木登りヤギ@機敏レモン(@kinoboriyagi)さんの人気ツイート(新しい順)

両脚で魚を握りしめて、助走もなしにいきなり水面から飛び立つミサゴがカッコ良すぎてどうにかなっちゃいそう twitter.com/marktakesphoto…
うちのビオトープに水面を貪る謎の……なにかがいた。なに。
「熱湯を注いでオニアザミを殺そう」 「オニアザミってどれ?」 「これ」 「そのデスメタルタンポポみたいなやつ?」 デスメタルタンポポ
簡易金継ぎのなんたるかをちゃんと調べずに安さに飛びついた自分の落ち度だし、壊れた器も自分で再び直したので解決したけど、同じ目にあった人が金継ぎに不信感を持ってしまうのは防ぎたい。 漆の接着力すごいねん。割り箸の先端同士を漆で継いでへし折ったら、継いでない部分が折れる。
なんで「簡易金継ぎならちゃんとらその旨伝えてあげて!!」と主張するのかというと、昔、金継ぎを始める前に、簡易金継ぎで直してもらった器が、数年で取れちゃったんだよね。一度は壊れた器が再び蘇る! と胸をときめかせる人たちに、あのガッカリ感を味わって欲しくない。
こういう時に「本漆を使った金継ぎが習える全国の教室はこちらです!」と出せるサイトがあったらいいのになぁ。 私が最初に金継ぎを学んだのは、動画付きで丁寧に解説してくれる「金継ぎ図書館」というサイト。どれくらいの粘り気になればいいのとかちゃんと知りたくなって、結局漆教室に通ったけど。
接着剤と新うるしを使ったなんちゃって金継ぎも、カップの持ち手やカップの受け皿など食品に触れない部分に使うとか、修理後はアクセサリートレイにするのなら全然アリ。食品には使えないという説明をしないで他人の食器を預かるのは全然ナシ。
本漆による金継ぎはやってみると意外と楽しいし、食器に愛着が湧くし、割れるのが怖くなくなるから、気軽にチャレンジしてみてくれよな! 金を使わずに色漆や貝で仕上げるとあんまり怖くないお値段にできるぞ!
この前金継ぎに使う用の特殊な金粉の見積もりとったら1g 15000円したからな! 器一つ直すのに1g中のどれだけを使うことになるのかは修理部位のサイズによって全然違うけど、材料費だけでそれくらいのボリュームがあるってのを覚えておいて、本物を賢く見分けてくれよな!
金継ぎキットや金継ぎ教室でさえ、カシューと接着剤による見てくれだけの金継ぎをするところがある。 金継ぎを依頼したい、やってみたいと思う人は、本漆(うるしの木から採った本物の漆)を使うのか、直した後にまた食器として使って問題ないかどうかを確認してほしい。
破格の値段で「金継ぎします!」というのを見てしまった。使うのは新うるし(漆ではなくカシュー) と接着剤、蒔いてるのはおそらく代用金粉。安全性が保証されていない。これで直した食器はもう食器としては使えない。その説明を省いて、使える食器として蘇らせるような宣伝をするのはフェアではない
ジンベエザメの腹側にくっついたコバンザメを、ウが剥がしてお持ち帰りしていく動画。明らかに探しにいってる。そこにコバンザメがいるって知ってるんだ…… twitter.com/NatGeo/status/…
鍋での春菊の正しい食べ方はね、「鍋に浸して10秒数えたら即食べる」でしたわ。煮込んじゃいけなかったんだ春菊は。今まで本当にごめん。 mi-journey.jp/foodie/45112/
鍋に入ってる春菊のえぐみが嫌いで、子供の頃から春菊は敵だった。 数年前に、油で炒めると美味しく食べられることがわかって冷戦が終結。そして先日、鍋で春菊を食べる正しいお作法を教えてもらい、今までの春菊への憎しみは誤解によるものであったことを理解した。春菊よ、共に生きていこう。
@raptorial_owlet 何として売ってたの? 種?
おお仔ワニよ、デスロールに挑むも、ちぎりたい肉に噛み付いたままコテンと仰向けになっただけの仔ワニよ twitter.com/Gatorland/stat…
やや珍しい鳥+野生個体+習得日・場所のデータあり+めっちゃ状態良しということで自分用にする選択肢はなく、即座に博物館に問い合わせたところ、二つ返事で行き先が決まった。 よくこんなにいい時と場所と相手を見極めたものだ。私も死ぬ時はかくありたいものである。 twitter.com/kinoboriyagi/s…
こナイス着眼点。仲良しの犬や牛にベロンベロン舐められても逃げ出さない猫がいることを考えると、舌の構造や口臭はあまり関係なさそう。猫が人間を何と見なしているのかはさておき、普段の行動を観察して「ニンゲンは舐めない生き物」とは認識していそう。 twitter.com/jinro_j_kitsun…
言語学の研究者が猫の音声解析をしてみたら、やはり飼い主の真似をしてる話。猫ちゃんは可愛くて賢くて気まぐれで最高でちゅねえ(でれでれ) 猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい dailyportalz.jp/kiji/the-cat-s… #DPZ
RTした人のツイート見に行ったら、人間に毛繕いを試みられてギョッとした経験のある猫がいっぱいいるw
バズりの気配を察したので、猫に猫のやり方で毛繕いをした結果ドン引きされた男の作品を貼っておきますね! 今月末に京都で開催される生き物系グッズ販売イベント「いきもにあ」に行けば実物見られるよ! equimonia.net twitter.com/paroedura/stat…
「猫は人間を大きな猫だと思ってるという説があるが、猫を舐めて毛繕いしたときの反応からすると違うと思う」と狂人が語っていて、圧倒的な説得力を感じた
この調子で、一生に一度は口にしたい台詞をガンガン使っていきたい。 「アレクサ、前の車を追え」 「アレクサ、この中にお医者さんはいらっしゃいませんか」 「アレクサ、安心しろ、峰打ちだ」 「アレクサ、そろそろ終わりにしよう」 「アレクサ、ここは俺に任せて先に行け」
「アレクサ、いいムードにして」でシーリングライトから間接照明に切り替えることに成功した。次は「アレクサ、ムードを消して」でその逆をしようとしたが、うまく聞き取ってくれない。 「アレクサ、光あれ」で解決した。私が神だ。
一応言っとくと、私の指してる「大事なペット」は、「愛情よりももったいなさが勝る、家族ではない生き物」だからね。その子は家族ですかと聞かれて「ただのペットです」と言い切るのに躊躇する程度の愛着があるなら、余計なことを考えんと弔ってやんな…… twitter.com/kinoboriyagi/s…