426
#ドキュランドへようこそ タリバン統治下の子ども達の回。タリバン指揮官の息子が8歳にして「アメリカ人のせいで女たちは恥知らずになった」と言っていて胸が痛む。他のシーンでは自爆攻撃を迷わないとか、死んでも天国で預言者が歓迎してくれるとか言っていて絶望的な気分。
427
ここ大事なところ。 「山口氏は「(伊藤氏が)誘ってきた」と反論したが、伊藤氏が直後に知人や警察、病院に被害を伝えていたことなどから、判決は「信用できない」と退けた」 直後は大変で辛くても、やはり誰かに話しておけば未来の自分や他の誰かの助けになる可能性が高い。asahi.com/articles/ASQ78…
428
夕刊に一条ゆかりさんの記事が。70年代前半少女マンガは少年マンガより格下に見られ、「少女マンガなんて、目の中に星描いときゃいいんだろう」と揶揄されたり、酒場で酔った少年誌の男性編集者に笑われながら頭から酒をかけられたことも。悔しくて「お前らより、もっとすごいのを描いてやる」と発奮。
429
デビューの頃は少女漫画が好きではなかった。曰く「だってその頃は、半分以上の描き手が男性。男に都合のよい、男に助けられるヒロインが多かったですから」。手塚先生のように男性にも優れた少女漫画開拓者はいたが、男性が子どもから女に移る微妙な時期の少女の心を理解するのは難しいと感じていた。
430
少女マンガ黎明期から活躍した方は、やはり女性差別の実体験をお持ちだな。 twitter.com/arapanman/stat…