切り替えることに成功した。次は「アレクサ、ムードを消して」でその逆をしようとしたが、うまく聞き取ってくれない。
「アレクサ、光あれ」で解決した。私が神だ。
8
ジンベエザメの腹側にくっついたコバンザメを、ウが剥がしてお持ち帰りしていく動画。明らかに探しにいってる。そこにコバンザメがいるって知ってるんだ…… twitter.com/NatGeo/status/…
9
おお仔ワニよ、デスロールに挑むも、ちぎりたい肉に噛み付いたままコテンと仰向けになっただけの仔ワニよ twitter.com/Gatorland/stat…
10
金継ぎキットや金継ぎ教室でさえ、カシューと接着剤による見てくれだけの金継ぎをするところがある。
金継ぎを依頼したい、やってみたいと思う人は、本漆(うるしの木から採った本物の漆)を使うのか、直した後にまた食器として使って問題ないかどうかを確認してほしい。
11
12
大事なペットが死んで、傷心のあまり骨格標本にすることを考えてる全ての人に告ぐ。今はまだその時じゃない。ビニール袋に日付と種名を書いて冷凍庫にしまうんだ。初回は絶対失敗する。ある程度作り方を試して、確実にいける自信がついてからにするんだ。いきなり本命やると泣くことになる。
13
14
鍋に入ってる春菊のえぐみが嫌いで、子供の頃から春菊は敵だった。
数年前に、油で炒めると美味しく食べられることがわかって冷戦が終結。そして先日、鍋で春菊を食べる正しいお作法を教えてもらい、今までの春菊への憎しみは誤解によるものであったことを理解した。春菊よ、共に生きていこう。
15
この前金継ぎに使う用の特殊な金粉の見積もりとったら1g 15000円したからな! 器一つ直すのに1g中のどれだけを使うことになるのかは修理部位のサイズによって全然違うけど、材料費だけでそれくらいのボリュームがあるってのを覚えておいて、本物を賢く見分けてくれよな!
16
鍋での春菊の正しい食べ方はね、「鍋に浸して10秒数えたら即食べる」でしたわ。煮込んじゃいけなかったんだ春菊は。今まで本当にごめん。
mi-journey.jp/foodie/45112/
17
「熱湯を注いでオニアザミを殺そう」
「オニアザミってどれ?」
「これ」
「そのデスメタルタンポポみたいなやつ?」
デスメタルタンポポ
18
言語学の研究者が猫の音声解析をしてみたら、やはり飼い主の真似をしてる話。猫ちゃんは可愛くて賢くて気まぐれで最高でちゅねえ(でれでれ)
猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい dailyportalz.jp/kiji/the-cat-s… #DPZ
19
同じ件で別々の人から「それはあかんよ」と3回言われたら、自覚できてない難があると思って気をつけることにしよう……。
20
@raptorial_owlet 何として売ってたの? 種?
21
両脚で魚を握りしめて、助走もなしにいきなり水面から飛び立つミサゴがカッコ良すぎてどうにかなっちゃいそう twitter.com/marktakesphoto…
22
なんで「簡易金継ぎならちゃんとらその旨伝えてあげて!!」と主張するのかというと、昔、金継ぎを始める前に、簡易金継ぎで直してもらった器が、数年で取れちゃったんだよね。一度は壊れた器が再び蘇る! と胸をときめかせる人たちに、あのガッカリ感を味わって欲しくない。
23
この調子で、一生に一度は口にしたい台詞をガンガン使っていきたい。
「アレクサ、前の車を追え」
「アレクサ、この中にお医者さんはいらっしゃいませんか」
「アレクサ、安心しろ、峰打ちだ」
「アレクサ、そろそろ終わりにしよう」
「アレクサ、ここは俺に任せて先に行け」
24
簡易金継ぎのなんたるかをちゃんと調べずに安さに飛びついた自分の落ち度だし、壊れた器も自分で再び直したので解決したけど、同じ目にあった人が金継ぎに不信感を持ってしまうのは防ぎたい。
漆の接着力すごいねん。割り箸の先端同士を漆で継いでへし折ったら、継いでない部分が折れる。
25
こういう時に「本漆を使った金継ぎが習える全国の教室はこちらです!」と出せるサイトがあったらいいのになぁ。
私が最初に金継ぎを学んだのは、動画付きで丁寧に解説してくれる「金継ぎ図書館」というサイト。どれくらいの粘り気になればいいのとかちゃんと知りたくなって、結局漆教室に通ったけど。